2019年11月30日

11/30午前、森歩き

20191130121250816.jpg

11/30午前、森歩き。

妻ガイド担当。

参加者は大学生。

娘と同世代です。

ガジュマルで、遊んでいます。
posted by mulberry at 12:14| 東京 ☀| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

石垣の砲台は珍しいかも?

CIMG1197(1).jpg

P5200007(1).jpg

CIMG1198(1).jpg


父島の夜明山は
陸軍高射砲隊が1941ごろから配備されていました。

砲台や発電所の建物など、
石垣が多用されています。

全国の砲台を見ていて、
太平洋戦争時に石垣を使っているのは珍しいように思います。

明治ならレンガ積みと石垣
それ以降はコンクリートが普通です。

ここは太平洋戦争の頃です。

いかなでしょう?

posted by mulberry at 12:05| 東京 ☀| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

モモタマナも時季外れに開花

DSCN3658.JPG

11/30  旧11/4  曇り

時季外れに
モモタマナ(シクンシ科・広域分布種)が開花しています。

本種は落葉樹。

普通
新葉が展開し、少し遅れて開花します。

今年は10月の台風ですっかり落葉。
現在は新葉が出ている時期。

また
開花のスイッチが入ったのでしょうね。

花は5裂で、
萼片が花弁のように見えています。

写真の花は両生花の部分で、
おしべ10、めしべ1。
posted by mulberry at 07:06| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2019年11月29日

11/29サンセットナイト

20191129190115331.jpg

11/29サンセットナイト。

夕日やオオコウモリは
いまいちでした。

しかし
グリーンペペは明るいのが1つ。

よかったです!
posted by mulberry at 19:02| 東京 ☀| Comment(0) | ナイトツアー | 更新情報をチェックする

11/29午前、戦跡ツアー

20191129141125750.jpg

11/29午前、戦跡ツアー。

昨日の森歩きから
2日連続の参加者でした。

四一式山砲です!

車輪はもうボロボロ。
posted by mulberry at 14:14| 東京 ☀| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2019年11月28日

11/28森歩き

20191128180630787.jpg

11/28森歩き。

妻ガイド担当。

天気に恵まれ、暑いくらいでした。

傘山からです。
posted by mulberry at 18:07| 東京 ☔| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

時期が早いけど、カンヒザクラ花

DSCN3654.JPG

カンヒザクラ(バラ科・外来種)が
ポツポツ咲いていました。

10月の台風の影響でしょうか、
花期が早すぎます。

ふつうは1月中旬以降です。


台風で葉が落ちてしまったりすると、
花期がずれて咲くものはたまに見かけます。

落葉によって、
開花のスイッチが入るものがあるのでしょうね。

花は桃色5弁、おしべ多数(20くらい)、めしべ1です。

花のしばらく後、
サクランボができますが、酸っぱいです。


posted by mulberry at 16:23| 東京 ☔| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

足の具合が悪そうなセイタカシギ

DSCN3641.JPG


11/28  旧11/2  晴れ

とある路上で
セイタカシギを見つけました。

歩くのは歩いていましたが、
足の具合が悪そうでした。

いわゆる、びっこをひいた状態でした。

片足で立っているような様子も見せていました。


飛ぶのは飛べるようです。

その後、どこかに行ったので、
経過を見ることはできません。

また出会うかしら?








posted by mulberry at 07:00| 東京 🌁| Comment(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

11/27サンセットナイト

20191128062858259.jpg

20191128062903348.jpg

11/27サンセットナイト。

小笠原海運主催
歴史探訪ツアーの皆さんです。

サンセットは
3分前でした。惜しかった。

明るいグリーンペペ1つ
見られました。
ラッキー。

オオコウモリや星空も
まずまずでした。
posted by mulberry at 06:31| 東京 🌁| Comment(0) | ナイトツアー | 更新情報をチェックする

2019年11月27日

11/26夕日

DSCN3655.JPG


11/26夕日です。

完璧ではないですが、
ほぼ最後までいって、なかなかでした。

11月下旬の日没は
16:30台。

夕方まで仕事の方は
休日しか見に行けない時期です。

僕は
サンセットツアーやガイドのないときに。

観光客の方は
夕食の前に見られる時期。

当分は早めの夕日の時間帯です。
posted by mulberry at 08:16| 東京 ☁| Comment(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

高密度なミズクラゲ

DSCN3638.JPG


11/27  旧11/1  曇り

二見湾の奥の方では
ごく普通に見るミズクラゲ。

風向きなどによっては、
特定の場所に高密度で見られるところがあります。

ここを
ミズクラゲに接触しないで泳ぐのは困難です。

触ると、ヌルヌルします。

こんなに多すぎると、ちょっとねえ。
posted by mulberry at 07:42| 東京 ☁| Comment(0) | 水中 | 更新情報をチェックする

2019年11月26日

2019年10月訪問、城ヶ島

DSCN3177(1).jpg

DSCN3188(1).jpg


DSCN3184(1).jpg
城ヶ島灯台  西側

DSCN3214(1).jpg
安房灯台   東側

DSCN3189(1).jpg
斜めの地層

DSCN3201(1).jpg
南側の地形


DSCN3199(1).jpg
馬の背洞門

DSCN3217(1).jpg
城ヶ島公園

DSCN3220(1).jpg
城ヶ島大橋

DSCN3221(1).jpg
北原白秋の碑


DSCN3223(1).jpg
京急ホテルのランチ(刺身定食)



2019年10月、城ヶ島初訪問。

京急三崎口からバスで往復しました。

祝日でしたが
涼しい時期で天気もどんよりなので、すいていました。

城ヶ島も
自然路の方はガラガラでした。

この島は
南側が東西に歩ける自然路になっています。

東側は
城ヶ島公園となっています。

斜めの地層の地形も面白いですね。

灯台は2つあります。

歩いた後は、
京急ホテルでお風呂やランチも楽しめます。

https://www.misakikanko.co.jp/jyogashima/


posted by mulberry at 10:46| 東京 🌁| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

満潮時は下に海面がある歩道。

DSCN3625.JPG

11/26  旧10/30  晴れ

宮之浜からは
釣浜や長崎に続く歩道が続いています。

浜辺からすぐの歩道は
満潮時、下に海面がきます。

この歩道に至る浜辺も
潮が満ちて、足元が濡れること必至です。

波がある時は
歩道の上で、しぶきがかかる時もあります。

大しけの時は
危ないので、歩くのやめた方がいい場所です。

満潮時はお気を付けください。



posted by mulberry at 07:43| 東京 ☁| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2019年11月25日

2019年10月、観音埼灯台


DSCN3297(1).jpg
全景

DSCN3289(1).jpg
全景

DSCN3296(1).jpg
説明版

DSCN3291(1).jpg
展望

DSCN3290(1).jpg
展望

DSCN3294(1).jpg
階段

DSCN3292(1).jpg
ライト

DSCN3293(1).jpg
免振装置

DSCN3295(1).jpg
ライトと免振装置



2019年10月
横須賀市観音﨑灯台訪問。
https://www.tokokai.org/tourlight/tourlight05/

この施設は
内部も見学できます。

らせん階段で上り、展望も楽しめます。

灯台に行ったとき、
中に入れると、お得感がありますね。
posted by mulberry at 16:38| 東京 ☀| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

「経済成長なき幸福国家論」(平田オリザ・藻谷浩介)

経済成長なき幸福国家論 下り坂ニッポンの生き方 [ 平田オリザ ] - 楽天ブックス
経済成長なき幸福国家論 下り坂ニッポンの生き方 [ 平田オリザ ] - 楽天ブックス

2017ねN9月発行
「経済成長なき幸福国家論」(平田オリザ・藻谷浩介)。
http://mainichibooks.com/books/business/post-456.html


本書は2人の対談です。

新刊の帯にある「下り坂ニッポンの生き方」が
まさに語られています。

平田氏は
「成長はしないけど貧乏にならない」方策と言っています。

経済成長には、
消費が増え、無駄がいっぱい必要だと僕は思っています。

確かに家庭で見ると、
子供が増えたり大きくなるにつれ、
家庭の経済成長は必要と思うこともあります。

でも、そこそこでいいですよね。
子供が成長すれば、ゆっくり下ればいいし。


日本は
人口減少、無駄を少なくするエコの時代。

どう考えても下り坂。

そう考えると、
もう都会はこれ以上無理でしょう。

でも、人口減少に悩む地方は、
そこを何とかすれば、まだ再生可能かと思います。

なんとかするのは、
地域ごとにやり方が違うので、正解はあるようでないのでしょう。

そんなことにヒントになる本かと思います。
posted by mulberry at 15:47| 東京 ☀| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

「南進」する人びとの近現代史 小笠原諸島・沖縄・インドネシア [ 後藤乾一 ]

「南進」する人びとの近現代史 小笠原諸島・沖縄・インドネシア [ 後藤乾一 ] - 楽天ブックス
「南進」する人びとの近現代史 小笠原諸島・沖縄・インドネシア [ 後藤乾一 ] - 楽天ブックス


2019年8月発行
「南進」する人びとの近現代史 小笠原諸島・沖縄・インドネシア ( 後藤乾一)

全5章のうち、
4章が小笠原がらみで、読む価値は十分です。

ただし、
全体で400ページを超え、税込み5500円です。

小笠原がらみでは、
1章、ジョン万次郎・平野廉蔵
2章、鍋島喜八郎
3章、服部徹
5章、勢理客文吉。

万次郎以外は知名度が低いかと思います。

平野は万次郎が捕鯨にかかわった時の
船の船主。

鍋島は
明治時代の父島大地主。

今でも、
子孫がかなり土地を持っています。

扇浦方面では
鍋島と書いた私有地立入禁止の所があります。

勢理客は
初期の硫黄島への移住者。

彼の母は
現在も父島に住むⅯ家の人でした。
posted by mulberry at 11:30| 東京 ☁| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

11/24夕、船が出たとたんにこの夕日

DSCN3626.JPG


11/25  旧10/29  曇り


昨日午後、
おがさわら丸は父島を出港しました。

入港中の天気は
入港日がまずまずでしたが、その後はずっと曇り。

なのに、船が出たとたん、これです。

今便で来島者の皆さんに、怒られそうです。

すみません。
posted by mulberry at 07:46| 東京 🌁| Comment(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2019年11月24日

父島のコヘラナレン

DSCN3613.JPG


11/24  旧10/28  曇り

父島では
ごくわずかしか生えていないコヘラネレン(キク科・固有種)です。

個体数が少ないのは
ヤギの食害によるものとされています。

この個体も
ネットで囲われています。

写真を撮った日は
天気も曇りで、花の開き具合がいまいちでした。

1つの頭花(5弁花に見える部分)に
黄色の舌状花5です。

1つの舌状花は、花弁のような部分と、
1つのおしべ・めしべが一体になった棒状のものとが1対です。
posted by mulberry at 07:47| 東京 ☔| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2019年11月23日

11/23森歩き

20191123174805202.jpg

11/23森歩き。

ガイド担当は妻。

貸切プランの参加者でした。

以前、
観光船では
島に降りられなかったそうです。

リベンジできましたね。
posted by mulberry at 17:50| 東京 ☔| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

シマイスノキの花柱は2裂

DSCN3618.JPG


11/23  旧10/27  曇り


シマイスノキ(マンサク科・固有種)の花の先端部。

花の部分は、花弁はなく、
萼片・おしべ・めしべです。

おしべの葯とめしべの花柱は赤色。

先端部は
真ん中にめしべ1(花柱が2裂)。

めしべのまわりを
5前後のおしべがあります。



posted by mulberry at 08:13| 東京 ☔| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする