2019年12月10日

娘へのクリスマスプレゼント

20191210154410288.jpg

北九州市にいる娘に
クリスマスプレゼント。

冷凍のアカイセエビ、1.2kg。

どこかのお店に持っていくらしい。

おいしく食べられるといいね。
posted by mulberry at 15:46| 東京 ☁| Comment(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

ムラサキカタバミ花

DSCN3694(1).jpg


DSCN3691(1).jpg


12/10  旧11/14  晴れ

ムラサキカタバミ(カタバミ科・外来種)の花です。

例年、
12月ごろから道端で咲き始めます。

草丈も短いですが、
花の色がよく目立ちます。

花は桃色5弁、
おしべは10(長5、短5)めしべ5心皮、柱頭と花柱5)。




posted by mulberry at 07:10| 東京 ☔| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2019年12月09日

12/9午後、サンセットナイト

20191209185509512.jpg

12/9午後、
小笠原海運主催歴史探訪ツアー。

午後は歴史ツアー、
夕方からサンセットナイト。

午後、出発時、
天気がいまいちでした。、

サンセットナイトは
翌日に延期しました。

しかし急激に回復し、
予定通りやることに。

まずまずのサンセットでした。

オオコウモリもバッチリ。

星空は月明かりが
お邪魔でした。
posted by mulberry at 18:59| 東京 ☁| Comment(0) | ナイトツアー | 更新情報をチェックする

12/9午後、センターツーリストさん

20191209185245385.jpg

12/9午後、
センターツーリストさんのガイド。

妻ガイド担当。

天気はもうひとつですが、
虹が見えました。
posted by mulberry at 18:54| 東京 ☁| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

雨が降り続くと川になる咸臨丸墓地

DSCN3799.JPG



12/9   旧11/13  小雨

今朝の咸臨丸墓地です。

墓のまわりは川になっています。

墓は一段高くなっています。


昨日からの雨は30㎜ほど。

ある程度雨が降り続くと
いつもこうなります。

この場所は山すそにあって、
山から流れてきた水がここを通って、川に流れ込みます。

こういうことはたまにしかないとはいえ、
困ったものです。

上からの流路を変えないとだめですかね。


posted by mulberry at 08:04| 東京 ☀| Comment(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

小笠原村消防団創立50周年記念式典

20191209073321228.jpg

20191209073327276.jpg


12/9夕方、
小笠原村消防団創立50周年記念式典が
行われました。

創立は
1969年4月10日です。

現在、
父母合わせて59名の団員です。

これからも
活動よろしくお願いいたします!

式典のあとは
引き続き懇親会もありました。
posted by mulberry at 07:38| 東京 ☀| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2019年12月08日

村の女たち(瀬川清子)


1970年発行
「村の女たち」(瀬川清子))
http://www.miraisha.co.jp/np/isbn/9784624200046

著者が訪れた全国各地の女性の生活に
焦点を当てています。


その中の1編に「南の婦人」があります。

小笠原・父島のケテさんが出てきます。

ケテさんの思い出話が
語られています。

ケテさんは
母島で育ったようです。
posted by mulberry at 11:32| 東京 ☀| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

オカヤドカリの脚は10本

DSCN3726.JPG


12/8  旧11/12  曇り


オカヤドカリは十脚目。

つまり脚は10本。

でも、殻の外に見えるのは、
はさみ脚も含め6本。

見えているのは3対。

残りの2対・4本は短く、
殻の中です。

殻から体が外れないように、
保持に使われているようです。

その2対、
身をグーっとのばすと見えるときがあります。
posted by mulberry at 07:42| 東京 ☁| Comment(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

2019年12月07日

センネンボク花

DSCN3719(1).jpg


DSCN3720(1).jpg


12/7  旧11/11  曇り


墓地の中で
センネンボク(キジカクシ科・外来種)の花が咲いていました。

センネンボクは色々品種がありそうです。
品種まではわかりません。

この個体の花は薄桃色で花被片6。
おしべ6、めしべ1。

芳香もあります。

和名よりも
コルディリネ、ティ―リーフ、ティー
と呼ばれることが多いかと思います。

posted by mulberry at 07:52| 東京 ☁| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2019年12月06日

12/6午前、森歩き

20191206174519897.jpg

12/6午前、森歩き。

参加者1名様でしたので、
相談して初寝山へ。

やっと晴れて、
展望もよかったです!

涼しくなりました。

まだ
ザトウさんは見えませんでした。
posted by mulberry at 17:47| 東京 ☀| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

ヤドリフカノキ花

DSCN3715.JPG


12/6  旧11/10  晴れ

ヤドリフカノキ(ウコギ科・外来種)の花が
咲いていました。

小ぶりな白っぽい花を多くつけます。

花は5弁、おしべ5、めしべ1です。

芳香が漂うので、
花期はすぐわかります。

夜間、
オオコウモリが来ていることもあります。


本種は
カポック、ホンコンカポック、シェフレラなどともいうようです。

ヤドリフカノキは「宿り鱶の木」です。

つまりヤドリ・フカノキです。
ヤドリフ・カノキではありません。
posted by mulberry at 12:55| 東京 ☁| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2019年12月05日

アメリカシャガ花

DSCN3704(1).jpg


DSCN3702(1).jpg


アメリカシャガ(ネオマリカ・アヤメ科・外来種)の花が
咲いていました。

過去ブログでは
3月頃が花期のようです。

やはりこれも台風の影響かしら?

草丈は50㎝ほどですが、
大柄な花で、芳香もあります。

花は花被片6、
外花被片3(外側の白い方)、内花被片3(中側の青い方)です。

おしべ3、めしべ1(花柱3裂)です。

3裂している花柱それぞれの脇に
おしべが1つずつついています。
posted by mulberry at 14:43| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

ムニンヤツデ花

DSCN3705.JPG


12/5  旧11/9  曇り


ムニンヤツデ(ウコギ科・固有種)の花が咲いています。

普通、ヤツデは低木性です。

しかし、本種は小高木になります。

そのため、
花を間近で見るチャンスがなかなかありません。

これは、
台風で地上部が崩れ、横倒しになりかかってる個体があり、
結果として、花が低いところで見られています。

花序の先に
こぶりな花を複数つけます。

花は5弁、おしべ5、めしべ1(花柱5)です。


ヤツデとは違う特徴は
小高木となるところ、
葉が5-7掌状中裂で、鋸歯がないなどがあります。
posted by mulberry at 07:31| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2019年12月04日

12/4戦跡ツアー

20191204151854783.jpg

12/4
小笠原海運主催歴史探訪ツアー。

この日は戦跡と景観ツアー。

セットで
まわりました。

サンセットもあるのですが、
天気がいまいちです。
posted by mulberry at 15:20| 東京 ☀| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2019年12月03日

この法面はどうするんでしょうか?

DSCN3695.JPG


都道脇の法面。
今年、植栽がなされました。

しかし、ヤギの食害により、
無残な状態に。

上の段は主にイヌシバが植えられ、
そこは食害を受けていないようです。


さてさて、
ここはこのままというわけにはいかないと思います。

どうするんでしょうかね?


再度植栽するなら、周辺をネットで囲って、
ヤギの食害がないようにしなくてはいけませんね。

もともとこの場所は
樹林になっていたのを切り開いて擁壁を作った場所。

擁壁の上は土が露出したままでした。

その後、
赤土が土砂崩れをおこした場所です。

次に、植栽を施したのです。

個人的には
ここはムリに頑張らなくても、
上まで擁壁などの人工物でもいいと思いますけどね。

posted by mulberry at 10:33| 東京 ☀| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

この展望地、景観伐採すればさらに・・・

DSCN3681(1).jpg

DSCN3678(1).jpg

DSCN3680(1).jpg

DSCN3679(1).jpg


12/3  旧11/7  雨


電信山歩道のとある展望地。

兄島瀬戸、父島集落も一望。

すばらしい展望地。

でも樹木が景観を阻害しています。
これがなければ、と思うこと、しきり。

樹木は
外来種のトクサバモクマオウ(モクマオウ科)です。

歩道は小笠原支庁管理、周辺の地主は林野庁。

法的にも、
自然公園法などの保護規制もかかっているかもしれません。

でも、うまく調整して、
景観伐採してほしいものです。

外来種駆除の名目も成り立ちますし。
posted by mulberry at 07:10| 東京 ☁| Comment(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

2019年12月02日

2回目の開花、ナンバンサイカチ

DSCN3672(1).jpg


DSCN3668(1).jpg


12/2  旧11/6  曇り

ナンバンサイカチ(ゴールデンシャワー・マメ科・外来種)が
満開です。

これも台風で落葉したあと、
新葉がでて、開花してきたものです。

2回目の開花です。

黄花がよく映えます

花は5弁。おしべ10、めしべ1。

おしべ10は、
長3、短7に分かれています。

近づくと芳香もあります。
posted by mulberry at 06:55| 東京 ☁| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2019年12月01日

「世界一訪れたい日本のつくりかた 新・観光立国論〈実践編〉」(デービッド・アトキンソン)

世界一訪れたい日本のつくりかた 新・観光立国論〈実践編〉/デービッド・アトキンソン【1000円以上送料無料】 - bookfan 2号店 楽天市場店
世界一訪れたい日本のつくりかた 新・観光立国論〈実践編〉/デービッド・アトキンソン【1000円以上送料無料】 - bookfan 2号店 楽天市場店


2017年7月発行
「世界一訪れたい日本のつくりかた 新・観光立国論〈実践編〉」
(デービッド・アトキンソン)
https://str.toyokeizai.net/books/9784492502907/

日本は観光大国になる4条件
自然・気候・文化・食は満たしています。

元アナリストだけあって、
データを駆使しての解説は説得力があります。

ちょっと、読んでいて、
うざったく感じるところはありますが・・・

ガイドとしては
4章で自然の活用を論じているところが
とても興味深く読めました。

著者の指摘するポイント3つも同感です。

「日本は自然に多様性がある。
 自然で呼べる層が広がる。
 長期滞在になり、お金がおちる。」


日本はもっと富裕層を呼ぶべきだそうですが、
高級ホテル(10万以上)が少ないそうです。

5スターホテルも少ない。
5スターはハードはもちろん、
館内に対するソフトだけでなく、
地域に対するソフトもしっかりしているとのこと。

つまり
何でも精通したコンシェルジュのようなスタッフが
必要のようです。


観光地には
多様性も大事だといいます。

これは同意しますが、誘客の㏚においては、
目玉・ウリを絞る方がいいんだろうと思います。

来たことがない人が引かれるのは
多様性よりも、目玉でしょうから。

詳しく調べた出したところで、あるいは現地で、
多様性がわかればいいと思います。
posted by mulberry at 15:55| 東京 ☁| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

海軍標石・・電兵(兵電)

DSCN3667(1).jpg


DSCN3666(1).jpg

海軍標石「電兵(兵電)」。

ネットで調べても、同様なものが出てきません。


この標石のある周辺は
海軍通信隊と海軍航空隊通信所がありました。


ということで
電信の電でしょうかね。

すぐ近くには
3連式のかまどもありました。
posted by mulberry at 13:38| 東京 ☁| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

12/1月一ノルマの島一周ウォーキング

20191201121033335.jpg

20191201121049747.jpg

20191201121102315.jpg

12/1午前、
月一ノルマの島一周ウォーキング。

現場の作業が中止になったので、
歩くことにしました。

コースはいつもと違い、
家の裏の歩道から歩きはじめました。

長崎で都道に合流し、
あとはいつもと同じ。

涼しかったので、楽でした。

これから半年くらいは
暑くなく歩けて、快適です。

でも疲れますけどね。
posted by mulberry at 12:13| 東京 ☁| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする