昨日の午後、大神山公園で、
今年度はじめての総合的学習の野外実習を指導した。
少しでも楽しめるよう、
ネイチャーゲームの活動を取り入れてやりました。
小さい島なので、ある程度生徒の顔は分かりますが、
はじめに生徒がどの程度植物に関心がありそうか、
自己紹介ゲームを(はじめまして)して、
好きな植物や育てたり、食べたことのある植物を
聞きました。
その後、カムフラージュという活動で、
自然の中に隠れているものを探してもらいました。
フィールドでは、
紹介する16種類の植物名の紹介と葉を見せました。
この時点で、すでに6割くらい一致していました。
そして歩きながら実地で紹介しました。
戻ってきてから、植物名と葉を確かめると、
もうすでに全問正解です。
さすが島っ子よく知っています。
でも全員がよく知っているわけでもないので、
さらに興味を持ってもらえるように工夫したいと
思います。
さて次回は何しよう。
【関連する記事】
- 村主催兄島視察会
- 小4総合「小笠原の植物」実地授業
- 4年総合「小笠原の植物」授業
- 6年総合南島実習
- 村主催・南島外来植物除去ボランティア
- 2/1、兄島外来種駆除ボランティア
- 小笠原小学校4年総合「小笠原の植物」(2018)山地
- 奥村・都道沿い法面の自生植物植栽(10ヶ月後)
- 小笠原小学校4年総合「小笠原の植物」(2018)
- 植栽場所(小学校総合)の草刈り
- 6年生からの南島洋上学習お礼文
- 7/4、小笠原小学校6年総合「南島実習」
- 小笠原小学校5年「ヒメツバキの再植栽」
- 小4総合、都道沿い法面の自生植物植栽
- 小4、都道沿い自生植物植栽事前学習(2017年)
- 小笠原小学校6年総合「南島」
- 小笠原小学校4年総合「小笠原の植物」(2017・実地)
- 小笠原高校自然保護研究会、兄島生物観察実習
- 小笠原小学校6年総合「南島」
- 小笠原小学校「総合実践報告会」