2019年09月06日

奥村・都道沿い法面の自生植物植栽(1年8ヶ月後)

DSCN2869.JPG


9/6  旧8/8  晴れ

奥村・都道沿い法面、
自生植物植栽場所です。

2018/1/17植栽から、
1年8ヶ月ほどたちました。

以前からヤギの食害で
テリハハマボウ、シマモクセイ、シマムロ、アカテツ
が残る結果になっています。

他の種はほぼ壊滅です。

残った4種のうち、
テリハハマボウとアカテツが樹勢がいいようです。

ヤギの来そうな場所の植栽について、
いい指標となります。


今後また、定期的にチェックします。
posted by mulberry at 07:15| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2019年09月05日

ガジュマルを上から見下ろすと・・

DSCN2861.JPG


9/5  旧8/7  晴れ

50代後半のおじさんですが、
たまにはガジュマル(クワ科・外来種)に上ります。

上るのは
ほとんどツアー中に限りますけど。

島の子ほどではないですが、
かなり高いところまで上がれますよ。

ちょっとお尻がムズムズしますけどね。

上から見下ろすがガジュマル。

これもまた素敵です。


posted by mulberry at 08:17| 東京 ☁| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2019年09月04日

9/4 千尋岩と戦跡ツアー

20190904153140446.jpg


20190904153209729.jpg


9/4
グッドエコツアー千尋岩と戦跡ツアー。

千尋岩は妻が、
戦跡は僕が担当でした。

天候不順で
雨にもやられました。

posted by mulberry at 15:34| 東京 ☁| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

潮焼けのオガサワラビロウ葉

DSCN2858.JPG


9/4  旧8/6  曇り


オガサワラビロウ(ヤシ科・固有種)の葉が
潮焼けして、先が枯れています。

台風10号のあとすぐは
特に気にはなりませんでした。

この台風は
雨はあまり降らず、強風が続きました。

そのため、
潮風でやられたのでしょう。

少し後になって影響がよくわかります。

風台風だと、
よくこういうことがありますね。
posted by mulberry at 07:06| 東京 ☁| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2019年09月03日

9/3グッドエコツアー千尋岩

20190903152116522.jpg

20190903152121827.jpg

9/3
グッドエコツアー千尋岩。

天気は上々、
暑かったです。

夏の千尋岩の上は
きついですね。

ガジュマルで
木登りして遊びました。


posted by mulberry at 15:23| 東京 🌁| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

パンノキ果実と種子

DSCN2710.JPG


9/3  旧8/5  晴れ


夏場
大きな果実をつけるパンノキ(クワ科・外来種)。

父島では
点在して数か所に植えられたものがあります。

果実は集合果で、
蒸したり焼いたりして食用利用できるようです。

熟れた果実は
オオコウモリもよく利用しています。

集合果を割ると、
中に丸っこい種子がいくつか入っています。




posted by mulberry at 06:46| 東京 ☁| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2019年09月02日

9/2午後、戦跡ツアー

20190902211335710.jpg

9/2午後、戦跡ツアー。

学生さん二人と歩きました。

夜明山の
海軍高角砲です!

保存措置は取られていませんが、
まだしばらくは大丈夫かな?
posted by mulberry at 21:15| 東京 ☀| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

景観伐採も適宜お願いします

DSCN2825.JPG


9/3  旧8/5  曇り

展望台周辺は、景観が最重要。

乾性低木林のようなところは
おおむねほおっておいてもあまり変化がありません。

しかし、高木性の樹木や外来樹木がしげるところは
定期的に景観伐採しなければ、その景観が維持できません。

ここは道端で、展望台ではありません。

でも、
よく眺めを見るのに利用されるところ。

ギンネムがしげりだすと、
景観も台無しに。

道は都道だけど、
その周辺の樹木は?どこの管轄でしょうかね?

posted by mulberry at 07:23| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2019年09月01日

屏風谷崖地の銃眼

DSCN2857(1).jpg
外観

DSCN2844(1).jpg
その1 外側

DSCN2845(1).jpg
その2

DSCN2846(1).jpg
その2


DSCN2851(1).jpg
その3

DSCN2853(1).jpg
その4

DSCN2855(1).jpg
その5


9/1  旧8/3  晴れ

屏風谷崖地の銃眼を調査しました。

海辺から坂を上り、
銃眼から中に入りました。

銃眼や監視窓が5ヶ所。

1ヶ所の銃眼には
方向を示す目盛りがついていました。

出入口は
上を抜ける通路からだったようですが、
そこは崩れています。

火砲の残骸は全くありませんでした。
posted by mulberry at 07:23| 東京 ☀| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする