スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
<<
テレビ朝日「失われた楽園の記憶」本日15:30小笠原も出るよ
|
TOP
|
明日は9時から島内周遊ウォーク
>>
2007年02月11日
ハカラメ(セイロンベンケイソウ)の花
2/11 旧12/24 建国記念日 風強い、曇り
ぼちぼち
ハカラメ(セイロンベンケイソウ)の花が
見れるようになってきた。
今年は、
花芽をつけているのがすごく少ない気がする。
昨年の台風の影響があるのだろうか。
というのも
ハカラメは長短日植物なので、
花を咲かせるには日照条件も重要である。
一定期間の長日(日照11時間以上)のあと、
短日(日照時間13時間以下)が与えられると
花をつける。
終始12時間前後の日照なら花をつける。
だから、秋に台風などで一度やられると、
花芽をつける条件にならないのかもしれない。
あるいは違う理由かな。
【関連する記事】
6/5朝、晴れ、ガス・・ホウオウボクの花
オキナワテイカカズラ花
オガサワラクチナシ花
シロトベラ、雌株の花(雌花)
赤い果実が鈴なりのジュズサンゴ(南島)
紅葉・落葉進むモモタマナ
シマカモノハシ
崖地で逆さのタコノキ
イワザンショウ、雄株の花
映えるカエンボクの花
鳥山のオガサワラグワ
鳥山付近のウラジロコムラサキ
雌雄異株シロテツの花
ムニンゴシュユ落花(雄株の花)
シマギョクシンカ花
ムニンゴシュユ雌花(雌株の花)
クロトンノキ雄花と雌花
シマモチ雄花
ムニンハマウド花
シマツレサギ花
posted by mulberry at 08:39|
Comment(5)
|
植物
|
この記事へのコメント
なんとなく乾燥が影響しているような気がします。
乾燥した環境にあるものは、こちらでも花芽が出てきますから。
日照とはまちがいなく関係しているのでしょうけど。
Posted by わが at 2007年02月11日 12:56
お正月に頂いた ハカラメ 小さな根は出てくるけど 芽が出てこないのですが 埼玉は寒いから 育つのは難しいかな? 何かアドバイスあれば教えて下さ~い! お願いします!
Posted by まる at 2007年02月11日 13:01
一般的に
植物は生存条件が悪くなってくると、
子孫繁栄のため、花を咲かせ、実をつけることが
多くなるようですね。
最後の一花ってやつでしょうか。
ちなみに今年、
小笠原ではそれほど乾燥はしてないと思います。
まるさんの
ハカラメはちょっとおかれているところが、
寒いのかも知れませんね。
冬は屋内の陽のあたるあったかいところで
育ててやると
芽が出るんではないでしょうか。
Posted by よしい at 2007年02月11日 13:34
毎年花咲かないかな~と心待ちにしているのですが難しいですね。
ずっと室内において、東の出窓においてあるのですが・・・。
かなり繁殖してます^^;
Posted by 美樹 at 2007年02月11日 19:42
普通、日照時間の調整までは、
できないですからね。
難しいですよね。
Posted by よしい at 2007年02月11日 20:02
コメントを書く
コチラをクリックしてください
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:3×19
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約
乾燥した環境にあるものは、こちらでも花芽が出てきますから。
日照とはまちがいなく関係しているのでしょうけど。
植物は生存条件が悪くなってくると、
子孫繁栄のため、花を咲かせ、実をつけることが
多くなるようですね。
最後の一花ってやつでしょうか。
ちなみに今年、
小笠原ではそれほど乾燥はしてないと思います。
まるさんの
ハカラメはちょっとおかれているところが、
寒いのかも知れませんね。
冬は屋内の陽のあたるあったかいところで
育ててやると
芽が出るんではないでしょうか。
ずっと室内において、東の出窓においてあるのですが・・・。
かなり繁殖してます^^;
できないですからね。
難しいですよね。