スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
<<
これで野球少年が増えるかな
|
TOP
|
くつろぎの宿「てつ屋」の前でちひろとあきら
>>
2006年03月22日
小港でムニンハマウドの花
>3/22 旧2/23 NHK放送記念日 国連水の日
一日中、どんより曇り空。海況はまずまず。
小港では
ムニンハマウドが咲き出している。
ムニンとつくが、
南大東島で分布するようなので、広域分布種となる。
例年、ヤギに食われるので、
今年も心配だ。
ネットでも張ったほうがいい気がする。
どうでしょう、都レンジャーさん。
【関連する記事】
6/5朝、晴れ、ガス・・ホウオウボクの花
オキナワテイカカズラ花
オガサワラクチナシ花
シロトベラ、雌株の花(雌花)
赤い果実が鈴なりのジュズサンゴ(南島)
紅葉・落葉進むモモタマナ
シマカモノハシ
崖地で逆さのタコノキ
イワザンショウ、雄株の花
映えるカエンボクの花
鳥山のオガサワラグワ
鳥山付近のウラジロコムラサキ
雌雄異株シロテツの花
ムニンゴシュユ落花(雄株の花)
シマギョクシンカ花
ムニンゴシュユ雌花(雌株の花)
クロトンノキ雄花と雌花
シマモチ雄花
ムニンハマウド花
シマツレサギ花
posted by mulberry at 16:55|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
植物
|
この記事へのコメント
へえ~
ヤギがいるのですか~。
私の叔父の家に、昔ヤギがいて、泊まりにいったとき、朝の牛乳が牛じゃなくて、ヤギのお乳だったことを思い出しました。
しぼりたてで温かくて、でも、それがちょっと気持ち悪くて震えてた私に、叔母が飲みやすいようにお砂糖を入れてくれました。
とってもおいしかった。
Posted by
kanaliya
at 2006年03月22日 21:06
戦後、野生化したヤギが島中にいます。
1000頭位はいるようです。
定期的に駆除していますが、
全数駆除にはいたりません。
今後も、
野生化したヤギを家畜として利用することはなさそうです。
Posted by ○ベリー at 2006年03月23日 06:52
コメントを書く
コチラをクリックしてください
この記事へのトラックバック
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:3×19
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約
ヤギがいるのですか~。
私の叔父の家に、昔ヤギがいて、泊まりにいったとき、朝の牛乳が牛じゃなくて、ヤギのお乳だったことを思い出しました。
しぼりたてで温かくて、でも、それがちょっと気持ち悪くて震えてた私に、叔母が飲みやすいようにお砂糖を入れてくれました。
とってもおいしかった。
1000頭位はいるようです。
定期的に駆除していますが、
全数駆除にはいたりません。
今後も、
野生化したヤギを家畜として利用することはなさそうです。