スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
<<
2019年11月
|
TOP
|
2020年01月
>>
<<
1
2
3
4
>>
2019年12月11日
12/11森歩き
12/11森歩き。
センターツーリストさんのガイドで、
妻ガイド担当。
皆さん、お仲間のようで、
和気あいあいで、歩きました。
posted by mulberry at 17:39| 東京 ☀|
Comment(0)
|
エコツアー
|
12/11森歩き
12/11森歩き。
午前、
赤旗山と躑躅山。
躑躅山は10月までと思っていて、
朝立岩に行く予定でした。
12月まで大丈夫の看板があり、
躑躅山に上りました。
どちらの山も
展望がよかったです。
僕も久しぶりでした。
posted by mulberry at 15:37| 東京 ☀|
Comment(0)
|
エコツアー
|
オガサワラグミ花
12/11 旧11/15 晴れ
オガサワラグミの甘い芳香が
漂っています。
例年、
11-12月頃が花期です。
花は地味で、こぶりですが、
数はとても多いです。
花弁はなく、
萼片が4裂し、花冠状になっています。
外側は黄褐色の点状の模様がついています。
内側は黄白色です。
おしべ4、めしべ1です。
posted by mulberry at 07:20| 東京 ☀|
Comment(0)
|
植物
|
2019年12月10日
12/10景観と戦跡ツアー
12/10
景観と戦跡ツアー。
小笠原海運主催歴史探訪ツアーの
皆さんです。
午後、戦跡で夜明山へ。
砲台跡です。
posted by mulberry at 16:40| 東京 ☁|
Comment(0)
|
エコツアー
|
娘へのクリスマスプレゼント
北九州市にいる娘に
クリスマスプレゼント。
冷凍のアカイセエビ、1.2kg。
どこかのお店に持っていくらしい。
おいしく食べられるといいね。
posted by mulberry at 15:46| 東京 ☁|
Comment(0)
|
家族
|
ムラサキカタバミ花
12/10 旧11/14 晴れ
ムラサキカタバミ(カタバミ科・外来種)の花です。
例年、
12月ごろから道端で咲き始めます。
草丈も短いですが、
花の色がよく目立ちます。
花は桃色5弁、
おしべは10(長5、短5)めしべ5心皮、柱頭と花柱5)。
posted by mulberry at 07:10| 東京 ☔|
Comment(0)
|
植物
|
2019年12月09日
12/9午後、サンセットナイト
12/9午後、
小笠原海運主催歴史探訪ツアー。
午後は歴史ツアー、
夕方からサンセットナイト。
午後、出発時、
天気がいまいちでした。、
サンセットナイトは
翌日に延期しました。
しかし急激に回復し、
予定通りやることに。
まずまずのサンセットでした。
オオコウモリもバッチリ。
星空は月明かりが
お邪魔でした。
posted by mulberry at 18:59| 東京 ☁|
Comment(0)
|
ナイトツアー
|
12/9午後、センターツーリストさん
12/9午後、
センターツーリストさんのガイド。
妻ガイド担当。
天気はもうひとつですが、
虹が見えました。
posted by mulberry at 18:54| 東京 ☁|
Comment(0)
|
エコツアー
|
雨が降り続くと川になる咸臨丸墓地
12/9 旧11/13 小雨
今朝の咸臨丸墓地です。
墓のまわりは川になっています。
墓は一段高くなっています。
昨日からの雨は30㎜ほど。
ある程度雨が降り続くと
いつもこうなります。
この場所は山すそにあって、
山から流れてきた水がここを通って、川に流れ込みます。
こういうことはたまにしかないとはいえ、
困ったものです。
上からの流路を変えないとだめですかね。
posted by mulberry at 08:04| 東京 ☀|
Comment(0)
|
自然
|
小笠原村消防団創立50周年記念式典
12/9夕方、
小笠原村消防団創立50周年記念式典が
行われました。
創立は
1969年4月10日です。
現在、
父母合わせて59名の団員です。
これからも
活動よろしくお願いいたします!
式典のあとは
引き続き懇親会もありました。
posted by mulberry at 07:38| 東京 ☀|
Comment(0)
|
できごと
|
2019年12月08日
村の女たち(瀬川清子)
1970年発行
「村の女たち」(瀬川清子))
http://www.miraisha.co.jp/np/isbn/9784624200046
著者が訪れた全国各地の女性の生活に
焦点を当てています。
その中の1編に「南の婦人」があります。
小笠原・父島のケテさんが出てきます。
ケテさんの思い出話が
語られています。
ケテさんは
母島で育ったようです。
posted by mulberry at 11:32| 東京 ☀|
Comment(0)
|
本・雑誌
|
中山峠先端、父島要塞第一地帯標
中山峠先端部、
父島要塞第一地帯標が残っています。
現在は
草地で眺めのいい場所です。
上部には
S.M.(Strategic Mark Monument 戦略監視の碑)
2ND Z.( SECOND ZONE)
「1だと、1ST Z.= FIRST ZONE
3だと、3RD Z.=THERD ZONE」
英語では第二、日本語では第一、
さてどっちなんでしょうか?
右横は 第21号
左横は 昭和16年1月10日
後ろ正面は陸軍省
と刻まれています。
父島は
いまだいくつもの地帯標が残っています。
posted by mulberry at 08:25| 東京 ☀|
Comment(0)
|
戦跡
|
オカヤドカリの脚は10本
12/8 旧11/12 曇り
オカヤドカリは十脚目。
つまり脚は10本。
でも、殻の外に見えるのは、
はさみ脚も含め6本。
見えているのは3対。
残りの2対・4本は短く、
殻の中です。
殻から体が外れないように、
保持に使われているようです。
その2対、
身をグーっとのばすと見えるときがあります。
posted by mulberry at 07:42| 東京 ☁|
Comment(0)
|
野生生物
|
2019年12月07日
海軍小港海面砲台
砲台1 二十五粍連装機銃
同
八糎高角砲 1
同 2
狙う方向
貯水槽とかまど
銃眼遠望
砲台2 十二糎高角砲
同
砲台3 十二糎高角砲
同
小港南側には
海軍の海面砲台が残っています。
砲台は3つあります。
1つの砲台は
八糎高角砲2、二十五粍連装機銃1、貯水槽とかまど。
他2つは十二糎高角砲1ずつ。
陸路で行くには、
中山峠から下りますが、道はありません。
観光利用はできないエリアです。
海路では
カヤックやシュノーケルで行って、
直下から上陸すればすぐです。
ということで
戦跡ツアーで紹介することはできません。
遠望だけです。
posted by mulberry at 13:05| 東京 ☁|
Comment(0)
|
戦跡
|
センネンボク花
12/7 旧11/11 曇り
墓地の中で
センネンボク(キジカクシ科・外来種)の花が咲いていました。
センネンボクは色々品種がありそうです。
品種まではわかりません。
この個体の花は薄桃色で花被片6。
おしべ6、めしべ1。
芳香もあります。
和名よりも
コルディリネ、ティ―リーフ、ティー
と呼ばれることが多いかと思います。
posted by mulberry at 07:52| 東京 ☁|
Comment(0)
|
植物
|
2019年12月06日
12/6午前、森歩き
12/6午前、森歩き。
参加者1名様でしたので、
相談して初寝山へ。
やっと晴れて、
展望もよかったです!
涼しくなりました。
まだ
ザトウさんは見えませんでした。
posted by mulberry at 17:47| 東京 ☀|
Comment(0)
|
エコツアー
|
ヤドリフカノキ花
12/6 旧11/10 晴れ
ヤドリフカノキ(ウコギ科・外来種)の花が
咲いていました。
小ぶりな白っぽい花を多くつけます。
花は5弁、おしべ5、めしべ1です。
芳香が漂うので、
花期はすぐわかります。
夜間、
オオコウモリが来ていることもあります。
本種は
カポック、ホンコンカポック、シェフレラなどともいうようです。
ヤドリフカノキは「宿り鱶の木」です。
つまりヤドリ・フカノキです。
ヤドリフ・カノキではありません。
posted by mulberry at 12:55| 東京 ☁|
Comment(0)
|
植物
|
2019年12月05日
アメリカシャガ花
アメリカシャガ(ネオマリカ・アヤメ科・外来種)の花が
咲いていました。
過去ブログでは
3月頃が花期のようです。
やはりこれも台風の影響かしら?
草丈は50㎝ほどですが、
大柄な花で、芳香もあります。
花は花被片6、
外花被片3(外側の白い方)、内花被片3(中側の青い方)です。
おしべ3、めしべ1(花柱3裂)です。
3裂している花柱それぞれの脇に
おしべが1つずつついています。
posted by mulberry at 14:43| 東京 ☀|
Comment(0)
|
植物
|
ムニンヤツデ花
12/5 旧11/9 曇り
ムニンヤツデ(ウコギ科・固有種)の花が咲いています。
普通、ヤツデは低木性です。
しかし、本種は小高木になります。
そのため、
花を間近で見るチャンスがなかなかありません。
これは、
台風で地上部が崩れ、横倒しになりかかってる個体があり、
結果として、花が低いところで見られています。
花序の先に
こぶりな花を複数つけます。
花は5弁、おしべ5、めしべ1(花柱5)です。
ヤツデとは違う特徴は
小高木となるところ、
葉が5-7掌状中裂で、鋸歯がないなどがあります。
posted by mulberry at 07:31| 東京 ☀|
Comment(0)
|
植物
|
2019年12月04日
12/4戦跡ツアー
12/4
小笠原海運主催歴史探訪ツアー。
この日は戦跡と景観ツアー。
セットで
まわりました。
サンセットもあるのですが、
天気がいまいちです。
posted by mulberry at 15:20| 東京 ☀|
Comment(0)
|
エコツアー
|
<<
1
2
3
4
>>
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:3×19
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約