スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
<<
子供たちと千尋岩へ
|
TOP
|
上機嫌の作法
>>
2006年01月23日
ハカラメの花
1/23 旧12/24 下弦の月
晴れたり曇ったりで、北風強く肌寒い日です。
山では、ハカラメ(セイロンベンケイソウ)の花が
あちこち咲きだしています。
これは、道沿いの岩場にも多いです。
多肉植物で、乾燥にも強いせいか、
岩場をかなり占有しているところもあります。
観光の方には人気がありますが、
上記のような外来種ですので、
あまりほめるわけにもいきません。
むずかしいところです。
内地でも、温暖なところは
野生化する可能性があるので、お気をつけください。
浜松は大丈夫でしょうか。わ・・・さん。
【関連する記事】
1/16朝、曇り・・タツノツメガヤ
6/5朝、晴れ、ガス・・ホウオウボクの花
オキナワテイカカズラ花
オガサワラクチナシ花
シロトベラ、雌株の花(雌花)
赤い果実が鈴なりのジュズサンゴ(南島)
紅葉・落葉進むモモタマナ
シマカモノハシ
崖地で逆さのタコノキ
イワザンショウ、雄株の花
映えるカエンボクの花
鳥山のオガサワラグワ
鳥山付近のウラジロコムラサキ
雌雄異株シロテツの花
ムニンゴシュユ落花(雄株の花)
シマギョクシンカ花
ムニンゴシュユ雌花(雌株の花)
クロトンノキ雄花と雌花
シマモチ雄花
ムニンハマウド花
posted by mulberry at 15:02|
Comment(2)
|
植物
|
この記事へのコメント
今年はやたらと寒いので、
野生化はできないようですよ。
とはいえ、しっかり生きてますけどね。
気温がマイナスに近いと、多肉植物なので葉が凍ったようになっていきます。
大丈夫。大丈夫。
ちゃーんと管理してますから。
Posted by
うなぎパイの地元・・・テリーズ
at 2006年01月23日 15:56
結局、外来種問題は
人がどこまで管理できるかなんですよね。
ペットも同じ。
場合によっちゃ、
最後まで責任もてない人は扱うべからず。
Posted by ○ベリー at 2006年01月23日 16:43
コメントを書く
コチラをクリックしてください
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:還暦過ぎたおじさん
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約
野生化はできないようですよ。
とはいえ、しっかり生きてますけどね。
気温がマイナスに近いと、多肉植物なので葉が凍ったようになっていきます。
大丈夫。大丈夫。
ちゃーんと管理してますから。
人がどこまで管理できるかなんですよね。
ペットも同じ。
場合によっちゃ、
最後まで責任もてない人は扱うべからず。