肌寒い一日。やや風強い。
昨日は一日中、炭焼き作業。
夜はその隣でバーベキューもしたので、
書き込みもできませんでした。失礼しました。
子供たちもとっても楽しんで
寝るのが遅くなりました。
炭焼きについては、
外来種駆除のあとの切った材の始末の1つとしても
検討されています。
それで人件費が出るのであれば、
炭焼きも、ある程度軌道に乗る気がします。
炭焼きは非常に準備の手間と時間がかかるので、
人の少ない島での、ボランティアでの作業は
なかなかできないのが現状です。
炭も買ったほうが安いですからねー。
【関連する記事】
- 4月1日解禁、東平・林内歩道
- 父島の玄関口の東屋もみすぼらしく・・
- 早急に対処を・・ぼろぼろの東屋
- 電信山歩道の更新されたルート目印
- 三日月山歩道でも近自然工法
- 木橋の滑り止め(千尋岩ルート)
- 長崎展望台付近の階段、段差小さく
- 近自然工法山道補修(2018)
- 東平林内歩道もルート解禁
- 2017近自然工法山道補修・・階段施工
- 2017近自然工法山道補修・・石組施工
- 南島外来植物除去ボランティア作業(村主催)
- 「小笠原陸域ガイド登録証」(吉井信秋・吉井嘉子)
- 自然公園指導員 依嘱通知書
- オオコウモリの会、オガサワラオオコウモリのねぐらについての意見交換
- 2016近自然工法山道補修・・路肩の崩落防止と階段施工
- 2016近自然工法山道補修・・ぬかるみ箇所
- 近自然工法山道補修2016・・路肩の崩落個所その2
- 2016近自然工法山道補修・・石組・階段施工
- 「小笠原エコツーリズム推進全体構想」認定
を見ていただくと詳細が分かります。
やはり煙の色が判断基準になります。