2019年06月07日

6/7朝、快晴!!!

DSCN2416.JPG


6/7  旧5/5  快晴

ガス陽気が続いていましたが、
昨日日中取れました。

そして今朝は快晴。

空気もひんやりとした、
爽やかな朝です。


ただし、
まだ梅雨明けには早いようです。

まだ、しばらくは、
はっきりしない天気予報になっています。

夏本番は
6月中旬以降かしら?
posted by mulberry at 06:53| 東京 ☀| Comment(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2019年06月06日

福山空襲遺跡(福山城石垣)

DSCN1567(1).jpg
焦げた福山城石垣


DSCN1568(1).jpg

DSCN1566(1).jpg
説明版



2019年5月
広島県福山市福山城を訪問。

周辺の石垣で
空襲による焦げた跡が残るという説明版を見つけました。



posted by mulberry at 09:37| 東京 ☀| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

オオバシマムラサキ、雄花と雌花

DSCN2354.JPG
雄花

DSCN2270.JPG
雌花

6/6  旧5/4  曇り

オオバシマムラサキ(シソ科・固有種)が
咲き始めています。

雌雄異株。

雄株の花(雄花)と雌株の花(雌花)は
おしべ・めしべを見ると違いが分かります。

基本の花のつくりは
淡紅色4裂、おしべ4、めしべ1。

雄花はおしべ4で、
めしべがないものと短いものの2タイプあります。

この写真は
めしべがないタイプです。

雌花は
めしべ1が長くのびています。

おしべ4もありますが、
雄花の花粉は発芽力がないようです。

http://ogasawara-info.jp/pdf/isan/shiyu.pdf



posted by mulberry at 07:45| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2019年06月04日

日本最西端の駅・・たびら平戸口

DSCN2166(1).jpg
駅舎

DSCN2170(1).jpg


DSCN2172(1).jpg
構内駅名表示

DSCN2171(1).jpg
構内看板


2019年5月、
平戸市にあるたびら平戸口駅に立ち寄りました。

松浦鉄道の駅で、日本最西端です。

モノレールも入れると、
那覇空港が最西端になりますが・・

駅のあちこちに
最西端とわかる標示があります。

列車が来ない時間帯は改札もしていないので、
自由に構内も立ち入りができるようでした。

きっと
僕のような訪問客も多いことと思われます。
posted by mulberry at 09:41| 東京 ☀| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

シンノウヤシ(親王椰子)、雄株の花(雄花)

DSCN2338.JPG


6/4  旧5/2  曇り・ガス

シンノウヤシ(ヤシ科・外来種)、
父島では主に街路樹として植栽されています。

本種は雌雄異株。

花期を迎えると、雌雄の違いが判ります。

雄株の花(雄花)は
3弁花で、花弁先がとがっています。
3弁で、細めの三菱のマークのように見えます。

おしべ6、めしべなしです。


学名から、
フェニックス・ロベレニー、ロべとも言われています。

八丈島では
観葉植物用に栽培されています。

和名は
高岳親王にちなんでいるようです。

http://www.jjbotany.com/pdf/JJB_085_51_52.pdf

だからシンノウヤシなのです。

posted by mulberry at 07:27| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2019年06月03日

名門大洋フェリー乗船

DSCN2239(1).jpg
夕暮れのデッキ

DSCN2240(1).jpg
自動車積み込み

DSCN2242(1).jpg
ロビー

DSCN2243(1).jpg
ロビー

DSCN2244(1).jpg
デッキ

DSCN2247(1).jpg
明石海峡大橋付近

DSCN2248(1).jpg


DSCN2250(1).jpg


DSCN2253(1).jpg
大阪南港

DSCN2254(1).jpg




2019年5月
北九州から大阪まで名門大洋フェリーに乗船しました。

新門司港から大阪南港です。

新門司港までは
小倉や門司から送迎バスがあります。

大阪南港は
ポートタウン線があり、地下鉄に接続しています。

快適な船内で、ゆったり過ごせました。
浴場もあります。

早朝、
明石海峡大橋を通過しました。

http://www.cityline.co.jp/index.html
posted by mulberry at 16:03| 東京 ☁| Comment(0) | | 更新情報をチェックする

青灯台ブイ・フロート設置、遊泳場解禁

DSCN2335.JPG


青灯台の遊泳場が解禁。

6/1午前、
青灯台にブイ・フロートが設置されました。

小笠原小・中学校PTAによるものです。

だれでも自由に遊べますが、
監視員はいませんので、自己責任で遊んでください。


小笠原小・中学校PTAに
管理者責任が問われるような事故・ケガを起こさないでくださいね。

posted by mulberry at 12:48| 東京 ☀| Comment(0) | PTA | 更新情報をチェックする

6/3午前、月一ノルマの島一周ウォーキング

DSCN2349(1).jpg

DSCN2348(1).jpg


6/3   旧5/1  曇り

6/3午前、
月一ノルマの島一周ウォーキング。

雨季で、ガス陽気です。

気温が上がりだしたので、
かなり汗をかきました。

でも、
まだ暑さでこたえるほどではありませんでした。

いよいよ来月からは
暑さとの戦いです。


posted by mulberry at 12:31| 東京 ☀| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2019年06月02日

6/2阪急交通社さんのナイトツアー

20190602210538004.jpg

6/2
阪急交通社さんのナイトツアー。

オオコウモリは
飛翔と樹上がバッチリ!

グリーンペペも
明るいのが1つ。

星空は
残年でした。
posted by mulberry at 21:06| 東京 ☀| Comment(0) | ナイトツアー | 更新情報をチェックする

6/2阪急交通社さんのツアー

20190602171504881.jpg


6/2、妻ガイド担当で、
阪急交通社さんのツアー。

島内各所をめぐりました。

このあとのナイトは
僕が担当します。
posted by mulberry at 17:16| 東京 ☀| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

6/1、最後の5分で見事な夕日

DSCN2337.JPG


昨日6/1、
サンセットツアーがあり、出かけました。

空はほぼ曇り空でしたが、
水平線近くに隙間があり、期待を持って出かけました。

日没20分前にポイント到着。

やはり曇り空。

でも、
水平線の上だけ赤く焼けています。

日没5分前、やはり出てきました。

うまく、
水平線に沈む夕日が見られました。

よかった。
posted by mulberry at 16:26| 東京 ☀| Comment(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

6/2戦跡ツアー

20190602113942588.jpg

6/2戦跡ツアー。

小笠原海運主催歴史探訪ツアーの
1ツアーです!

午前、夜明山を歩きました。

トロッコの残骸です。
posted by mulberry at 11:41| 東京 ☀| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

小花がまとまるシマカナメモチ

DSCN2329.JPG


6/2  旧4/29  曇り

シマカナメモチ(バラ科・広域分布種)の花が
山地の各所で咲いています。

小笠原では
乾性低木林が広がる、父・兄島に分布。

バラ科の花ですが、
1つずつはとても小さい花です。

まとまって咲くので、
まとまりは直径5-10㎝ほどの円形に見えます。

1つの花は白花5弁。
おしべ20くらい、めしべ1(柱頭・花柱2)。

目を皿にして、よく観察してください。
posted by mulberry at 07:21| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2019年06月01日

6/1サンセットナイトツアー

20190601204757604.jpg

20190601204809861.jpg

6/1
小笠原海運主催歴史探訪ツアー。

その
サンセットナイトツアーです!

意外に
素晴らしい日没でした。

オオコウモリの飛翔もバッチリ。

グリーンペペも
見られました。


posted by mulberry at 20:49| 東京 ☀| Comment(0) | ナイトツアー | 更新情報をチェックする

6/1午後、歴史探訪ツアー

20190601161437259.jpg

6/1午後、歴史ツアー。

写真は
昭和天皇行幸碑の前。

小笠原海運主催
歴史探訪ツアーの一部です。

このあとサンセットツアーです!







posted by mulberry at 16:17| 東京 ☀| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

浜辺でコマツヨイグサの花

DSCN2328.JPG


6/1  旧4/28  晴れ

コマツヨイグサ(アカバナ科・外来種)の花が
咲いています。

それほど大きくはありませんが、
黄色の花が目立ちます。

海岸の砂地や海岸に近い草地で
よく生えています。

南島でも
内陸部にかなり生えています。(除草対象種)



名前の通り、夜間に咲いていて、
翌日には、徐々にしぼんできます。

朝のうちだと、
まだ花弁が開いた状態のも見られます。

花の色も赤変していきます。

薄黄色の4弁花、
おしべ8、めしべ1(柱頭4裂)です。
posted by mulberry at 07:39| 東京 ☁| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする