6/18 旧5/15 くもり
一昨日夜に、
村による、アカギ木工教室が開かれました。
我が家は僕と長女の千尋とで参加しました。
アカギは特に母島で問題になっている外来種で、
自然再生のために伐採されたりしています。
アカギの廃材の有効利用の一環として、
この木工教室が開かれています。
この日は、用意してくれた材料からのお箸作りです。
棒状の材料からカンナで削って形を整え、
さらに紙やすりでこすって、きれいにさせます。
子供用は途中で、長さを合わせて切ってもらいます。
ちひろはカンナがけがあまりうまく行かず、
僕が2人分削る羽目になりました。
最終的に、僕も千尋も、お箸が完成しました。
翌日から、僕のマイお箸にしています。
千尋は大事にしまっています。
【関連する記事】
- 村主催兄島視察会
- 小4総合「小笠原の植物」実地授業
- 4年総合「小笠原の植物」授業
- 6年総合南島実習
- 村主催・南島外来植物除去ボランティア
- 2/1、兄島外来種駆除ボランティア
- 小笠原小学校4年総合「小笠原の植物」(2018)山地
- 奥村・都道沿い法面の自生植物植栽(10ヶ月後)
- 小笠原小学校4年総合「小笠原の植物」(2018)
- 植栽場所(小学校総合)の草刈り
- 6年生からの南島洋上学習お礼文
- 7/4、小笠原小学校6年総合「南島実習」
- 小笠原小学校5年「ヒメツバキの再植栽」
- 小4総合、都道沿い法面の自生植物植栽
- 小4、都道沿い自生植物植栽事前学習(2017年)
- 小笠原小学校6年総合「南島」
- 小笠原小学校4年総合「小笠原の植物」(2017・実地)
- 小笠原高校自然保護研究会、兄島生物観察実習
- 小笠原小学校6年総合「南島」
- 小笠原小学校「総合実践報告会」