2020年04月27日

オキナワテイカカズラ花

DSCN5207(1).jpg


DSCN5212(1).jpg


DSCN5210(1).jpg


4/27  旧4/5 曇り

オキナワテイカカズラ(キョウチクトウ科・広域分布種)の花が
咲き始めました。

花冠は乳白色5裂で、
裂片は少しねじれ、プロペラのような形になっています。

おしべ・めしべはほとんど見えませんが、
筒部の中でおしべ5、めしべ1です。

葉はツヤツヤしていて、濃いめの緑です。



本種は
かつて固有種とされていた時期もありました。

のちに、テイカカズラと同種という見解になりました。

さらに、現在は、
オキナワテイカカズラと同じということになっています。


ちなみに
和名は漢字では沖縄定家葛です。

定家は藤原定家の定家です。

posted by mulberry at 07:28| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2020年04月26日

オガサワラクチナシ花

DSCN5199(1).jpg



DSCN5200(1).jpg



オガサワラクチナシの花

4月下旬になり、
オガサワラクチナシ(アカネ科・固有種)が開花しました。
まだほんの咲き始めです。

花は芳香があります。
盛りの時期にあると、周辺にも漂います。

花冠は白、5-7裂で、
裂片は平開し、よく目立っています。

花冠裂数は5-7とばらつきがありますが、
実際には6が普通です。

おしべは花冠裂数(5-7)と同じ、めしべは1(柱頭2裂)です。


花期が終わって、
幹と葉だけになると目立たない樹です。

葉は光沢があり、先端が少し尖っています。

葉に注目すれば、
樹種の特定がしやすいかと思います。

かつて、
花は香料に、果実は食用の黄色染料として利用されたそうです。

オガサワラクチナシ、
漢字で書くと、「小笠原梔子」です。
posted by mulberry at 08:06| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2020年04月25日

時雨滝上

DSCN5116(1).jpg
崖上

DSCN5117(1).jpg
崖上

DSCN0838.jpg
崖下 時雨滝

4/25  旧4/2  曇り

時雨滝は
時雨ダム右岸側(南側)の沢をさかのぼれば行けます。

しかしその滝上は
崖に阻まれて、そこからは行けません。

滝上は
時雨山麓の沢筋から下るとたどり着けます。

最後のほうは
水の流れがいくつかに分かれています。

ギリギリまでは緩やかですが、
最後に崖です。

幕末の図絵に添えられた文章読む限り、
彼らもこの崖は登ってはいなさそうです。

当時、
ここにオガサワラオオコウモリが休んでいたようです。

鉄砲で捕獲しています。

posted by mulberry at 07:51| 東京 ☀| Comment(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

2020年04月24日

シロトベラ、雌株の花(雌花)

DSCN5184(1).jpg


DSCN5185(1).jpg


シロトベラ(トベラ科・固有種)は
雌雄異株。

花期を迎えています。

雌雄の花とも
基本の花のつくりは同じです。

花は乳白色5弁、おしべ5、めしべ1です。

ここで紹介するのは、
雌株の花(雌花)です。

雌花はめしべの子房がふくれていて、
おしべの葯が退化気味です。


小笠原でトベラ科植物は4種で
いずれも固有種。

父島列島ではそのうち3種があり、
本種、オオミトベラ、コバトベラです。

母島列島では2種で、
本種とハハジマトベラです。

名前が似ている海岸性のクサトベラは
クサトベラ科で、関係はありません。

posted by mulberry at 08:05| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2020年04月23日

赤い果実が鈴なりのジュズサンゴ(南島)

DSCN5135(1).jpg


DSCN5133(1).jpg


DSCN5131(1).jpg


南島西尾根南部で
爆発的に広がるジュズサンゴ(ヤマゴボウ科・外来種)

この広がりが
目立ってきたのは近年のことです。

もともとクサトベラの群生地で、
その下で密かに増やしつつあったのでしょう。

台風でクサトベラの葉が落ち、明るくなって、
一層、勢いがついているように感じます。


本種は
多年草ないしは小低木です。

南島の外来種草本はほとんど一年草なので、
抜かなくてもその年のうちに枯れます。

しかし、本種は多年草ないしは小低木で、
抜かない限りいつまでも出ています。

果実は小ぶり(直径5mm以下)な液果で
花序に鈴なりに大量につけます。

これが落ちて、斜面を転がって、
さらに分布を広げていきます。

困ったものです。

ちなみに、
小笠原には明治時代に入ったようです。

posted by mulberry at 08:59| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2020年04月21日

実質、入島制限になっている南島

DSCN5150(1).jpg


DSCN5139(1).jpg


DSCN5138(1).jpg


DSCN5136(1).jpg


父島の代表的な観光スポット、南島。

船でしか行けません。

4月から来島自粛要請が出ているので、
南島に訪れる人もごくわずかなはず。

実質、入島制限と同じ状況です。
たぶん、1ヶ月ほど続きます。

例年、
11-1月の3ヶ月が入島制限期間です。

今年は
それを1ヶ月減らしてもいいのではないかと思った次第です。

観光業者あるいは観光協会で
そういう主張しないかしら?

ちなみに、
僕は植生回復作業で行ってきました。

砂浜に
足跡もありませんでした。




posted by mulberry at 12:49| 東京 ☀| Comment(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

南島サメ池のネムリブカ

DSCN5147.JPG


南島南側入口のサメ池。

奥の方の浅瀬では
春から夏にかけて多くのネムリブカの休息地。

日中は
みなのんびり休んでいるようです。

とすると、
夜に行動的になるんでしょうね。

ここは
上陸ルートからも観察できます。


幕末の探検隊は、
袋港と名付けています。

図絵の解説では
「大亀、鮫が多くいる」とあります。

現在でも、サメはもちろんですが、
春から夏にかけてはアオウミガメもいるときがあります。

ここは
幕末から現在までさほど変わっていませんね。

同じ図絵では
入口は3間ほどとあります。

1間は1.8mほどですから
5.4m程度となります。

図絵を見る限り
今はやや地形が変わっていますね。

古い資料で温故知新です。
posted by mulberry at 08:32| 東京 ☀| Comment(0) | 水中 | 更新情報をチェックする

紅葉・落葉進むモモタマナ

DSCN5130.JPG


4/21  旧3/28  晴れ



モモタマナ(シクンシ科・広域分布種)、
紅葉・落葉がすすんでいます。

本種は
海岸性の落葉高木です。

落葉時期は個体差がありますが、
新葉と入れ替わるように落葉するものが多いです。


昨年10月末の台風では、
一度ほとんどの個体で落葉していました。

その後、
新葉を展開していました。

なので、
もう落葉しないかと思っていましたが、
紅葉・落葉しています。

ということで、
この一年で2回目の落葉のモモタマナです。


posted by mulberry at 07:33| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2020年04月19日

シマカモノハシ

DSCN5108(1).jpg


DSCN5109(1).jpg


シマカモノハシ(イネ科・固有種)、
父島と兄島に分布します。

両島とも、
開けた湿地のような所で生えています

岩場にも生えます。

父島では分布が限られていますが、
兄島では広範囲に見られます。

父島では東平にある湿地で生えていますが、
それ以外の場所が思い当たるところがありません。

花序の先は穂は
2つがくっついたようになっています。

それが
鴨の嘴(カモノハシ)の由来です。


この写真の穂からは
めしべの柱頭がのびています。




posted by mulberry at 09:53| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

時雨山

DSCN5114(1).jpg
山頂からの展望


DSCN5124(1).jpg
中央の山が時雨山



時雨山は標高217m。

小規模ですが、
外輪山の中の独立峰のような位置にあります。

ちなみに
外輪山の山の方が標高は高いです。


山頂は
北袋沢方面がよく見えます。

すぐ眼下には時雨ダムもあります。
時雨滝は影になっていて見えません。

現在
この山頂は観光ルートにはなっていません。

かつては半日ほどで、
巽道路から周遊ルートで一周することもありました。


現在その道は
ネコ道(ノネコ捕獲隊の使うルート)となっています。


posted by mulberry at 08:25| 東京 ☀| Comment(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

崖地で逆さのタコノキ

DSCN5122(1).jpg


DSCN5120(1).jpg



4/19  旧3/27  曇り

崖地で、
逆さになって生えているタコノキ(タコノキ科・固有種)です。

遠くであまりはっきりとは見えないのですが、
幹が折れたわけでもないようです。

葉が青いので
枯れているわけではないですね。

支柱根は崖についていて、
幹は下向きにのびています。

もともとは
上向きに生えていたかと思います。

支柱根の一部が剥がれて、
重みで幹と葉が下向きになったのかと推定します。

仮に上向きだとしても、
こんな崖地でここまで育つなんてたくましいですね。

小笠原の固有種タコノキは
意外と旧斜面や岩場でも生えていたりします。

海辺から山頂まで全域に生えています。
posted by mulberry at 07:56| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2020年04月17日

奥村、藤森図高墓

DSCN4692(1).jpg


DSCN4693(1).jpg




4/17  旧3/25  晴れ


奥村咸臨丸墓地にある
藤森図高(藤森圖高)墓。

https://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/01soumu/archives/0701syoko_kara06.htm

この墓地は、返還後、
雨水対策でかさ上げした場所日、まとめて設置されています。

明治14年(1881年)6月18日、享年36歳。
病死です。

死因に直接言及しているものはなく、
肺炎を併発というのはありました。

もとは政府の役人として来島、

小笠原が東京府に移管された時(明治13年11月)、
初代所長が藤森氏でした。

所長としての在任期間は
わずか半年ほどでした。


なお図高の読みは正確には伝わっていません。
「とこう」と音読みで読んでいます。

墓では
図の部分は「圖」となっています。


posted by mulberry at 08:11| 東京 ☁| Comment(0) | 歴史 | 更新情報をチェックする

2020年04月16日

「富士山はどうしてそこにあるのか」( 山崎 晴雄)

富士山はどうしてそこにあるのか 地形から見る日本列島史;チケイカラミルニホンレットウシ (NHK出版新書 584 584) [ 山崎 晴雄 ] - 楽天ブックス
富士山はどうしてそこにあるのか 地形から見る日本列島史;チケイカラミルニホンレットウシ (NHK出版新書 584 584) [ 山崎 晴雄 ] - 楽天ブックス


2019年5月発行、
「富士山はどうしてそこにあるのか」( 山崎 晴雄)。
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000885842019.html

このタイトルでは
誤解を受けるかもしれません。

本書は
富士山のことだけの内容ではありません。

全8章のうち
2章のタイトルが本書のタイトルです。

富士山、リアス海岸、関東平野、霞ケ浦、
瀬戸内海、活断層、八郎潟など、
国内の代表的な地形に着目して解説しています。


ブラタモリファンの皆様なら
地形地質の面白さ、よくわかると思います。




posted by mulberry at 15:17| 東京 ☀| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

赤旗山、2つの峰

DSCN5073(1).jpg
中海岸

DSCN5077(1).jpg
巽湾

DSCN5081(1).jpg
2つの峰 (左・北 右・南)



4/16  旧3/24  曇り


赤旗山は南北2つの峰があります。
三角点のあるのは南峰、265mです。

なお
観光ルートになっているのは北側の峰までです。

僕も
南の峰にはわずかにしか行ったことがありません。

北峰と南峰の間はそれほど離れていないので、
15分程度もあれば十分です。

好みもありますが、
南北の峰で見える風景も違います。

南峰からは
中海岸や巽湾がよく見えます。

今後、こちらの峰も、
観光ルートとして使えればいいと思います。
posted by mulberry at 08:16| 東京 ☀| Comment(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

2020年04月15日

三角点のある巽崎

DSCN4676(1).jpg
三角点

DSCN4671(1).jpg
先端部

DSCN4646(1).jpg
天之浦山方面

DSCN4679(1).jpg
天之浦


DSCN4680(1).jpg
西海岸


DSCN4656(1).jpg
鯨﨑方面


DSCN4653(1).jpg
巽崎の上

DSCN4682(1).jpg
遠方から巽崎方面


4/15   旧3/23  晴れ

父島南東部に位置し、
半島のようになっている巽崎。

半島部は
標高150m以上の台地状になっています。  

巽崎には三等三角点があります。
標高175.8(176)mです。

戦時中、巽崎先端部には軍事施設があり、
そこに至る軍道が整備されていました。

今は斜面が崩れていて、
まったく道の名残のない部分もあります。

そこは歩くのすら、
危なっかしい状態になっています。

現在、
観光ではこのエリアに行くことはできません。

僕も
過去にわずかにしか行ったことがありません。

道が整備されいたら、
巽湾を見下ろす展望がとてもいい場所です。

父島最南端の場所でもあります。
posted by mulberry at 07:39| 東京 ☀| Comment(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

2020年04月14日

イワザンショウ、雄株の花

DSCN5050.JPG

雌雄異株の
イワザンショウ(ヒレザンショウ・ミカン科・広域分布種)。

雄株の花(雄花)を見つけました。

ごくごくこぶりな花で、
目につく黄色ものはおしべの葯の部分です。

花には花弁はなく、
おしべが4-6程度あります。

めしべは退化しているようです。

山地の岩場で自生していますが、
父島では南部の方に多い印象があります。

本種には枝にとげがあるので、
触れたりするときには注意が必要です。


posted by mulberry at 15:43| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

映えるカエンボクの花

DSCN4908.JPG


コロナで暗い話題ばかりの中、
気分を変えるような明るい花を紹介します。

こういう花が咲くと、
ぱっと明るい雰囲気になりますね。

気分だけでも
少し明るくしましょうね。


華やかにオレンジの花をつけている
カエンボク(カンパヌラタ・ノウゼンカズラ科・外来種)です。

数は少ないですが、
集落には数か所に植わっています。

花は複数まとまっているので、
さらに大きく目立って見えます。

1つの花は5裂、
おしべ4とめしべ1は上向きにのびています。


posted by mulberry at 08:23| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

4/14朝、大しけの海

DSCN5069(1).jpg


DSCN5070(1).jpg


4/14  旧3/22  曇り

昨夕から波浪警報が出ていて、
朝の時点でまだ解除されていません。

風も昨日午後から強い状態が続いています。

西の外洋は
ごらんのような大しけです。

船が出せるような状況ではありません。

今観光はほとんどないですが、
調査や作業で属島に行く人はいます。

さすがに今日はムリですね。

冬場はこういう大しけは
定期的にあります。

これから夏に向かっていくと、
めったになくなります。

夏はやはり台風の時ですね。

posted by mulberry at 07:50| 東京 ☔| Comment(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2020年04月13日

「「昭和天皇実録」を読む」 ( 原武史)

「昭和天皇実録」を読む (岩波新書) [ 原武史 ] - 楽天ブックス
「昭和天皇実録」を読む (岩波新書) [ 原武史 ] - 楽天ブックス

2015年9月発行、
「「昭和天皇実録」を読む 」( 原武史)

https://www.iwanami.co.jp/book/b226348.html

本書はタイトルの通り、、
「昭和天皇実録」を読みこんだ著者が
4つの時期わけて解説したものです。

実際には読み込むといっても、
1万ページを超える膨大な量です。

実録は
一時資料と回想録が典拠となっています。


4つの時期ですが、実際には5章立てで、
明治、大正、戦前・戦中、占領期、独立回復期に分けています。

明治期は幼少期の家庭環境、
大正期は和風と洋風のはざまで、
戦前・戦中期は実母との確執、
占領期は退位か改宗収か、
独立回復期は象徴天皇制の定着という
テーマに沿って書かれています。

注目すべき点は
「祭祀への姿勢、母との確執、戦争責任と退位問題、
キリスト教への接近、天皇と「神」との関係」などです。

posted by mulberry at 12:58| 東京 ☔| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

鳥山のオガサワラグワ

DSCN5042(1).jpg
外観

DSCN5044(1).jpg
樹皮

DSCN5041(1).jpg
標識


4/13  旧3/21  曇り


鳥山山頂付近の
オガサワラグワ(クワ科・固有種)です。

幹の一部は枯れていますが、
上の方にのびている部分は元気そうでした。

近くにはシマグワ(外来種)もありました。

オガサワラグワとシマグワは
交雑することが知られています。

この個体は
純なオガサワラグワです。

過去の伐採と交雑により
父島では純な個体がかなり少ないです。

保護増殖事業として
クローン苗からの植栽なども行われています。
posted by mulberry at 07:53| 東京 ☔| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする