2019年09月30日

南島での作業中に見られる風景

DSCN3000(1).jpg


DSCN2997(1).jpg


9/30  旧9/2  晴れ


本日、
南島植生回復作業でした。

朝、早出して出かけましたが、
天気よく、暑くてバテバテでした。

超ブラックな職場です。

作業の合間に顔を上げると、
こんな風景が見られます。

いつも見ているので、
さしたる感動もありません。

でも
きれいだなあとは思っていますよ。笑
posted by mulberry at 17:11| 東京 ☀| Comment(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

2019年09月29日

ここ数日、天候不順な父島

DSCN2988.JPG



9/29  旧9/1  曇り

この数日は、天候不順で、
一日に何度も雨が降ります。

だいたいは
短時間でやんでしまいます。

展望のいいところで、
こういう雲が見えてきたら要注意。

しばらくすると、ザーッとやってきます。

山の上にいると、
こうやって早めに見通しが立てられます。


でも、森の中だと、
暗くなってきたあと、ザーッと来る感じです。

早めの判断は難しいですね。

posted by mulberry at 06:56| 東京 ☁| Comment(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2019年09月28日

9/28ナイトツアー

20190928211956461.jpg

9/28ナイトツアー

明るいグリーンペペ、
複数見られました。

オオコウモリは
低めのヤシで複数見られました。

雲が多めでしたが
雲が切れると
星空もよく見えました。
posted by mulberry at 21:21| 東京 ☁| Comment(0) | ナイトツアー | 更新情報をチェックする

メドハギの花

DSCN2978.JPG



9/28  旧8/30  晴れ・曇り・小雨など


メドハギ(マメ科・外来種)の花です。

父島では、
毎年、同じ道端で出ています。

限られた道端です。

林内で見かけることもほぼないです。


うちのブログ見た限り、
花期は9月以降が多いようです。


花は白花で、
旗弁の中央部に紫色の模様がついています。

旗弁1が大きく目立ち、
下側に翼弁2(外)・竜骨弁2(内)の5弁構造です。

竜骨弁の中におしべ・めしべが隠れています。
おしべ10,めしべ1。

おしべは2体で、
1と9に分かれ、9は束になりめしべを包んでいます。

posted by mulberry at 16:26| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

9/28森歩き

20190928161116610.jpg

20190928161122005.jpg

9/28森歩き、一日コース。

午前は
初寝山と東平。

乾性低木林と高木林を
歩きました。

別な場所2ヶ所で
アカガシラカラスバトに出会いました。
posted by mulberry at 16:13| 東京 ☀| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2019年09月27日

ミルスベリヒユ花

DSCN2970.JPG


9/27  旧8/29  曇り

ミルスベリヒユ(ハマスベリヒユ・ハマミズナ科・広域分布種)の花。

南島では
外周部の岩場に広範囲に生えています。

しかも海が荒れえると
しぶきがかかるような場所です。

南島サメ池の上陸地点でも
少し生えています。

上陸地点ゆえに、
あまりじっくり見ることもできなかな?

花はこぶりですが、
やや目立つ桃色です。

しかし
これは花弁ではなく、5裂の蕚片です。

おしべ多数、めしべ1(花柱・柱頭3)です。
posted by mulberry at 08:41| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2019年09月26日

9/26午後、島内景観ツアー

20190926173111809.jpg

9/26午後、島内景観ツアー。

長崎です!

参加者が
虹の中にうまくおさまりました。

素敵な風景です。

一期一会!
posted by mulberry at 17:32| 東京 ☁| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

9/26午後、森歩き

20190926162401140.jpg

20190926162406468.jpg

9/26午後、森歩き。

東平と初寝山でした。

ルートは
同じ入り口からの連続です!

東風で
気持ち良かったです!

ハトは
帰りに違うところで見ました。
posted by mulberry at 16:26| 東京 ☁| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2019年09月25日

カツオドリのヒナも大きくなって・・

DSCN2963.JPG


9/25  旧8/27  晴れ


昨日、3ヶ月ぶりの南島。

観光ではなく、
植生回復委託の作業、草抜きです。

6月初旬は
まだ抱卵中がほとんどでした。

3ヶ月経った今、
ヒナがだいぶ大きくなっています。

サイズはもう大人に近いくらい。

ヒナも小さいうちは真っ白ですが、
徐々に黒い毛が出てきます。

この写真のヒナは
まだ中途半端な色合いです。

もう少しで巣立ちですね。
posted by mulberry at 07:07| 東京 ☁| Comment(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

2019年09月23日

ハート型、ミズクラゲ4つの生殖腺

DSCN2949.JPG


二見湾内には
多くのミズクラゲが漂っています。

体全体が透き通った色で、
内部に4つの生殖腺が見えます。

ネットで画像調べると、
たいがいは丸形です。

でも二見湾内のは
丸形はあまりないようです。

わりと
ハート型が多いですね。

ミズクラゲの内部にある生殖腺
4つのハートです。

これが珍しいのかどうかは分かりませんが・・

興味のある人は
小笠原まで見に来て下さい。

posted by mulberry at 13:47| 東京 ☁| Comment(0) | 水中 | 更新情報をチェックする

台風は遠くてもうねりが入る

DSCN2940(1).jpg

DSCN2941(1).jpg


9/23  旧8/25  晴れ

台風のうねりもおさまってきました。

昨日は湾内にもうねりが入り、
サーファーが入っていました。

台風17号は
沖縄から九州に抜けていきました。

1000km以上離れて通っていても、
うねりはやってきます。

島に来ると、
そんなことも感じられます。
posted by mulberry at 08:03| 東京 ☔| Comment(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2019年09月22日

9/22グッドエコツアー千尋岩

20190922160053519.jpg

20190922160101417.jpg

20190922160107323.jpg

9/22父島岩コース。

森の中の道中は
ぬかるみだらけで、苦労しました。

目的地は
いい天気で暑かったです。

風がまあまああったので
助かりました。
posted by mulberry at 16:03| 東京 ☀| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

9/21ナイトツアー

20190922064435014.jpg

20190922064444164.jpg

9/21ナイトツアー

明るいグリーンペペ。

オオコウモリは複数。
やや遠目でした。

夜景もきれい。
posted by mulberry at 06:45| 東京 ☀| Comment(0) | ナイトツアー | 更新情報をチェックする

2019年09月21日

海の中の砂紋

DSCN2887.JPG


9/21  旧8/23  曇り

海の中の砂紋です。

浜辺だと
こういう砂の模様は風紋というのでしょう。

海の中だと、
波の影響でこういう模様ができます。

この場所は
普段は静かな入り江です。

台風の時は大きなうねりが入ります。

浅い水底はかなりかき回されて、
こういう砂紋ができるのでしょう。

潮の流れも影響しているのかしら?




posted by mulberry at 07:37| 東京 🌁| Comment(0) | 水中 | 更新情報をチェックする

2019年09月20日

9/20ナイトツアー

20190920211130829.jpg

20190920211135633.jpg

9/20ナイトツアー。

明るいグリーンペペ、
あちこち出てました。

オオコウモリは
高い木の上で複数。
posted by mulberry at 21:12| 東京 ☀| Comment(0) | ナイトツアー | 更新情報をチェックする

ムニンアオガンピ、あちこちで開花

DSCN2877.JPG


9/20  旧8/22  天候不順

ムニンアオガンピ(ジンチョウゲ科・固有種)が
あちこちで開花しています。

花の数はかなり多いのですが、
小ぶりで、あまり目立ちません。

花弁はありません。
花弁のような4裂の萼片です。

筒部の中に、
おしべ8・めしべ1があります。

雌雄異株ですが、
筒部が小さいので、わかりにくいです。


花が咲いてすぐは
わずかに芳香があります。


posted by mulberry at 12:34| 東京 ☁| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2019年09月19日

「敗者の生命史38億年」( 稲垣 栄洋)

敗者の生命史38億年 [ 稲垣 栄洋 ] - 楽天ブックス
敗者の生命史38億年 [ 稲垣 栄洋 ] - 楽天ブックス

2019年3月発行、
「敗者の生命史38億年」( 稲垣 栄洋)。
https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-84279-0


地球の歴史46億年ですが、
生命の歴史は38億年。

過去にそれぞれの時代の勝者となり繁栄した生物は
みな敗者となって絶滅。

そして時代時代で
敗者で細々と生きのびていた生物が次に繁栄。

地球の生命史はそれの繰り返しですね。

そういった大きな出来事を
章ごとにまとめています。

著者は植物研究者。

植物と生物の関係性も
よくわかるように書かれています。



生物はニッチを見つけて、生きのびれば、
いつかチャンスはやってくるということでしょうか。

現在は
ホモ・サピエンス大繁栄の時代。

いつ絶滅の時期が来るでしょうか?
そして次に来る生物は??
posted by mulberry at 08:33| 東京 ☁| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

シマモチの新芽は赤い

DSCN2885.JPG


9/19  旧8/20    晴れ


シマモチ(モチノキ科・固有種)の新芽です。

まだ出てきたばかりで、
全く青みがありません。

赤というよりは紫にちかいですかね。

この赤みがかなり目立ちます。


シマモチばかりでなく、
新芽で赤みの強い樹種はほかにもあります。


  
posted by mulberry at 07:43| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2019年09月18日

アオリイカの若い個体

DSCN2917.JPG


9/18  旧8/20  晴れ

海で泳いでいると、
アオリイカの若い個体を見るようになってきました。

水面近いところで、
複数個体が並んでいることが多いです。

もうしばらくして、
大きくなってくると、釣りあげられてしまうのも出てきます。

冬場は
アオリイカの釣りシーズン。


僕は釣らないですが、
アオリイカの刺身、うまいですよね。
posted by mulberry at 07:14| 東京 ☁| Comment(0) | 水中 | 更新情報をチェックする

2019年09月17日

オガサワラゼミ(固有種)とぬけがら

DSCN2937(1).jpg


DSCN2938(1).jpg


9/17  旧8/19  晴れ

今朝は天気回復、晴れました。

山のほうでは
賑やかにオガサワラゼミの合唱がよく聞こえました。

一気に鳴き始めたようです。

午前のツアーでは
がんばって探して、何個体か見つけました。

写真のセミは
一部羽が欠けていて、地上に落ちてきたものです。

ぬけがらも、2ヵ所で見つけました。

天気のいい日は、
しばらくセミの合唱で賑やかな日が続きますね。
posted by mulberry at 15:17| 東京 ☀| Comment(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする