2019年06月20日

2019年5月、小倉城

DSCN1573(1).jpg
天守

DSCN2232(1).jpg
天守


DSCN2231(1).jpg
ビルに映る天守

DSCN2233(1).jpg
内部展示

DSCN2238(1).jpg
天守から御殿

DSCN2236(1).jpg
北側のビル

DSCN2234(1).jpg
天守からの展望




2019年5月、小倉城訪問。

天守にのぼるのは一年ぶり2回目。

今回は晴天で眺めもよかったです。

ただし、
北側の施設が景観を壊しています。
海側がほぼ見えません。

市役所も邪魔ですね。

平城なので、
近くの背の高いビルは困りもの。

https://www.kokura-castle.jp/



posted by mulberry at 14:16| 東京 ☁| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

2019年5月、笹畝坑道(高梁市)

DSCN1518(1).jpg
坑道入口

DSCN1519(1).jpg
通路

DSCN1531(1).jpg
内部補強の様子


DSCN1529(1).jpg
内部

DSCN1524(1).jpg
内部

DSCN1526(1).jpg
内部

DSCN1527(1).jpg
内部

DSCN1532(1).jpg
出口

DSCN1523(1).jpg
地質説明

DSCN1528(1).jpg
坑道図

DSCN1516(1).jpg
坑道入口全景

2019年5月、
岡山県高梁市笹畝坑道を訪問しました。

この坑道は
吉岡(吹屋)銅山の一部です。

吹屋ふるさと村の近くです。

公開されいてる坑道は320m。
入口と出口は別です。

中には
作業中の様子の人物模型が置かれています。

坑道は
壕と相通じるものがあり、参考になります。

http://takahasikanko.or.jp/modules/spot/index.php?content_id=24

https://sites.google.com/site/fukiyakankou/1guan-guang?authuser=0
posted by mulberry at 13:51| 東京 ☁| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

「イネという不思議な植物」 ( 稲垣 栄洋)

イネという不思議な植物 (ちくまプリマー新書 324) [ 稲垣 栄洋 ] - 楽天ブックス
イネという不思議な植物 (ちくまプリマー新書 324) [ 稲垣 栄洋 ] - 楽天ブックス

2019年4月発行、
「イネという不思議な植物」( 稲垣 栄洋)
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480683502/


本書では
米、植物としてのイネ、田んぼ、米と歴史、米と日本人という観点で
章が区切られています。

2章は
植物としてのイネ。

イネ科のこと、勉強になります。
posted by mulberry at 10:08| 東京 ☁| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

タコノキ雄花(雄株の花)

DSCN2546(1).jpg

DSCN2545(1).jpg


6/20  旧5/18  曇り

タコノキ(タコノキ科・固有種)は雌雄異株。

雄株が
穂状花序をのばして花をつけだしています。

花序を包んでいる総苞は
トウモロコシの皮のような色合いです。

雄株の花(雄花)は
おしべだけが多数ついています。

セイヨウミツバチが集まってきます。


posted by mulberry at 07:48| 東京 ☁| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2019年06月19日

2019年5月、佐賀県唐津城訪問

DSCN2228(1).jpg
天守


DSCN2222(1).jpg
天守

DSCN2226(1).jpg
北展望

DSCN2225(1).jpg
西展望 

DSCN2223(1).jpg
東展望 虹の松原

DSCN2224(1).jpg
北展望  中心地


2019年5月
佐賀県唐津城、2回目訪問。

3年ぶりです。

海のそばの丘の上にあるので、
展望は抜群。

北は海がひらけています。

ふもとから天守までは
有料エレベーターがあります。
楽に上がれます。

天守は
1966年、文化観光施設として建てられました。

http://www.city.karatsu.lg.jp/kankou/kyoiku/leisure/shisetsu/kanko/karatsujo.html

posted by mulberry at 14:18| 東京 ☀| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

2019年5月、福山城訪問

DSCN1554(1).jpg
天守

DSCN1565(1).jpg
駅前からの天守遠望

DSCN1555(1).jpg
内部展示


DSCN1558(1).jpg
天守からの展望 西側


DSCN1539(1).jpg
筋鉄御門(すじがねごもん)

DSCN1542(1).jpg
伏見櫓


DSCN1546(1).jpg
湯殿

DSCN1548(1).jpg
月見櫓


DSCN1550(1).jpg
鏡櫓



2019年5月、
広島県福山城初訪問。

福山駅から降りてすぐで、
とても便利のいい場所です。

天守からの眺めは
四方向ともまずまずです。

特筆すべき展望でもないですが・・

1966年再建の天守は博物館です。

http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/fukuyamajo/
posted by mulberry at 13:51| 東京 ☀| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

