2019年06月12日

オガサワラアザミ、父島のわずかな自生地

DSCN2407(1).jpg


DSCN2408(1).jpg


6/12  旧5/10  雨

オガサワラアザミ(キク科・固有種)は
父島ではわずかに自生地がある程度です。

もともとヤギの食害の悪影響だと
言われています。
(クマネズミにも葉がやられるかも?)

集落近い浜場に
まとまった自生地があります。

ただし、磯伝いに行くので、
潮が引かないと、行くのは困難です。

花期になると、
たまに見に行きます。

今年も
5月初旬の大潮の干潮時に行ってきました。

年々、
数が減っているような気がしています。

モクマオウが成長して、
日陰になってきているせいかしら?
あるいはほかの影響か?

同じ場所に自生していたツルワダンも、
全く見つかりませんでした。

ちょっとまずいですね。
posted by mulberry at 08:00| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2019年06月11日

日本本土最西端の地・・神崎鼻

DSCN1807(1).jpg
展望地

DSCN1812(1).jpg
モニュメント

DSCN1813(1).jpg
カメラ台

DSCN1809(1).jpg
四極交流広場

DSCN1805(1).jpg
説明版

DSCN1816(1).jpg
海岸地質



2019年5月
佐世保市神崎鼻を訪問。

東西南北ある日本本土の端っこでは、
この西端を初めて訪れました。

公園となって整備されています。

西端といっても、大海原ではなく、
向かいの平戸島が望めます。

https://www.city.sasebo.lg.jp/tosiseibi/kouenk/kouzakibana.html
posted by mulberry at 17:03| 東京 ☁| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

佐世保海軍警備隊(田島岳砲台跡)

DSCN1718(1).jpg
高射砲台跡

DSCN1717(1).jpg



DSCN1710(1).jpg
電波探信儀跡

DSCN1709(1).jpg
同 写真

DSCN1723(1).jpg
弾薬庫

DSCN1712(1).jpg
説明版

DSCN1705(1).jpg
田島岳の空戦指揮所

DSCN1707(1).jpg
田島岳からの展望


2019年5月、
佐世保海軍警備隊田島岳防空砲台(高射砲台跡・空戦指揮所跡)訪問。

現在は
弓張公園・田島岳公園として整備されています。
弓張公園は眺めも素晴らしいです。

車でそばまで行けます。

空戦指揮所が奥の田島岳にあり、
高射砲台が弓張岳にありました。

2つの山は
歩いても15分程度の距離です。

http://www.city.sasebo.lg.jp/kyouiku/bunzai/nihonisan.html

http://www.city.sasebo.lg.jp/kyouiku/bunzai/documents/111tajimakuusen.pdf
http://www.city.sasebo.lg.jp/kyouiku/bunzai/documents/tajimadake5.pdf


なお弓張公園のすぐ下に
弓張の丘ホテルがあります。

戦跡見学のついでに、
そこに泊りました。
posted by mulberry at 10:07| 東京 ☁| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

6/10夜、ウミガメツアー(2019年初回)

DSCN2435.JPG

6/11  旧5/9  雨


6月に入り、
昨夜6/10がマルベリーのウミガメツアー初回でした。

幸い、ツアー前の下見で、
19:15ごろ、上陸を確認。

参加者をピックアップし、
そのまま直行。

順調に産卵まで至りました。
産卵終了は21:15頃。

その後、埋め戻しはかなり念入りに。

海に帰っていったのは
23:15ごろ。

約4時間かかりました。

この夜は
他の個体も上がってきていました。

まずは1戦1勝。


次回
一般募集のこのツアーは6/23の予定です。

その後は毎便、出港前日が開催日です。


posted by mulberry at 07:42| 東京 ☔| Comment(0) | ナイトツアー | 更新情報をチェックする

2019年06月10日

シンノウヤシ、雌株の花(雌花)

DSCN2427(1).jpg

DSCN2428(1).jpg

6/10  旧5/8  曇り

雌雄異株のシンノウヤシ(ヤシ科・外来種)。
フェニックス・ロベレニー、ロベともいわれます。

雌株の花(雌花)です。

花序の先に
多くの雌花がついています。

のちに、果実となります。

雌花は
花被片でくるまれています。
(萼片・花弁とあわせて6か?)

花被片の隙間から
花柱・柱頭3がのびています。


街路樹として植えられている所では、
雌雄では雄株の方がかなり多いようです。
posted by mulberry at 07:59| 東京 ☁| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2019年06月09日

6/9ナイトツアー

20190609214148224.jpg

6/9ナイトツアー。

連日、
いい感じでグリーンペペ。

オオコウモリは
見られましたが、やや遠目。

星空はダメでした。
posted by mulberry at 21:43| 東京 ☔| Comment(0) | ナイトツアー | 更新情報をチェックする

華やかなホウオウボク花

DSCN2401(1).jpg

DSCN2402(1).jpg

6/9  旧5/7  曇り

ホウオウボク(マメ科・外来種)が
花期となっています。

大柄な赤い花を多くつけて、
遠くからも目立ちます。

華やかです。

父島集落では
街路樹や植栽木がそこそこあります。

かなり大木になっているものは
より花が華やかに目立ちます。

1つの花は
花弁5、萼片5、おしべ10,めしべ1です。

赤い花ですが、
一定の率で、1弁に白っぽいのが混ざります。

本種は、のち大きめの種をつけますが、
野生化して広がってはいないようです。

posted by mulberry at 07:01| 東京 ☁| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2019年06月08日

6/8サンセットナイト

20190608203732425.jpg

20190608203739233.jpg

6/8サンセットナイト。

小笠原海運主催
歴史探訪ツアーの一部でした。

サンセットは
最後の5分で終わり、残念。

オオコウモリは
飛翔も樹上もバッチリ!

グリーンペペも
明るいのが3つ。
posted by mulberry at 20:39| 東京 ☔| Comment(0) | ナイトツアー | 更新情報をチェックする

6/8午後、歴史探訪ツアー

20190608155944210.jpg
6/8午後、
小笠原海運主催歴史探訪ツアー。

今便は
2名様で催行です。

境浦の濱江丸。

このあと、
サンセットナイトツアーです。
posted by mulberry at 16:01| 東京 ☁| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

キバナハマヒルガオ花(南島)

DSCN2378(1).jpg

DSCN2382(1).jpg


6/8  旧5/6  晴れ

南島の外周部の一部で
キバナハマヒルガオ(ヒルガオ科・広域分布種)が自生しています。

http://www.jjbotany.com/pdf/JJB_062_88_88.pdf

キバナと和名がついていても、
白花です。

大きな白花で漏斗型合弁花冠。

おしべ5、めしべ1が
筒状部からわずかに外に出ています。

めしべの柱頭は
2裂しているようです。


なお
父島で見られる似たような白い花は
ヨルガオ(トゲヨルガオ)です。





posted by mulberry at 07:41| 東京 🌁| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2019年06月07日

2019年5月、長崎県平戸島・生月島訪問

DSCN2132(1).jpg
平戸島 世界文化遺産春日集落(小春日)

DSCN2093(1).jpg
生月島 大バエ灯台

DSCN2096(1).jpg
灯台からの展望

DSCN2095(1).jpg
灯台からの展望

DSCN2122(1).jpg
生月島・塩俵の断崖

DSCN2126(1).jpg
生月島  生月町博物館・島の館

DSCN2129(1).jpg
内部

DSCN2133(1).jpg
平戸島 千里ヶ浜  ホテル蘭風前



2019年5月、
生月島の戦跡を目的として、平戸島・生月島を訪問。

宿泊は
千里ヶ浜のホテル蘭風で。

湯快リゾート経営なので、手ごろな料金です。
温泉や部屋は広く素敵でした。
食事はバイキング。
(手頃な料金ですからから、普通。でもテーブルでBBQができます)
http://yukai-r.jp/ranpu/?utm_source=Listing&utm_medium=listing_yahoo&utm_campaign=regular_listing_PC_ranpu_2#

すでにアップしたのは、
御崎砲台
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/466091676.html

平戸城
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/466219699.html
posted by mulberry at 07:39| 東京 ☀| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

6/6夕日

DSCN2414.JPG


6/6夕日です。

きれいに海に沈みました。

この日は
夕日を見に行ったんではないんです。

用事があって、車で走っているときに、
この夕日に遭遇。

思わず、車を止めて、眺めました。
これも一期一会。


世の中の忙しい皆様、
雲や太陽はどこでも見られます。

ちょっと、
気を緩めて眺めてみましょう。

ずいぶん、気分が変わりますよ。

posted by mulberry at 07:01| 東京 ☀| Comment(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

6/7朝、快晴!!!

DSCN2416.JPG


6/7  旧5/5  快晴

ガス陽気が続いていましたが、
昨日日中取れました。

そして今朝は快晴。

空気もひんやりとした、
爽やかな朝です。


ただし、
まだ梅雨明けには早いようです。

まだ、しばらくは、
はっきりしない天気予報になっています。

夏本番は
6月中旬以降かしら?
posted by mulberry at 06:53| 東京 ☀| Comment(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2019年06月06日

福山空襲遺跡(福山城石垣)

DSCN1567(1).jpg
焦げた福山城石垣


DSCN1568(1).jpg

DSCN1566(1).jpg
説明版



2019年5月
広島県福山市福山城を訪問。

周辺の石垣で
空襲による焦げた跡が残るという説明版を見つけました。



posted by mulberry at 09:37| 東京 ☀| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

オオバシマムラサキ、雄花と雌花

DSCN2354.JPG
雄花

DSCN2270.JPG
雌花

6/6  旧5/4  曇り

オオバシマムラサキ(シソ科・固有種)が
咲き始めています。

雌雄異株。

雄株の花(雄花)と雌株の花(雌花)は
おしべ・めしべを見ると違いが分かります。

基本の花のつくりは
淡紅色4裂、おしべ4、めしべ1。

雄花はおしべ4で、
めしべがないものと短いものの2タイプあります。

この写真は
めしべがないタイプです。

雌花は
めしべ1が長くのびています。

おしべ4もありますが、
雄花の花粉は発芽力がないようです。

http://ogasawara-info.jp/pdf/isan/shiyu.pdf



posted by mulberry at 07:45| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2019年06月04日

平戸城(亀岡城)

DSCN2159(1).jpg
天守

DSCN2158(1).jpg


DSCN2154(1).jpg


DSCN2147(1).jpg
天守からの展望

DSCN2145(1).jpg


DSCN2149(1).jpg


DSCN2157(1).jpg
見奏櫓

DSCN2164(1).jpg
懐柔櫓

DSCN2139(1).jpg
大手一ノ門

DSCN2141(1).jpg
北虎口門

DSCN2153(1).jpg
天守内部 城郭模型

DSCN2160(1).jpg
公園内 陸軍顕彰の碑


2019年5月
平戸市平戸城を訪問。

2度目です。

平山城のため、とても眺めがいいです。

城の周辺は
亀岡公園として整備されています。

https://www.hira-shin.jp/hirado-castle/index.html


posted by mulberry at 16:29| 東京 ☀| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

日本最西端の駅・・たびら平戸口

DSCN2166(1).jpg
駅舎

DSCN2170(1).jpg


DSCN2172(1).jpg
構内駅名表示

DSCN2171(1).jpg
構内看板


2019年5月、
平戸市にあるたびら平戸口駅に立ち寄りました。

松浦鉄道の駅で、日本最西端です。

モノレールも入れると、
那覇空港が最西端になりますが・・

駅のあちこちに
最西端とわかる標示があります。

列車が来ない時間帯は改札もしていないので、
自由に構内も立ち入りができるようでした。

きっと
僕のような訪問客も多いことと思われます。
posted by mulberry at 09:41| 東京 ☀| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

シンノウヤシ(親王椰子)、雄株の花(雄花)

DSCN2338.JPG


6/4  旧5/2  曇り・ガス

シンノウヤシ(ヤシ科・外来種)、
父島では主に街路樹として植栽されています。

本種は雌雄異株。

花期を迎えると、雌雄の違いが判ります。

雄株の花(雄花)は
3弁花で、花弁先がとがっています。
3弁で、細めの三菱のマークのように見えます。

おしべ6、めしべなしです。


学名から、
フェニックス・ロベレニー、ロべとも言われています。

八丈島では
観葉植物用に栽培されています。

和名は
高岳親王にちなんでいるようです。

http://www.jjbotany.com/pdf/JJB_085_51_52.pdf

だからシンノウヤシなのです。

posted by mulberry at 07:27| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2019年06月03日

名門大洋フェリー乗船

DSCN2239(1).jpg
夕暮れのデッキ

DSCN2240(1).jpg
自動車積み込み

DSCN2242(1).jpg
ロビー

DSCN2243(1).jpg
ロビー

DSCN2244(1).jpg
デッキ

DSCN2247(1).jpg
明石海峡大橋付近

DSCN2248(1).jpg


DSCN2250(1).jpg


DSCN2253(1).jpg
大阪南港

DSCN2254(1).jpg




2019年5月
北九州から大阪まで名門大洋フェリーに乗船しました。

新門司港から大阪南港です。

新門司港までは
小倉や門司から送迎バスがあります。

大阪南港は
ポートタウン線があり、地下鉄に接続しています。

快適な船内で、ゆったり過ごせました。
浴場もあります。

早朝、
明石海峡大橋を通過しました。

http://www.cityline.co.jp/index.html
posted by mulberry at 16:03| 東京 ☁| Comment(0) | | 更新情報をチェックする

青灯台ブイ・フロート設置、遊泳場解禁

DSCN2335.JPG


青灯台の遊泳場が解禁。

6/1午前、
青灯台にブイ・フロートが設置されました。

小笠原小・中学校PTAによるものです。

だれでも自由に遊べますが、
監視員はいませんので、自己責任で遊んでください。


小笠原小・中学校PTAに
管理者責任が問われるような事故・ケガを起こさないでくださいね。

posted by mulberry at 12:48| 東京 ☀| Comment(0) | PTA | 更新情報をチェックする