スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
<<
2019年12月
|
TOP
|
2020年02月
>>
- 1
2
3
>>
2020年01月31日
南・北大東島で見た植物(2013年10月)
ダイトウワダン
オオソナレムグラ
ウスジロイソマツ
同
シロミルスベリヒユ
ハマボッス
ダイトウビロウ
池のオヒルギ群落
2013年10月に
南・北大東島に訪問した際、写真を撮った植物です。
自然観察が目的で訪問したわけではないので、
ごく一部です。
汽水域ではない、
内陸の池にオヒルギ群落がありました。
この中では
オオソナレムグラ、ウスジロイソマツ、ダイトウビロウ、ダイトウワダンが
大東島固有種です。
posted by mulberry at 11:51| 東京 ☀|
Comment(0)
|
植物
|
南大東島訪問(2013年10月)
上空からの展望
飛行機
日の丸山展望台
景観
中心集落案内
信号
飲み屋の多い通り
製糖工場
西港近くの旧ボイラー小屋
西港近くの上陸記念碑
島の周囲
サトウキビ近景
大池展望台
大池
オヒルギ群落
大東そば店
大東そば
バリバリ岩
漁港
ラム酒工場 旧飛行場跡
2013年10月南大東島を訪問。
台風の影響もあり、
飛行機が条件付きになり、日程変更を余儀なくされました。
北大東と同様、
海は大荒れでした。
南もサトウキビ畑が広がる島。
中央部にはいくつかの池があります。
島内はバイクでまわり、
1日・ナイトは知り合いのガイドさんにお願いしました。
ダイトウオオコウモリも見ることができました。
その日はフクギの果実に来ていました。
泊ったホテルはホテルよしざと。
http://hotel-yoshizato.com/
星野洞
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/473355787.html
シュガートレイン
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/473327604.html
posted by mulberry at 09:54| 東京 ☀|
Comment(0)
|
募集・PR
|
南大東島星野洞訪問(2013年10月)
お酒を置く場所
洞の入り口
星野洞付近
2013年10月
南大東島星野洞を訪問。
http://vill.minamidaito.okinawa.jp/cape/
かなり立派な洞窟です。
僕が行ったときは、
ひっそりとしていて、見学者は僕1人でした。
事前に連絡してから行きましたが、
僕のために開けてくれているようなものでした。
洞窟の中に
中学を卒業した子供たちがお酒を置く風習があるようです。
この島には高校がないので、
十五の春には那覇の方に行くようです。
大人になって帰って来た時に
開けるということでした。
熟成されてうまくなるんでしょうね。
posted by mulberry at 09:26| 東京 ☀|
Comment(0)
|
募集・PR
|
カンヒザクラもだいぶ咲き出して・・
1/31 旧1/7 曇り・しけ
カンヒザクラ(バラ科・外来種)も
だいぶ咲き出してきました。
例年、2月頃が花の見頃です。
亜熱帯農業センターでは
駐車場周辺に数本植えられています。
カンヒザクラは
やや濃いめの花の色。
花は5弁、
おしべ多数、めしべ1です。
posted by mulberry at 08:36| 東京 ☀|
Comment(0)
|
植物
|
2020年01月30日
北大東島訪問(2013年10月)
北大東マップ
大東寿司
ホテル内 おじゃやれ
そば
空港
飛行機
大東灯台
信号 1つ
サトウキビ畑
高台(ハマユウ荘)から中心地のエリアを望む
長幕(内部で盛り上がった場所)
燐鉱石貯蔵庫跡
秋葉神社
大東宮
金比羅宮
南大東漁港工事中
玉置半右衛門碑
国標
沖縄最東端の碑
北大東島開拓百周年記念碑
2013年10月
北大東島訪問。
http://vill.kitadaito.okinawa.jp/top_html.html
飛行機で
南大東島経由で行きました。
わずか10分ほどです。
台風の影響もあり、すでに海はしけていました。
そのため、海のそばには行けませんでした。
島内は
サトウキビ畑の広がる丸い島です。
泳げそうな場所はありますが、
いわゆる天然のビーチはありません。
この島も開拓初期の頃影響で、
八丈からの文化が伝わっています。
宿は高台にあるハマユウ荘です。
http://hamayuso.com/
北大東の戦跡は
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/473311295.html
posted by mulberry at 10:27| 東京 🌁|
Comment(0)
|
募集・PR
|
ヤロード花
1/30 旧1/6 曇り
ヤロード(キョウチクトウ科・固有種)も
早くも咲き始めています。
キョウチクトウ科の花とはいっても、
小ぶりで白花のあため、あまり目立ちません。
弱いですが、芳香はあります。
花は白、5裂。
短い筒部の中に
おしべ5、めしべ1(花柱2裂)。
posted by mulberry at 08:07| 東京 ☁|
Comment(0)
|
植物
|
2020年01月29日
シュガートレイン(大東糖業専用鉄道)
名残
名残
名残
名残
現在の工場
展示車両
展示、大東糖業看板
展示 サトウキビすりつぶし器
看板
看板
2013年10月、南大東島訪問。
かつてあったシュガートレイン。
大東糖業専用鉄道です。
廃止になって、
残るのは展示用と、レールの残骸です。
道を走っていると、いくつか見つかりました。
posted by mulberry at 16:11| 東京 ☀|
Comment(0)
|
募集・PR
|
ムニンネズミモチ花
ムニンネズミモチ(モクセイ科・固有種)の花も
ポツポツ咲き始めています。
花期としては3-4月度ごろで、
まだ少し早い時期です。
和名にモチとつくので
モチノキ科と思われがちです。
でもモクセイ科です。
葉がモチノキに似ているから
モチとつけられています。
1つの花は白い小花で4裂、
おしべ2、めしべ1です。
小花がまとまって咲くので、
遠目では大きめの白いかたまりに見えます。
posted by mulberry at 15:38| 東京 ☀|
Comment(0)
|
植物
|
ヒメツバキ花盛り
ヒメツバキ(ツバキ科・固有種)の花
一週間程前に記事にしたばかりです。
その後、一気に花盛りです。
まさに初夏の花期を迎えたかのようです。
こんなに咲き出すと、
本当の花期5-7月にどうなるのか心配ですね。
乳白色5弁花ですが、1つの弁だけこぶりでお椀型です。
おしべ多数、めしべ1です。
咲いてすぐの花は
おしべ全体に黄味(橙色)が強いのですぐ分かります。
posted by mulberry at 07:38| 東京 ☔|
Comment(0)
|
植物
|
2020年01月28日
2016年1月訪問、薩摩金山蔵
薩摩金山蔵
外観
トロッコ 外部出発地点
蔵入口 トンネル
蔵内部 到着地
蔵内部 到着地
蔵マップ
神社
観音
貯蔵かめ
金山時代の名残
同
同
2016年1月
鹿児島県いちき串木野市にある金山蔵訪問
https://www.hamadasyuzou.co.jp/kinzan/about/
目的はトロッコに乗っての蔵内部見学
トロッコは有料です。
かつて金山だったところで、
焼酎・清酒の仕込み・貯蔵・熟成をしています。
「鹿児島でただひとつの坑道内本格焼酎蔵と
本格焼酎進化のために生まれた清酒蔵」
だそうです。
posted by mulberry at 12:33| 東京 ☔|
Comment(0)
|
募集・PR
|
兄島・岩上荒原
兄島南部剣山から
東側を見下ろした展望。
岩が露出したなだらかな地形です。
岩上荒原といわれています。
標高200m程度の平坦地で
岩が露出。
そのまわりの斜面は
乾性低木林が広がります。
この岩場は
本当に自然状態なのでしょうか?
乾いているから
こうなってしまったのか?
ヤギの食害や戦時中の人為の影響も
あるような気もします。
さて真実は?
もう1つ、
兄島の地形で疑問がある場所があります。
それはやや土壌のある平坦地で
樹林にならず、草地になっているところが複数ある点です。
ここも気になります。
posted by mulberry at 11:45| 東京 ☔|
Comment(0)
|
自然
|
2020年01月27日
「宇宙戦艦ヤマト2199でわかる天文学」(半田利弘)
宇宙戦艦ヤマト2199でわかる天文学 イスカンダルへの航海で明かされる宇宙のしくみ [ 半田利弘 ] - 楽天ブックス
2014年12月発行
「宇宙戦艦ヤマト2199でわかる天文学 」( 半田利弘)
https://www.seibundo-shinkosha.net/book/astronomy/19652/
片付けをしたら、この本も出てきました。
映画はちょうど公開中、
内地に行く機会があり、映画館で見ることができました。
2015年正月のことでした。
宇宙戦艦ヤマト2199は
単なるサイエンスフィクションではなく、
最新宇宙論、最新の天文学も散りばめられています。
本書では
実在と架空に分けて解説。
優しく書いてはありますが、
理論はやはり難しいです。
分かったような分からないような・・
posted by mulberry at 10:53| 東京 ☀|
Comment(0)
|
本・雑誌
|
チトセラン(サンセベリア)花盛り
サンセベリア(チトセラン・キジカクシ科・外来種)
花盛りです。
父島では
わりとよく海岸付近で野生化しています。
小港、宮之浜、洲崎、釣浜などなど。
とうわけで、
わりとどこに行っても見られる植物ですね。
花は細長い花被片6、
おしべ6、めしべ1です。
posted by mulberry at 09:13| 東京 ☀|
Comment(0)
|
植物
|
兄島で花盛り、ムニンタイトゴメ
1/27 旧1/3 曇り
兄島では
ムニンタイトゴメ(ベンケイソウ科・固有種)が花盛り。
剣山や中央部の岩上荒原のあたりに
多数はえています。
父島では
これほど多数はえている所はありません。
弟島にも分布があるようですが、
めったに行かないので、どこにあるのか分かりません。
父も兄も
岩場のガレ地に生えていることがほとんどです。
草丈5cmぐらいまでが普通です。
まれにもっと背の高いのも見られます。
花は黄色5弁、
おしべ10、めしべ5心皮です。
posted by mulberry at 07:31| 東京 ☀|
Comment(0)
|
植物
|
2020年01月26日
猫岩、瓢箪島、眼鏡島
左から猫岩、瓢箪島、眼鏡島、
兄島ウグイス浜西側にある小島です。
小島の名前の由来は形からだと思われます。
猫岩、
尖った岩が猫の耳のよう?
瓢箪島は瓢箪形。
眼鏡島は穴が空いている?
実は眼鏡島だけ
きちんと島名すら認識していませんでした。苦笑
posted by mulberry at 09:41| 東京 ☔|
Comment(0)
|
歴史
|
ウグイス浜のシマカコソウ
1/26 旧1/2 曇り
昨日、
兄島ウグイス浜のシマカコソウ自生地へ。
シマカコウソウはシソ科・固有種。
この場所も
わずかな株しかありません。
大きめの株には
花がいっぱいついていました。
花は白、
5裂(上唇2、下唇3)、おしべ4、めしべ1です。
分布としては
父島・兄島にはわずかだけあるようです。
母島列島にもありますが、
詳細は不明。
posted by mulberry at 07:42| 東京 ☁|
Comment(0)
|
植物
|
2020年01月25日
1/25、兄島ウグイス浜ボランティア作業
1/25 旧1/1 晴れ
1/25、自主トレ7日目。
ボランティア作業で兄島ウグイス浜へ。
ここは海岸ほど近いところに
シマカコソウ(シソ科・固有種)が自生しています。
その保全のため、
自生地周辺の外来種駆除作業です。
主催は
小笠原野生生物研究会。
ちょうど、花の見ごろでした。
午前、
しっかり作業してきました。
シマカコソウのまわりは
きれいになりました。
本日の自主トレは
上半身のいいトレーニングになりました。
posted by mulberry at 15:48| 東京 ☁|
Comment(0)
|
できごと
|
2020年01月24日
西海岸を見下ろす崖の上の陣地
1/24自主トレ6日目、
元の巽谷砲台へのルート探し。
結局、うまく見つかりませんでした。
そのうち再チャレンジします。
さまよいながら出たのが
西海岸を見下ろす崖の上。
監視所や陣地跡がありました。
ちなみに巽谷砲台は
この崖の上ではありません。
もっとずーっと下の方です。
谷の方からの砲台です。
据えていたのも榴弾砲。
posted by mulberry at 14:52| 東京 ☁|
Comment(0)
|
戦跡
|
冬なのにあちこちでヒメツバキの花
1/24 旧12/30 晴れ
冬なのに、あちこちで、
ヒメツバキ(ツバキ科・固有種)花が見られています。
普通、花期は5-7月頃。
パラパラならば他の時期も咲いています。
しかし、
今の咲き方はパラパラレベルではありません。
昨年の花期、花が少なめでした。
また昨年の台風で、かなり葉を落とし、
その後、葉が芽吹きました。
このあたりのことが、
花芽を付け、開花する要因になったのでしょうね。
どちらの要因がより強いのかしら?
さて、今年の花期はどうなるかしら?
posted by mulberry at 07:14| 東京 ☁|
Comment(0)
|
植物
|
2020年01月23日
平らな飯盛山(めしもりやま)・・今昔
遠望
採石場跡
地質
当時の道
絵図
絵図
父島には
飯盛山というなの山があります。
文久時代の絵図では
しっかり盛り上がっています。
まさに飯盛(めしもり)山。
現在は、平らです。
僕が島に移住した頃、ここは採石場でした。
当時は
ダンプカーも上に上がっていました。
採石場跡は真っ平ら。
洲崎周辺は
文久時代から見ると、かなり地形が変わっていますね。
posted by mulberry at 08:00| 東京 ☁|
Comment(0)
|
歴史
|
- 1
2
3
>>
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:3×19
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約