2019年06月18日

まとまった雨で川になる咸臨丸墓地

DSCN2533.JPG


咸臨丸(乗組員)墓地、
奥村の旭山山すそにあります。

まとまった雨が降ると、
ここに水が流れ込んで、いつも川ができています。

墓地に行くにも
川を越えなければなりません。

元気な人なら、
飛び越えられる程度ですが、困ったものです。

墓や史跡は
コンクリートで少し高くした上にあります。

これは返還以降の整備です。

posted by mulberry at 15:18| 東京 ☀| Comment(0) | 歴史 | 更新情報をチェックする

ウコギ科・タイワンモミジ花

DSCN2432.JPG

6/18  旧5/16  曇り


住宅の生け垣になっている
タイワンモミジ(ウコギ科・外来種)。


ポリスキアス・フルティコサ(ポリシャス・フルテイコサ)、
島名・ハゴロモ。


小さな花をつけています。

雌雄異株か雌雄同株か
よくわかりません。

この花は
めしべが退化して雄花のように見えますが・・・。

5弁花、おしべ5、めしべ1。

posted by mulberry at 08:16| 東京 ☁| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2019年06月17日

6/17戦跡ツアー

20190617123329924.jpg

6/17
戦跡ツアー。

午前、小港岬砲台です!

昨日の大雨で
壕の中まで浸水してました。

午後は
夜明山に行きます!

posted by mulberry at 12:35| 東京 ☀| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

ヤエヤマコクタン、雄株の花(雄花)

DSCN2444.JPG


6/17  旧5/15  曇り

父島清瀬地区の周辺の樹林では
ヤエヤマコクタン(リュウキュウコクタン・カキノキ科・外来種)が
多数生えています。

雌雄異株です。

5-6月ごろ
小さな花を多数つけます。

雌雄とも
花冠は乳白色、3裂(4裂もあり)です。


雄株の花(雄花)は
おしべ9くらいだけがついています。


posted by mulberry at 07:17| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2019年06月16日

オオバシマムラサキ花、短花柱タイプ

DSCN2478.JPG


6/16  旧5/14  雨

オオバシマムラサキ(シソ科・固有種)の花で、
短花柱タイプ。

おしべ4より短いめしべ1があります。

雌雄異株で
このタイプの花は、実質、雄花(雄株の花)です。

雄株はめしべがあって短花柱タイプと
めしべが退化してないタイプとがあります。

基本の花のつくりは
淡紅色4裂、おしべ4、めしべ1。

http://ogasawara-info.jp/pdf/isan/shiyu.pdf
posted by mulberry at 07:17| 東京 🌁| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2019年06月15日

6/15サンセットナイト

20190615205438645.jpg

6/15
サンセットナイト

小笠原海運主催
歴史探訪ツアーの一部です。

サンセットは
いまいちでした。

オオコウモリ飛翔も少なめ。

でも
グリーンペペはバッチリでした!
posted by mulberry at 20:55| 東京 ☔| Comment(0) | ナイトツアー | 更新情報をチェックする

6/15午後、歴史探訪ツアー

20190615161443079.jpg

6/15午後、
小笠原海運主催歴史探訪ツアー。

シリーズで3回目。

赤灯台、実は二見岩。
二見湾の由来の場所。

地名に歴史ありです。

このあと
サンセットナイトも。
posted by mulberry at 16:16| 東京 ☔| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

ノヤシ花

DSCN2481.JPG


6/15  旧5/13  曇り

ノヤシ(ヤシ科・固有種)の花です。

花序に小花がまとまってつきます。

本種は雌雄同株で、
花は雄花・雌花に分かれます。

資料によると、
3つの花が1つの花群となり、
中央が雌花、両側が雄花です。

花は花弁・萼片それぞれ3、おしべ6、めしべ1です。

雄花は
めしべが退化しているものと思われます。(要確認)


中央部写真の花は
3裂の柱頭が見えるので、雌花と思われます。


再度、
花・雌花の観察が必要です。
posted by mulberry at 07:44| 東京 ☔| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2019年06月14日

6/14森歩き

20190614173939700.jpg

6/14森歩き。

妻ガイド担当でした。

2航海で
おこしグループです!

朝から雨が心配でしたが、
なんとかもちました。

夕方は
ザーザー降っています。

東平で写真です。
posted by mulberry at 17:41| 東京 ☀| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

陸軍佐世保要塞丸出山堡塁

DSCN1964(1).jpg
観測所 掩蓋

DSCN1970(1).jpg


DSCN1968(1).jpg


DSCN1962(1).jpg
同 内部

DSCN1960(1).jpg
同 地上部から

DSCN1956(1).jpg
同 地上部 兵舎?

DSCN1957(1).jpg
同 内部


DSCN1977(1).jpg
加農砲台

DSCN1974(1).jpg
同 兵舎?砲測庫?

DSCN1972(1).jpg
同 入り口の門柱

DSCN1953(1).jpg
道沿いの陸軍石標(標石)

 

2019年5月
佐世保市俵ヶ浦地区にある
陸軍佐世保要塞丸出山堡塁を訪問。

周辺は森林と農地となってろち、
観測所の手前には人家もあります。

1901年には竣工され、
榴弾砲と加農砲が据えられました。

1937年、加農砲は撤去、
終戦後に榴弾砲も撤去。

観測所に残る装甲掩蓋は
貴重なものです。

このあたりは道が細いため、
ふもとの適当なところから歩く必要があります。

主要な施設は看板があります。
http://www.city.sasebo.lg.jp/kyouiku/bunzai/documents/marudehorui10_1.pdf





posted by mulberry at 11:16| 東京 ☀| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

「離島と法」(榎澤幸広)

離島と法 伊豆諸島・小笠原諸島から憲法問題を考える [ 榎澤 幸広 ] - 楽天ブックス
離島と法 伊豆諸島・小笠原諸島から憲法問題を考える [ 榎澤 幸広 ] - 楽天ブックス

2018年発行、
「離島と法」(榎澤幸広)

https://www.hou-bun.com/cgi-bin/search/detail.cgi?c=ISBN978-4-589-03932-3&q=search&genre=&author=&bookname=&keyword=%97%a3%93%87%82%c6%96%40&y1=&m1=&y2=&m2=&base=search

サブタイトルは、
「伊豆諸島・小笠原諸島から憲法問題を考える 」。

つまり題材は
伊豆諸島と小笠原諸島の事例。

「基本的人権は日本にいるすべての人びとに保障されているが、
 離島にかかわる法は島民の人権を保障するものとなっているのか。
 1946~79年の間に生じた事例解析から人権保障と法のありかたを
 再検討・再構築していく。」

題材は
伊豆大島独立構想、八丈小島の村民総会、青ヶ島の事例、
八丈小島全村民引揚、小笠原村政審議会など。


東京の島の特殊な事情が分かります。


小笠原は1968/6/26返還後、
小笠原村が発足。

返還後10年程度、
小笠原村政審議会がおかれました。

きちんとした村政の確立は、
1979年4月からです。

posted by mulberry at 09:30| 東京 ☀| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

丸山灯台

DSCN2530(1).jpg

DSCN2531(1).jpg


6/14  旧5/12  曇り

二見湾の奥の方にあって、
二見湾入口を照らす丸山灯台。

この灯台は
観光向けにはなっていません。

小道をのぼっていけば、
灯台にたどり着けます。

灯台から見下ろすと
確かに二見の入り口がよく見えます。

夜間入港の船にとっては
大事な目印ですね。


posted by mulberry at 07:46| 東京 ☀| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2019年06月13日

「戦中派の死生観」 ( 吉田 満)

戦中派の死生観 (文春学藝ライブラリー) [ 吉田 満 ] - 楽天ブックス
戦中派の死生観 (文春学藝ライブラリー) [ 吉田 満 ] - 楽天ブックス

2015年発行
戦中派の死生観 ( 吉田 満)
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784168130519

吉田満氏は
「戦艦大和ノ最期」の著者です。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/459949455.html

大和乗務員として特攻経験から生き残り、
戦後は銀行員として暮らしつつ、作家活動もしていました。

個々の作品は
生前に書かれたエッセーや評論をまとめたものです。


戦中派、しかも極限に生き延びた人物の言葉は
一つ一つがとても重いものです。

日本は
戦後の方向性をきちんと出していないと著者は言います。

「戦後の日本は
アイデンティティーを出発にあたって軽視した。」
その確立が必要と語ります。

彼がそう書いてから、既に40年を経ています。

僕らは
きちんとしたアイデンティティーを作れたのか?


posted by mulberry at 15:29| 東京 ☀| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2019年06月12日

佐世保要塞石原岳堡塁(西海市石原岳森林公園)

DSCN1866(1).jpg
地下部(兵舎)

DSCN1854(1).jpg


DSCN1863(1).jpg
内部

DSCN1855(1).jpg
地下部 井戸らしき

DSCN1881(1).jpg
砲測庫

DSCN1885(1).jpg
内部


DSCN1868(1).jpg
長い地下通路

DSCN1877(1).jpg
通路の最後にある部屋と銃眼

DSCN1891(1).jpg
同 外部から

DSCN1853(1).jpg
堡塁入口

DSCN1889(1).jpg
砲台跡

DSCN1851(1).jpg
公園説明版


2019年5月
長崎県西海市にある石原岳森林公園を訪問。

もともと陸軍佐世保要塞石原岳堡塁だったところです。

まわりは樹林で、
堡塁からは見晴らしはありません。

堡塁は
1899年竣工、1929年には除籍されていたようです。

当時、10糎加農砲が6門配備されていたようです。

地下部兵舎など
構造物はしっかり残っています。



このブログには配置図があり参考になります。
http://kujyuukushima.blog.fc2.com/blog-entry-75.html

http://blog-imgs-49.fc2.com/k/u/j/kujyuukushima/20111207212119d66.jpg
posted by mulberry at 09:22| 東京 ☁| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする