しばらく中断していた
アノール捕獲ボランティアを再開しました。
今回は、捕獲用トラップ(ゴキブリホイホイのような装置)を
西町の事務所に3ヶ所設置しました。
うちの事務所の周りはアノールが多く、
時々事務所の中にも入っています。
昨日取り付けて、今朝さっそく見ると、
ヤモリ1匹、アノール1匹が入っていました。
(ヤモリも外来種です。)
トラップには強力な粘着材があるので、
いったん入ると、それにくっついてしまいます。
事務所の場所は、すぐ裏側が、樹林の斜面ですので、
生息場所になっているのでしょう。
山でのアノール釣り(えさ釣り・有料)を
駆除事業にすると、観光にも寄与して、
一石二鳥ですが、いかが。
【関連する記事】
- ツノメガニに捕まる子ガメ(動画)
- ガジュマル樹上でアカガシラカラスバト2羽(動画)
- じっとしたまま動かないオガサワラトカゲ
- 樹上から飛び立つオガサワラタマムシ
- 野生化してるノヤギの幼い個体
- クワノハエノキ樹上のオガサワラタマムシ
- イソヒヨドリ雄のさえずり
- クロツグ果実に群がるオカヤドカリ
- 樹上のサギ類(アマサギ?)
- 子どもザトウクジラの連続テールスラップ
- 夕暮れのオガサワラオオコウモリ(2)
- 夕暮れのオオコウモリ
- 朝の夜明道路を歩くノヤギの群れ
- ランタナ果実を食べるアカガシラカラスバト
- 道沿いのアカガシラカラスバト
- キバンジロウに集うオガサワラオオコウモリ
- 固有種かつ天然記念物のオガサワラアメンボ
- 山の歩道でアカガシラカラスバト
- 公園でアカガシラカラスバト複数羽
- 子ガメ放流会、放流前の観察(動画)
かわいそうではありますが。