2019年06月07日
6/7朝、快晴!!!
6/7 旧5/5 快晴
ガス陽気が続いていましたが、
昨日日中取れました。
そして今朝は快晴。
空気もひんやりとした、
爽やかな朝です。
ただし、
まだ梅雨明けには早いようです。
まだ、しばらくは、
はっきりしない天気予報になっています。
夏本番は
6月中旬以降かしら?
2019年06月06日
オオバシマムラサキ、雄花と雌花
雄花
雌花
6/6 旧5/4 曇り
オオバシマムラサキ(シソ科・固有種)が
咲き始めています。
雌雄異株。
雄株の花(雄花)と雌株の花(雌花)は
おしべ・めしべを見ると違いが分かります。
基本の花のつくりは
淡紅色4裂、おしべ4、めしべ1。
雄花はおしべ4で、
めしべがないものと短いものの2タイプあります。
この写真は
めしべがないタイプです。
雌花は
めしべ1が長くのびています。
おしべ4もありますが、
雄花の花粉は発芽力がないようです。
http://ogasawara-info.jp/pdf/isan/shiyu.pdf
2019年06月04日
日本最西端の駅・・たびら平戸口
シンノウヤシ(親王椰子)、雄株の花(雄花)
6/4 旧5/2 曇り・ガス
シンノウヤシ(ヤシ科・外来種)、
父島では主に街路樹として植栽されています。
本種は雌雄異株。
花期を迎えると、雌雄の違いが判ります。
雄株の花(雄花)は
3弁花で、花弁先がとがっています。
3弁で、細めの三菱のマークのように見えます。
おしべ6、めしべなしです。
学名から、
フェニックス・ロベレニー、ロべとも言われています。
八丈島では
観葉植物用に栽培されています。
和名は
高岳親王にちなんでいるようです。
http://www.jjbotany.com/pdf/JJB_085_51_52.pdf
だからシンノウヤシなのです。
2019年06月03日
名門大洋フェリー乗船
夕暮れのデッキ
自動車積み込み
ロビー
ロビー
デッキ
明石海峡大橋付近
同
同
大阪南港
同
2019年5月
北九州から大阪まで名門大洋フェリーに乗船しました。
新門司港から大阪南港です。
新門司港までは
小倉や門司から送迎バスがあります。
大阪南港は
ポートタウン線があり、地下鉄に接続しています。
快適な船内で、ゆったり過ごせました。
浴場もあります。
早朝、
明石海峡大橋を通過しました。
http://www.cityline.co.jp/index.html