2019年01月31日

陸軍の石標(標石)

DSCN0240(1).jpg

DSCN0241(1).jpg


写真は同じ標石です。

見つけたのは三日月山エリア。

陸軍が配備されていた場所です。

標石は
1面には「陸」、別な1面には「防九三」という文字が刻まれています。

いまだ島の中には
陸軍、海軍それぞれ標石(石標)がありますね。
posted by mulberry at 07:55| 東京 ☀| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

ヤエヤマコクタンの生け垣

DSCN0230.JPG


1/31  旧12/26  晴れ


ヤエヤマコクタン(カキノキ科・外来種)、
リュウキュウコクタンともいわれます。

雌雄異株です。

父島や母島で野生化しています。

父島では
集落付近の山にかなり生えています。

人家で
生け垣としても利用されています。

材がかたいので、
生け垣には向いてそうですね。



posted by mulberry at 07:28| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2019年01月30日

大久保利通、撰文・篆額の碑(開拓小笠原島之碑)

DSCN0231(1).jpg
開拓小笠原島之碑(小笠原開拓碑)

DSCN0235(1).jpg
篆額

DSCN0234(1).jpg
本文・臣利通

DSCN0233(1).jpg
署名・大久保利通撰文ならびに篆額


明治維新の3傑のうち、
大久保利通が小笠原に足跡を残しています。

といっても、来島したわけでなく、
碑への撰文やそ篆額です。

扇浦にある
開拓小笠原島之碑(小笠原開拓碑)がそうです。


大久保利通の名は
本文で「臣利通」として出てきます。

碑文最後には
「大久保利通撰文ならびに篆額」として刻まれています。

ぜひ訪ねて見て下さい。

碑文もまだしっかり読めます。

http://bunkazai.metro.tokyo.jp/jp/search_detail.html?page=1&id=416


posted by mulberry at 10:41| 東京 ☀| Comment(0) | 歴史 | 更新情報をチェックする

兄島、ウラジロコムラサキ果実

DSCN9922.JPG



1/30  旧12/25  曇り

小粒(径5㎜ほど)な紅紫色の果実です。

兄島のウラジロコムラサキ(シソ科・固有種)では、
数株で果実を見つけました。

本種は雌雄異株。

父島では
野生株はごくわずかしかありません。
保護増殖株も植えられています。

ノヤギのいない兄島では
少しずつ増えているようです。

この果実から
さらに発芽する株が出るといいですね。

posted by mulberry at 07:18| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2019年01月29日

記念艦「三笠」砲弾展示など

DSCN9677(1).jpg
三笠砲弾

DSCN9675(1).jpg
説明版

DSCN9623(1).jpg
破壊された主砲砲身

DSCN9635(1).jpg
八糎砲砲弾

DSCN9631(1).jpg
機械水雷

DSCN9616(1).jpg
1848年制30ポンドカノン砲

DSCN9619(1).jpg
戦艦「大和」主砲弾


DSCN9613(1).jpg
「鎮遠」砲弾


DSCN9621(1).jpg
日清戦争戦利品 初期の連初銃

DSCN9614(1).jpg
ロシア巡洋艦15センチ砲の楯



2019年1月
記念艦「三笠」を訪問。

https://ogasawara-mulberry.net/news/6778/


周辺には砲弾なども展示されていました。

http://www.kinenkan-mikasa.or.jp/
posted by mulberry at 16:13| 東京 ☀| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

電信山歩道の更新されたルート目印

DSCN0209.JPG


1/29  旧12/24
電信山歩道(小笠原支庁管理)、
岩場のルート目印が更新されていました。

以前は
レンガがはめ込まれていました。

それが
少し小ぶりな丸いものになりました。

僕は
分かりやすくていいと感じました。

さて皆さんはいかがかしら?

posted by mulberry at 15:19| 東京 ☀| Comment(0) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

「夢を見た海賊」(なだいなだ)

夢をみた海賊―間切りの孫二郎とそのクルーの物語 (ちくま文庫)
夢をみた海賊―間切りの孫二郎とそのクルーの物語 (ちくま文庫)


1978年6月発行(文庫本は1989年7月)
「夢をみた海賊」(なだいなだ)。


2つの物語が合体した内容と
なっています。

小笠原がからんでいるのは
前半部分。

主人公の孫二郎が
嶋谷市左衛門に弟子入りし、小笠原を探検する部分です。

その後は日本を飛び出し、
上下区別のない島、リベルタリヤ(マダガスカルのどこか)を目指す物語。

しかしリベルタリヤを滅んでいました。

孫二郎の結末は?で終わり。


嶋谷の小笠原探検は1675年。
時代は17世紀後半です。

帆船時代の冒険物語です。


本書に書かれていますが
帆船時代の向かい風へ進み方を間切りといいます。

それが
「まぎれる」(集団に紛れるなどの使い方)になったとか?
posted by mulberry at 13:32| 東京 ☀| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2019年01月28日

大村第四砲台跡

DSCN0178(1).jpg
砲台跡

DSCN0179(1).jpg
陸・海軍石標



旧大根山墓地の近くにある
大村第四砲台跡です。


旧墓地の奥に道がついているので
すぐわかります。

砲台は4つありますが、
1つはかなり壊れています。


この砲台は
二見に侵入する敵に対する防御です。

砲台からは湾の外は見えません。

資料によると、
もともとの計画と違い、野砲が据えられたようです。

戦争末期に、
違う場所に移設されました。


この砲台の下は、
海軍航空隊(水上機)の基地でした。

その境界にあたるのか、
陸・海軍石標が並んでいます。



posted by mulberry at 08:45| 東京 ☀| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

兄島、ムニンタイトゴメ花

DSCN9935.JPG


1/28  旧12/23  晴れ

父島列島に自生する
ムニンタイトゴメ(ベンケイソウ科・固有種)。

父島では
山頂付近の岩場にわずかに自生しています。

兄島では
岩上荒原のエリアで、かなり出ていました。

数も多かったです。

12月、1月と兄島に訪れましたが、
いずれも花が見られました。

花は黄色、5弁。
おしべ10,めしべは5心皮です。


posted by mulberry at 07:36| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

兄島、ムニンタイトゴメ花

DSCN9935.JPG


1/28  旧12/23  晴れ

父島列島に自生する
ムニンタイトゴメ(ベンケイソウ科・固有種)。

父島では
山頂付近の岩場にわずかに自生しています。

確実に見られるエリアは
限られています。


兄島では
岩上荒原のエリアで、かなり出ていました。

数も多かったです。

12月、1月と兄島に訪れましたが、
いずれも花が見られました。

花は黄色、5弁。
おしべ10,めしべは5心皮です。


posted by mulberry at 07:27| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2019年01月27日

2019年1月、久高島訪問(沖縄)

DSCN9104(1).jpg
北側の海岸線  石灰岩

DSCN9096(1).jpg
西端 カベール岬

DSCN9097(1).jpg
カベール岬付近の砂利道

DSCN9074(1).jpg
伊敷浜

DSCN9085(1).jpg
シマーシ浜

DSCN9109(1).jpg
立ち入り禁止 クボウウタキ(クボウ御嶽)

DSCN9114(1).jpg
祭場 外間・ウプグイ

DSCN9117(1).jpg
祭場 御殿庭(うどぅんみゃー)


DSCN9121(1).jpg
旧家 大里家(うぷらとぅ)

DSCN9125(1).jpg
ガイドマップ

DSCN9011(1).jpg
知念岬から遠望

DSCN9133(1).jpg
船から遠望

DSCN9062(1).jpg
本島側安座間港とフェリー

DSCN9129(1).jpg
久高島徳仁港 フェリーと高速船がある

DSCN9127(1).jpg
貸自転車



2019年1月
沖縄県久高島を日帰り訪問、。

2回目です。

今回も
貸自転車でまわりました。

アップダウンがほとんどないので、
自転車にはちょうどいい行程です。

ただし、砂利道があるので、
そこはあまり乗り心地はよくないです。

のどかな海岸風景が好きな方には
おすすめです。

神の島ともいわれていて、
その祭祀の関係施設がいくつもあります。

立ち入り禁止個所もあります。

http://www.kankou-nanjo.okinawa/tokusyu/view/kudakajima



posted by mulberry at 10:20| 東京 ☀| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2019年1月、平和祈念資料館・平和の礎(沖縄)訪問

DSCN9037(1).jpg
資料館から平和の礎方面

DSCN9051(1).jpg
平和の礎

DSCN9050(1).jpg
平和の火

DSCN9035(1).jpg
資料館フロア

DSCN9041(1).jpg
フロアの不発弾展示

DSCN9042(1).jpg



DSCN9044(1).jpg
外部の兵器残骸展示

DSCN9043(1).jpg


DSCN9046(1).jpg
案内板

DSCN9049(1).jpg
資料館外観



2019年1月、
平和祈念資料館・平和の礎(沖縄)を訪問。

2回目ですが、
資料館展示を見るのは初めてです。

内部は撮影ができません。


展示は生々しいのが多く。
見るのがつらい人もいることでしょう。

撮影できる場所に
不発弾や兵器残骸が展示されていました。

http://www.peace-museum.pref.okinawa.jp/annai/kinrinjoho/kouenchizu/index.html
posted by mulberry at 09:03| 東京 ☀| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

強風被害 ブーゲンビレアが車の上に・・

DSCN0163.JPG


1/27  旧12/22  曇り

強い冬型の気圧配置で、
昨日から風も強く、海も大しけです。


道路には
樹木の小枝がかなり散乱しています。

さらには
車に倒れ込んでいるブーゲンビレアもありました。

雨樋も一緒に巻き込んで。

車の被害があまりなければいいのですが・・

持ち主は災難ですね。
posted by mulberry at 08:12| 東京 ☀| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2019年01月26日

兄島のコヘラナレン花

DSCN9939.JPG


1/26  旧12/21  天候不順

コヘラナレン(キク科・固有種)の花です。

小笠原には木本化したキク科植物がありますが、
本種は草本です。

父島と兄島で自生しています。

ノヤギのいる父島は
食害でかなり分布が限られています。

ノヤギのいなくなった兄島では
多少、復活しつつあるようです。

先日、
兄島を訪問して見てきました。

キク科ですので、5弁花とはいいません。
1つの頭花には舌状花5です。

1つの舌状花からは
1つのおしべ・めしべが一体になったものがのびています。


めしべの先端は2又に分かれています。

posted by mulberry at 15:04| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2019年01月25日

2019年1月、斎場御嶽(せーふぁうたき)訪問

DSCN9002(1).jpg
三庫理(サングーイ) 拝所 入り口側

DSCN9008(1).jpg
同 中側から

DSCN9005(1).jpg
同 中からは久高島が遠望

DSCN8978(1).jpg
緑の館 入場場所

DSCN8985(1).jpg
御門口(ウジョウグチ) 御嶽入口

DSCN8987(1).jpg
大庫理(ウフグーイ)拝所


DSCN8995(1).jpg
寄満(ユインチ)拝所 ユインチは台所を意味する言葉 

DSCN8999(1).jpg
鍾乳石からの聖なる水

DSCN8997(1).jpg
受ける壺



2019年1月
斎場御嶽(せーふぁうたき)訪問

ここは3回目です。

噂では
いずれ男子禁制あるい男女問わず入場禁止になるとか?

真否のほどは分かりません。

訪問した日は天気が悪く
聖地・久高島があまりよく見えませんでした。

歩道は、石灰岩の道のため、
濡れてとても滑りやすい状況でした。

なので、
脇の土嚢の道を歩きました。
posted by mulberry at 18:01| 東京 ☁| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2019年1月勝連城訪問

DSCN9144(1).jpg
勝連城  下から見上げる

DSCN9179(1).jpg
石垣

DSCN9166(1).jpg
一の曲輪  貴重品保管倉庫?


DSCN9171(1).jpg
一の曲輪からの展望

DSCN9170(1).jpg


DSCN9158(1).jpg
二の曲輪  建物があった

DSCN9150(1).jpg
三の曲輪  儀式の広場

DSCN9165(1).jpg
一の曲輪への階段


DSCN9172(1).jpg
上から下の曲輪を見下ろす

DSCN9167(1).jpg
全体図

DSCN9190(1).jpg
全体模型

2019年1月
沖縄本島勝連城を訪問。

2回目です。

この城は、丘のてっぺんにあり、
周辺が360度が見渡せる景観です。

気持ちのいい場所です。

今は駐車場も含めて無料ですが、
現在の整備が終わると、有料化されるそうですよ。


https://www.katsuren-jo.jp/
posted by mulberry at 12:21| 東京 ☀| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

トウロウソウ花

DSCN0111(1).jpg
花冠

DSCN0116(1).jpg
筒状の内側


1/25  旧12/20  晴れ

トウロウソウ(ベンケイソウ科・外来種)が
開花しています。

本種は
トウロウソウ・セイロンベンケイ・ハカラメ(葉から芽)
などのいい方があります。

みな同じ種のことですから。

花弁が開く前は、
薄い色の萼にくるまれています。

その後、
下から赤い花弁がのびてきます。

萼片も、花弁も4裂です。
(4つの花弁が合生し筒状に)

おしべ8、めしべ4心皮(花柱・柱頭4)。

繁殖は
無性生殖で不定芽による栄養生殖です。

では
花は何の意味があるのでしょう。

過去の遺物なのかしら?
危機になると、実生もできるのかな?






posted by mulberry at 07:27| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2019年01月24日

2019年1月、知念城訪問

DSCN9017(1).jpg
正門

DSCN9016(1).jpg
正門

DSCN9022(1).jpg
内部

DSCN9023(1).jpg
石垣

DSCN9019(1).jpg
石垣から眼下 太平洋側

DSCN9025(1).jpg
裏口

DSCN9027(1).jpg
裏口外側  


2019年1月、知念城訪問。

沖縄で世界遺産ではない城(グスク)には
初めて行きました。

駐車場からは5分ほどの所ですが、
その駐車場に行くのに迷いました。苦笑

あまりひと気がありませんでした。

のんびりと散策。

眼下の景色(太平洋側)はまずまずです。


http://www.city.nanjo.okinawa.jp/about-nanjo/movie_ja/2012/02/post-41.html
posted by mulberry at 15:41| 東京 ☀| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

吹割山山頂

DSCN0088(1).jpg
山頂

DSCN0089(1).jpg
東京都公共基準点


DSCN0171.JPG
左のピークが山頂

DSCN0092(1).jpg
監視所跡?


現在、吹割山山頂は、
指定ルート外で、観光で訪れることはできません。


道路からは
30分ほどで行ける場所ですが・・

山頂は
ほとんど景色ありません。

杭と東京都公共基準点があります。

少し離れた西側には
軍の監視所と思われる残骸があります。

このあたりから下るとすぐ岩峰です。

岩峰の方は
下からの道がルートとなっています。
posted by mulberry at 15:02| 東京 ☀| Comment(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

1/24午前、湾岸通りウォーキング

DSCN0101(1).jpg

DSCN0107(1).jpg

DSCN0120(1).jpg


1/24午前、
3時間半ほどかけて、湾岸通りウォーキング。

単純往復だと飽きるので、
清瀬自宅~小港~山道経由コペペ~清瀬自宅コースで。

距離14㎞ほど、総標高差250mほど。

いつもと違うコースで楽しく歩けました。

でも疲れた。笑



posted by mulberry at 13:19| 東京 ☀| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする