2019年02月28日

2/28グッドエコツアー千尋岩

20190228161430334.jpg


妻のガイド担当で
グッドエコツアー千尋岩。

3名様と歩きました。

ガジュマルでの写真です。
posted by mulberry at 16:14| 東京 ☔| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2/28、トラベル日本さんのツアー

20190228161130753.jpg

僕の担当は
トラベル日本さんのツアー。

午前、旭山で、
午後、戦跡です。

午後は霧雨でしたが、
大丈夫でした。

明日は千尋岩目指します。
posted by mulberry at 16:13| 東京 ☔| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

真っ赤な落花が目立つデイコ(ビーデビーデ)

DSCN0619.JPG


2/28  旧1/24  曇り

街路樹となっているデイコ(マメ科・広域分布種)。

小笠原では
12月末頃から花期となっています。

最近は、
落花が目立つようになってきました。

足元は真っ赤になっています。

見た目は風情がありますが、
あとで掃き掃除が大変そうですね。笑
posted by mulberry at 07:16| 東京 ☁| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2019年02月27日

タコノキ果実(オオコウモリのペリット)

DSCN0605.JPG


とある場所の道路に落ちていた
タコノキ(タコノキ科・固有種)果実です。

オレンジに熟れています。

種の部分は
ネズミにすでにかじられています。

オオコウモリは
外側の熟れたところをかじります。

同じ場所には
食べかすのペリットもたくさんありました。

夜な夜な来ているのでしょう。


posted by mulberry at 08:30| 東京 ☁| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

赤灯台のすぐ下は枝サンゴ

DSCN0614.JPG


2/27  旧1/23  晴れ


二見湾の一番奥は二見漁港。

その手前の防波堤に赤灯台があります。

赤灯台のすぐ手前は
枝サンゴの群生地。

下を見ればごらんの通り。
枝サンゴがよく見えます。

このあたりは
海域公園に指定されています。

防波堤ができたのは返還後。

防波堤ができる前は
もっと群生地が広がっていたのかもしれませんね。
posted by mulberry at 08:09| 東京 ☁| Comment(0) | 水中 | 更新情報をチェックする

2019年02月26日

今年の初泳ぎは2月26日

DSCN0617.JPG


今年2019、
水着でのスイムトレーニング、初泳ぎは2月26日でした。

気温25度近い陽気に誘われて、青灯台へ。

冷たい水を予想していましたが
意外と冷たくない。

そのまま、
いつものペースでスイムしました。

あとで水温調べると、22度のようです。
最近、上がっていますね。

この気温と水温なら、
いい陽気の日は泳げそうです。

スイムが日課になるのは
まだまだ先の話ですけど。
posted by mulberry at 14:09| 東京 ☁| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2019年02月25日

山中の戦車砲塔部残骸

DSCN0597(1).jpg
砲塔残骸

DSCN0181(1).jpg
洞窟陣地の縦穴入り口

DSCN0183(1).jpg
内部


山中には
いくつか戦車砲塔部残骸が残っています。

大村地区で、
いくつか見ています。

洞窟陣地縦穴の入口に
使われているところもあります。

父島には
戦車そのものはなかったと聞きます。

砲塔部の用途が
これだったのでしょうか?




posted by mulberry at 07:56| 東京 ☀| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

2019年02月24日

嫁島近くのマグロ穴

DSCN0527.JPG



2/24  旧1/20  晴れ

2/19、
媒島視察帰りに嫁島周辺も視察。

嫁島には前島と後島の属島があります。

その前島の脇にあるのが
このマグロ穴。

真ん中の穴の中は
水深10m程度。

穴は通り抜けてはいますが、
奥が壁のようにせりあがっていて、非常に浅くなっています。

昔、ダイビングでは
何度か通り抜けもしました。

春から夏にかけては
この穴にイソマグロがたくさんぐるぐる回ってます。

ダイビングのメッカになります。

イソマグロがいるので、マグロ穴ですね。

正式な岩の名前はあるのかな?
posted by mulberry at 07:55| 東京 ☀| Comment(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

2019年02月23日

葉枯れがひどい初寝山周辺

DSCN0576(1).jpg
葉枯れ遠望

DSCN0574(1).jpg
葉枯れ近景


初寝山周辺は
乾性低木林の中でもより小低木のエリア。

ほとんど岩盤で、土壌はほんのわずか。

主要樹木はシマイスノキ(マンサク科・固有種)。

渇水で極度に乾燥しているため
茶色の葉枯れが目立ちます。

枯死しているのか?葉枯れだけなのか?

今後、
雨が降り出せば、わかるでしょう。

でも
いつまとまった雨になるんでしょうか?



posted by mulberry at 16:19| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2/23山歩きと森歩き

20190223154848062.jpg

20190223154854104.jpg

2/23
山歩きと森歩き。

山歩きは妻ガイド。
森歩きは僕。

午前、
天気はよかったですが、
風ビュービュー。

午後は曇りで、
相変わらず、風ビュービューでした。
posted by mulberry at 15:51| 東京 ☀| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

ハート型それともお尻型?ムニンシラガゴケ

DSCN0436.JPG


2/23 旧1/19  曇り

ムニンシラガゴケ(固有種)です。


ハート型?
それともお尻型?

僕にはかわいいお尻に見えます。笑


こういうのも自然の妙ですね。

形にも興味を持ってみていると、
ときおり、面白い形に出会います。
posted by mulberry at 07:05| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2019年02月22日

2/22午前、森歩き

20190222175744568.jpg

2/22午前、森歩き。

卒業旅行の学生さん8名様と
歩きました。

妻ガイド担当です。

写真はガジュマルです!

楽しそうですね。
posted by mulberry at 17:58| 東京 ☀| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2/22戦跡ツアー

20190222160748562.jpg

2/22戦跡ツアー。

ご夫婦1組を
ガイドしました。

写真は
四一式山砲。

後半は
大村第一から第四までの砲台を
めぐりました。
posted by mulberry at 16:10| 東京 ☀| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

いまだ赤土目立つ媒島

DSCN0475.JPG


2/22  旧1/18  曇り

聟島列島の媒島です。

内陸部に赤土の露出が目立つ場所が広がっています。

もともとの原因は
ノヤギがいた頃の食害だと言われています。

この島は明治期には
放牧地としてかなり草原化していたものと思われます。

それ以前の原生のころは、
森林がかなりをしめていたかもしれません。

赤土の露出部分は
やはり手を入れないと改善はなさそうです。

放置すると、
ヘリの部分でさらに崩れているところもあるようです。

今後、積極的な対策が必要です。

まずは草原化でしょうか。


また他の場所で
ササ類、ギンネムの外来種2種が広がっているところもあります。

これも
今後の状況によっては積極的な対処が必要です。
posted by mulberry at 07:14| 東京 ☀| Comment(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

2019年02月21日

2/21午後、戦跡ツアー

20190221172120730.jpg

2/21午後、
3名様と戦跡ツアー。

みな、学生さんです。

夜明山を歩きました。

高射砲台です!

posted by mulberry at 17:22| 東京 ☀| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

媒島のムニンタイトゴメ

DSCN0497.JPG


媒島視察で、
ムニンタイトゴメ(ベンケイソウ科・固有種)を見てきました。

島のヘリの岩場に自生しています。

花については
差異を感じませんでした。

しかし、葉の形に差異を感じました。

父島や兄島のは葉が縦に細長いですが、
媒島のは横に平べったい感じでした。

支庁担当者の説明によると、
種の同定について研究者に調査依頼しているとか。

単に変異の範囲か?種として違っているのか?
あるいは他の地域と同種か?

研究者の見解を待ちましょう。


posted by mulberry at 17:01| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2019年02月20日

聟島列島最高峰・屏風山の三角点

DSCN0501.JPG


2/20  旧1/16  晴れ

聟島列島の最高峰は
媒島・屏風山です。

そこには
三等三角点があります。

標高は155M(154.9M)です。

三角点の面は
きちんと東西南北にあわせてります。

ここから北向きは大海原だけです。

媒島の北にある聟島は
媒島から真北ではなく北西よりに位置します。

ここも
なかなか行けない場所の三角点です。
posted by mulberry at 15:42| 東京 ☀| Comment(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

2019年02月18日

2/18午前、戦跡ツアー

20190218143427836.jpg

2/18午前、
戦跡ツアー。

2名様と歩きました。

かまどや水場の前です。

アカガシラカラスバト3羽にも
出会いました。
posted by mulberry at 14:36| 東京 ☀| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

ローズマリー(マンネンロウ)の花

DSCN0429.JPG


2/18  旧1/14   曇り

人家の庭先で、
ローズマリー(シソ科・外来種)が咲いていました。

マンネンロウともいうようです。


花の形や色は
ハマゴウと似ています。

花は5裂(上唇2・下唇3)で、
一番下が大きめな唇形です。

おしべ2、めしべ1です。

本種は
薬草・香草として利用されています。
posted by mulberry at 12:30| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2019年02月17日

2/17 センターツーリストさんのツアー

20190217120839360.jpg

2/17
センターツーリストさんのツアー。

一日の森歩き。

午前、
ガジュマルのある森を歩きました。

午後、
別なところを歩きます。


posted by mulberry at 12:10| 東京 ☀| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする