2020年02月29日

アカリファ・ウィルケシアナ雌花

DSCN4592(1).jpg

DSCN4594(1).jpg


2/29  旧2/6  晴れ



アカリファ・ウィルケシアナ(アカリファ・ウィルクシアナ)
(トウダイグサ科・外来種)の花を見つけました。

本種は
ムサイカという品種で、ニシキアカリファともいうようです。

花は雌雄同株ですが、
花序は雌雄が分かれているようです。

尾状花序のこの花は雌花で
花弁がありません。

見えているのは
苞とめしべですね。

花があるうちに
雄花も探してみます。
posted by mulberry at 15:56| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2/29島一周ウォーキング

20200229145131234.jpg

20200229145140926.jpg

2/29午前、
月一ノルマの島一周ウォーキング。

3月分です。

半時計回りコースで。

ポカポカ陽気で
気持ちよく歩けました。

この日は他のグループも
歩いたり走ったりしていました。

僕はいつもソロです。
posted by mulberry at 14:54| 東京 ☀| Comment(2) | できごと | 更新情報をチェックする

2020年02月28日

ハウチワノキ雄花(雄株の花)

DSCN4599(1).jpg


DSCN4597(1).jpg


2/28  旧2/5  晴れ

ハウチワノキ(ムクロジ科・広域分布種)の花が
咲いています。

雌雄異株です。

この日見つけたのは
雄花(雄株の花)ばかりでした。

雌雄で、
花期がずているのかどうか、要調査。

花、
雌雄とも、花弁はありません。

黄色く見えるのは
おしべ葯の部分です。

萼片は4-5、おしべは8-10ぐらい。
この写真のはおしべ10です。

ハウチワノキの雄花は
たいがい下向きに咲いています。

地味ですね。
posted by mulberry at 12:56| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2/28午前、戦跡ツアー

20200228123535999.jpg

2/28午前、戦跡ツアー。

島内各所、
見て回りました。

四一式山砲です!
posted by mulberry at 12:36| 東京 ☀| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2020年02月27日

晴れの日の宮之浜

DSCN4589.JPG


2/27  旧2/4  曇り

昨日2/26、
ツアーの昼休憩で立ち寄った宮之浜です。

昼休憩の場所は
その日の天気や風向きなどで変えています。

この日は
天気はよかったですが、南風強め。

宮之浜は北向きなので、
南風はあまり当たりません。

来てみたら、予想通り、
穏やかな浜辺でした。

気持ちのいい昼休みでした。

泳ぎたくなるような海ですが、
1組しかいませんでした。
posted by mulberry at 07:14| 東京 ☁| Comment(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

2020年02月26日

2/26名鉄観光さん千尋岩

20200226194018012.jpg

2/26
千尋岩コース。

妻ガイド担当。

名鉄観光さんです。

天気に恵まれました。

アカガシラカラスバトも
見られたようです。

posted by mulberry at 19:42| 東京 ☁| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2020年02月25日

「したたかな植物たち・春夏篇」(多田多恵子)

したたかな植物たち あの手この手のマル秘大作戦 【春夏篇】 (ちくま文庫 たー89-1) [ 多田 多恵子 ] - 楽天ブックス
したたかな植物たち あの手この手のマル秘大作戦 【春夏篇】 (ちくま文庫 たー89-1) [ 多田 多恵子 ] - 楽天ブックス



2019年3月発行、
「したたかな植物たち あの手この手のマル秘大作戦 【春夏篇】」
( 多田 多恵子)
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480435729/

春夏の身近な植物13篇。


タンポポ、サクラソウ、スミレ
カタバミ、マムシグサ、アジサイ
ツユクサ、クローバー、ネジバナ
ドクダミ、オオマツヨイグサ、イヌビワ、ヘクソカズラ

それらの植物で
特性が紹介されています。

その中では
やや一般的でない植物用語も多数出てきます。

ちょっとした用語の勉強にもなりますよ。

posted by mulberry at 08:18| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2020年02月24日

村主催兄島視察会

DSCN4579(1).jpg

DSCN4587(1).jpg

DSCN4588(1).jpg

DSCN4583(1).jpg


2/23村主催兄島視察会。

うちの夫婦は講師として
植物解説・先導補助の役割として同行。

参加者、関係者を3班に分けて、
時間差で同じコースを歩きました。

関係者は行政や講師。
ポイントで解説をしました。

解説は
動植物の解説や、行政の外来種対策の取組などです。

天気に恵まれ、けがもなく、
無事、全行程まわれました。


参加者は、公務員が多く、
民間島民が少ないのが残念でした。

島で長くいる島民も
もっとしっかり見てほしいものなのですが・・・。

移動民の多い小笠原の宿命かもしれませんが・・・

posted by mulberry at 09:34| 東京 ☀| Comment(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

兄島岩上荒原で、オオハマボッス花

DSCN4586(1).jpg


DSCN4584(1).jpg


2/24  旧2/1  晴れ


昨日は
村主催視察会で兄島へ。

岩上荒高の上では
ムニンタイトゴメやオオハマボッスが咲いていました。

オオハマボッス(サクラソウ科・固有種)は
海岸性ですが、山の上でもところどころ生えています。

硫黄列島(火山列島)には
近縁種のハマボッスが自生しています。

200-300㎞離れてるとはいえ、
こういう現象はちょっと不思議な気がします。

でも小笠原群島の中で種分化も起きるくらいなので、
こういうことがあっても、おかしくないのかもしれません。


花は5裂、おしべ5、めしべ1です。
posted by mulberry at 07:33| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2020年02月22日

クサトケイソウ花のとげのようなもの

DSCN4350(1).jpg


DSCN4353(1).jpg


DSCN4352(1).jpg



2/22  旧1/29  晴れ


クサトケイソウ(トケイソウ科・外来種)の花です。

少し前に見ました。


よく見ると、
花冠の後ろ側に3つの緑のとげのようなもの。

花冠は花弁と萼片とでできているので、
これは萼片ではないですね。

この部分、何というのでしょう?

花が咲く前は
このとげのようなもので包まれています。

花の部分を保護する役割をしているように
見えます。

posted by mulberry at 08:16| 東京 ☔| Comment(2) | 植物 | 更新情報をチェックする

2020年02月21日

2/21グッドエコツアー千尋岩

20200221152726897.jpg

2/21千尋岩コース。

妻ガイド担当。

トラベル日本さんと
個人参加の方と一緒に。

本日は
天気に恵まれました。
posted by mulberry at 15:29| 東京 ☀| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

デイコ花近接

DSCN4551(1).jpg


DSCN4555(1).jpg


DSCN4553(1).jpg

DSCN4554(1).jpg


デイコ(マメ科・広域分布種)花を
近くで見てみました。

花弁は5
大きな旗弁1、小さな竜骨弁2(内側)と小さな翼弁2(外側)。

竜骨弁の隙間から
おしべ10とめしべ1がのびています。

おしべは9と1に分かれています。

9は癒着して筒状になり、
先の方だけが9に分かれています。

これらの写真でわかるかしら?


島でデイコは
デイゴ、ビーデビーデなどとも呼ばれています。



posted by mulberry at 08:56| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

兄島瀬戸を通るザトウクジラ

DSCN4557(1).jpg


DSCN4558(1).jpg


2/21  旧1/28  晴れ

2/19の出来事。

長崎展望台からの兄島瀬戸です。

兄島の方見ていると、
下でザトウクジラの気配。

瀬戸の真ん中を
ゆっくり泳いでいました。

展望台からの距離は500mほどです。

かなり近くで見れました。

瀬戸の中で見られることは
そう多くはありません。

ラッキーです。

カメラは普通のデジカメなので、
まあ画像はこんな程度です。
posted by mulberry at 07:33| 東京 ☁| Comment(0) | 水中 | 更新情報をチェックする

2020年02月20日

2/20道新観光

20200220163943117.jpg

2/20道新観光さんのツアー。

天気はいまいちでした。


午後、
立ち寄った亜熱帯農業センターです!

花盛りのカンヒザクラ。

南洋踊りの決めポーズ。

アカガシラカラスバトも
遠目ですが見られました。
posted by mulberry at 16:41| 東京 ☀| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2020年02月19日

クロトン花

DSCN4342(1).jpg


DSCN4343(1).jpg


2/19  1/26  曇り

自宅そばのクロトン(トウダイグサ科・外来種)、
花をつけていました。

クロトン、クロトンノキ、ヘンヨウボクなどとも
言います。

雌雄同株ですが、雄花・雌花は別です。

この写真用ように
花序の先の方は雄花です。

雄花は多数のおしべが目立ち、
花弁5-6は小さくそっくり返っています。

そのうち
雌花も見つけてアップします。
posted by mulberry at 08:21| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2020年02月18日

グルグル回る国立天文台電波望遠鏡

DSCN4548.JPG


2/18  旧1/25  曇り


2/15、
国立天文台の施設公開でした。

電波望遠鏡も四六時中動いていました。

グルグル回っていました。

普段、見学に来た時は、
動けばラッキーという感じです。

この日は
飽きるくらい動き回っていました。

posted by mulberry at 08:10| 東京 ☀| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2020年02月16日

この便(2/13-15)は快晴続き

DSCN4541(1).jpg

DSCN4540(1).jpg


2/16  旧1/23  晴れ

2/13父島入港の3日間は
快晴続きでした。

昼は快晴、夕日もばっちり、
夜は満天の星空でした。

海況もよくて、
ザトウクジラもあちこちで見えたようです。

天候・海況がいいということないですね。


写真は2/14の夕日で、
ばっちり最後まで見られました。



posted by mulberry at 08:04| 東京 ☀| Comment(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2020年02月15日

2/15ユーラシア旅行社さん

20200215163249440.jpg

20200215163255584.jpg

20200215163302968.jpg

2/15
ユーラシア旅行社さん。

午前は旭山、
午後は夜明山。

天文台の施設公開イベントも
立ち寄りました。
posted by mulberry at 16:34| 東京 ☀| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2/15グッドエコツアー千尋岩

20200215163043492.jpg

2/15千尋岩コース。

妻ガイド担当。

天気に恵まれました。

いい陽気で、
ちょっと暑かったかしら?
posted by mulberry at 16:32| 東京 ☀| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

小笠原らしい風景・・山にタコノキ

DSCN4539.JPG


2/15  旧1/22  晴れ


中山峠からの小港方面の風景です。

山にタコノキがあることで、
小笠原らしい絵となります。

タコノキはタコノキ科・固有種です。

国内には
南西諸島に近縁種・アダンがあります。

しかし、
アダンが生えるのは海岸に近いところです。

山の上の方にアダンがあるような風景は
ほとんどないのでは思います。

現地の人、いかがですか?


posted by mulberry at 07:25| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする