小笠原の外来種対策の1つとして、
グリーンアノール駆除事業を実施している。
父島では住民ボランティアも募って、
各自の住宅周辺にトラップを仕掛けはじめた。
簡単に言えば、
ゴキブリホイホイみたいなトラップを
樹木などに取り付けている。
我が家もボランティアに応募して、
午後、ちひろといっしょに3ヶ所仕掛けた。
どのくらい成果が出るだろうか。
【関連する記事】
- ツノメガニに捕まる子ガメ(動画)
- ガジュマル樹上でアカガシラカラスバト2羽(動画)
- じっとしたまま動かないオガサワラトカゲ
- 樹上から飛び立つオガサワラタマムシ
- 野生化してるノヤギの幼い個体
- クワノハエノキ樹上のオガサワラタマムシ
- イソヒヨドリ雄のさえずり
- クロツグ果実に群がるオカヤドカリ
- 樹上のサギ類(アマサギ?)
- 子どもザトウクジラの連続テールスラップ
- 夕暮れのオガサワラオオコウモリ(2)
- 夕暮れのオオコウモリ
- 朝の夜明道路を歩くノヤギの群れ
- ランタナ果実を食べるアカガシラカラスバト
- 道沿いのアカガシラカラスバト
- キバンジロウに集うオガサワラオオコウモリ
- 固有種かつ天然記念物のオガサワラアメンボ
- 山の歩道でアカガシラカラスバト
- 公園でアカガシラカラスバト複数羽
- 子ガメ放流会、放流前の観察(動画)
テレビ見ましたが 捕獲した グリーンアノールは どうなりますか?
岐阜に 住んでますが 送ってはもらえないのですか?
つまり殺します。
特定外来生物なので、持ち出せません。