2018年12月18日

オガサワラグワの葉は欠刻ができない

DSCN8792.JPG


12/18  旧11/12  曇り

父島の集落に、数本、
オガサワラグワ(クワ科・固有種)の苗が植えられています。

小笠原には
シマグワ(外来種)が持ち込まれています。

現在、小笠原に存在するクワには、
オガサワラグワ、シマグワ、
オガサワラグワとシマグワとの雑種があります。


実生苗では
葉の欠刻に差があります。

写真のように、
オガサワラグワの葉には欠刻ができません。

他の2種はできます。
https://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/raretree/8_MBindex.html#41

簡易的な形態での見分けとして使えるようです。







posted by mulberry at 08:40| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2018年12月17日

すっきり見晴らしのよくなった大根山墓地公園

DSCN8758.JPG


12/17  旧11/11  晴れ

港を見下ろす場所にある
大根山墓地公園。

以前は、
下の方にトクサバモクマオウが生えていて、
少し視界を邪魔していました。

最近、それが伐採されたようで、
見晴らしばっちりです。

墓地公園ではありますが、
眺めもいいので、展望地としてもお勧めです。

小笠原の墓をみることで、
少し歴史も学べます。

posted by mulberry at 07:44| 東京 ☀| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2018年12月16日

リュウキュウマツの倒木注意

DSCN8788.JPG


山の中、
リュウキュウマツ(マツ科・外来種)の立ち枯れがかなりあります。

そして、その倒木もあります。

こんな風に
道をふさぐところも出ています

これはまだ下を通り抜けられるので、
倒木の処理は遅くなりそうです。

立ち枯れの木も
黄色のテープが巻いてあります。

近くを通るときは要注意。

きっと、
倒れるときは予兆があるはずです。

耳を澄ましましょう。

posted by mulberry at 15:28| 東京 ☔| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

ホナガソウ(ナガボソウ)花

DSCN8763(1).jpg

DSCN8762(1).jpg


12/16  旧11/10  曇り


ホナガソウ(ナガボソウ・クマツヅラ科・外来種)、
父島で道端に繁茂している植物の代表的な種です。

山中でも
ひらけた岩場などでは生えているところもあります。

父島には
ホナガソウの仲間は他もあるようです。


おおむね一年中、
穂に少しずつ花をつけています。

花は先端に向かって、
位置を変えていきます。

小ぶりな紫の花で、
花冠は5裂(上2裂・下3裂)、おしべ2、めしべ1です。
posted by mulberry at 07:52| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2018年12月15日

「長崎海軍伝習所」(藤井哲博)

【ポイント 10倍】【中古】長崎海軍伝習所 十九世紀東西文化の接点 /中央公論新社/藤井哲博 (新書)【年末 セール SALE 対象商品】 - VALUE BOOKS
【ポイント 10倍】【中古】長崎海軍伝習所 十九世紀東西文化の接点 /中央公論新社/藤井哲博 (新書)【年末 セール SALE 対象商品】 - VALUE BOOKS

1991年発行
長崎海軍伝習所(藤井哲博)。
https://www.amazon.co.jp/長崎海軍伝習所―十九世紀東西文化の接点-中公新書-藤井-哲博/dp/4121010248


江戸幕府が設立した長崎海軍伝習所の経緯が
まとめられています。

国交があり出島を拠点としていたオランダ人が
講師になっていました。

日本との風習の違いなども
浮き彫りにされています。

オランダ教師団長2人の性格の違いが
それぞれの教育にも影響が出ていた様子も分かります。

勝麟太郎(勝海舟)は
落ちこぼれのようでした。

咸臨丸でアメリカや小笠原に航海した小野友五郎は
かなり優秀だったようです。

このころの幕府軍艦
観光丸、咸臨丸、朝暘丸など、みなオランダからの船でした。
posted by mulberry at 09:53| 東京 ☀| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

野羊山の溶岩チューブ

DSCN8694.JPG


12/15 旧11/9 曇り

小笠原は5000万年程前の海底火山の噴火と
その後の隆起でできた島。

父島の噴火が分かる場所の1つがここ。

湾口南側の野羊山西側です。

中央下側の黒いところが溶岩チューブで、
周辺はデイサイト枕状溶岩。

陸からは見えませんので、
海のツアーで観察して下さい。


さて、
ちゃんと説明してくれるガイドさんいるかしら?



posted by mulberry at 08:51| 東京 ☀| Comment(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

2018年12月14日

12/14グッドエコツアー千尋岩

20181214161424894.jpg

12/14
グッドエコツアー千尋岩。

御夫婦2名様と歩きました。

出港日ですが、
ロングの方なのでのんびりです。

天気もよく
楽しく歩けました。

千尋岩、貸切でした。
posted by mulberry at 16:16| 東京 ☀| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2018年12月13日

12/13サンセットナイト

20181213184904270.jpg

12/13サンセットナイト

サンセットは
最後に雲がありました。
残念

オオコウモリは
飛翔、樹上ともに見られました。


日没後、
雲が出て、星は見えませんでした。
posted by mulberry at 18:50| 東京 ☁| Comment(0) | ナイトツアー | 更新情報をチェックする

日本国紀(百田尚樹)

日本国紀 [ 百田尚樹 ] - 楽天ブックス
日本国紀 [ 百田尚樹 ] - 楽天ブックス

2018年11月発行
日本国紀(百田尚樹)
https://www.gentosha.co.jp/book/b12056.html

帯には
「日本通史の決定版!」とあります。

本文は500ページの及びますが、
古代から江戸時代と、幕末から平成までが同じくらいの分量です。

幕末から平成にかけて
より力が入っているといえるのでしょう。

いくつかのできごとや人物に関して
かなり厳しい表現も見られます。

韓国併合、幣原喜重郎、言霊主義、
GHQによるWGIP、朝日新聞などなど。

そのあたりで
眉をひそめる人もきっといるんだろうなと感じました。

異論を唱える人もあることでしょう。


小説家である百田氏が書いた日本の通史、
500ページでもスラスラ読めました。


小笠原に住む僕にとって、
特筆すべきは260-261ページ水野忠徳です。

小笠原諸島の領有のことが
きちんと書かれています。



posted by mulberry at 14:47| 東京 ☁| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

「猫と海賊」(なだいなだ)

【中古】 猫と海賊 /なだいなだ(著者),小幡堅(その他) 【中古】afb - ブックオフオンライン楽天市場店
【中古】 猫と海賊 /なだいなだ(著者),小幡堅(その他) 【中古】afb - ブックオフオンライン楽天市場店

1995年5月発行
「猫と海賊」(なだいなだ)。
https://www.kaiseisha.co.jp/books/9784036430307

小笠原にはなじみの深い
嶋谷市左衛門(島谷市左衛門)の物語です。

嶋谷が長崎で船を作り、
小笠原探検を成功させるまでが描かれています。

嶋谷という名字は
江戸で将軍に船を見せたときに許されたようです。

ヒラウトという猫が
語り部となっています。


こんな本もあったんですね。
知らなかった。

小笠原の小中学校にあるのかな?
posted by mulberry at 08:06| 東京 ☀| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

フシザキソウ花

DSCN8543.JPG


12/14  旧11/8  曇り

フシザキソウ(キク科・外来種)、
人家まわりでも生えていました。


他の外来種と混生して生えていることが
多いようです。

草丈50-60cm程度で、花もごく小ぶりですので、
あまり目立ちません。

かなり小ぶりな花、

黄花で
舌状花は4-7枚、筒状花は多数あります。

花柱の先は2又に分かれ、
それぞれの内側に柱頭がついています。
posted by mulberry at 07:51| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2018年12月12日

ドラセナ・フラグランス・マッセンゲアナの花

DSCN8753.JPG


ドラセナ・フラグランス・マッセンゲアナ(キジカクシ科・外来種)、
人家エリアで植栽されています。

一部、野生化しています。

幸福の木ともいわれています。

人家まわりで
ドラセナ・フラグランス・マッセンゲアナの花を
見つけました。

品種として
これで本当にあっているかは自信が持てませんが・・

花はきれいに開いてないので、
つくりがよくわかりません。

キジカクシ科から推定すると、
たぶん、花被片6、おしべ6、めしべ1です。

posted by mulberry at 09:00| 東京 ☔| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

小笠原小学校4年総合「小笠原の植物」(2018)山地

DSCN8749.JPG


12/12  旧11/6  晴れ

昨日12/11午後、
小4年総合「小笠原の植物」の授業。

大神山公園の山側で
山地の植物を妻と2人で紹介しました。

ひとまず僕が担当する授業は
学校での授業、海岸植物実地、産地植物実地と
3回終わりました。

今後は、
学校で児童が調べたりしていきます。

まとめの時に
またかかわるかもしれません。

大神山公園で、
植栽もできるといいなと思っています。

posted by mulberry at 08:21| 東京 ☔| Comment(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2018年12月11日

エアクッション艇と輸送艦(海上自衛隊)

DSCN8741.JPG


12/11 旧11/5  曇り


昨日、洲崎から見た光景です。

海上自衛隊輸送艦「くにさき」と
エアクッション艇LCACです。

ここから見ていると、
輸送艦からLCACが出入りするのがよく見えました。

輸送艦はアンカーを取っています。

風があって、
輸送艦の後部は位置がずれます。

輸送艦に入れるときのLCACの操船は
神経使いそうでした。
posted by mulberry at 07:28| 東京 ☀| Comment(0) | | 更新情報をチェックする

2018年12月10日

三井化学協賛海岸清掃

20181210143725588.jpg

20181210143731369.jpg

午前、
三井化学協賛の海岸清掃。

ガイドたちが集まり、
洲崎で実施しました。

たくさんの海岸ごみが
集まりました。

三井化学様、
ありがとうございました!
posted by mulberry at 14:40| 東京 ☀| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

シロツブ広がりつつある南島

DSCN8679.JPG


12/10  旧11/4  曇り

南島では
シロツブ(マメ科・広域分布種)が広がりつつあります。

外来種ではありませんが、
広がりすぎると海鳥の営巣に影響があるかもしれません。

写真のように、岩場を覆いつくします。

密に生え、とげもあるので、
海鳥がこの中に入ることは困難です。

岩場に営巣するカツオドリにも、
岩の中に営巣するオナガミズナギドリなどにも、
悪影響を与えます。

会議では懸念が出ていました。

今後の広がりにさらに注視が必要です。


posted by mulberry at 07:08| 東京 ☁| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2018年12月09日

4羽いっぺんに、アカガシラカラスバト

DSCN8723.JPG


最近、
アカガシラカラスバトに出会っていませんでした。

12/7のツアーでは
一気に4羽も見られてしまいました。

始めに
2羽を樹上で見つけました。

その後、
そのすぐ近くの樹上でさらに2羽。

いっぺんに4羽も見られました。

さてこの4羽の関係は
いったいどうなのでしょうか?

長時間観察してませんので、
よく分かりませんでした。

それぞれオスとメスかな?


posted by mulberry at 08:15| 東京 ☀| Comment(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

12/7千尋岩、12/8午前戦跡ツアー

20181209080034223.jpg
12/7
グッドエコツアー千尋岩
妻担当で御夫婦と歩きました。

アカガシラカラスバトも
見たそうです。



20181209080043621.jpg

12/8午前、戦跡ツアー
こちらも御夫婦と歩きました。

小港岬です!
posted by mulberry at 08:03| 東京 ☀| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

島でのコース料理(イタリアン)

DSCN8729(1).jpg

DSCN8730(1).jpg

DSCN8731(1).jpg

DSCN8732(1).jpg

DSCN8733(1).jpg

DSCN8734(1).jpg

DSCN8735(1).jpg


昨夜12/8は結婚記念日で
イタリアンのコース料理を食べました。

前菜・スープ・魚・肉・パスタ・デザートと
1品ずつ、味わいながらいただきました。

パンも食べたので、みな満腹になりました。

とてもおいしかったです。


次にコース料理を食べるのは
いつになるかしら?




posted by mulberry at 07:31| 東京 ☀| Comment(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

山道をふさぐ大木のリュウキュウマツ

DSCN8725.JPG


12/9  旧11/3  曇り

大きなリュウキュウマツが
倒木となって、山道を完全にふさいでいます。

乗り越えるのは大変なので、
倒木を回り込みました。

リュウキュウマツ(マツ科・外来種)の立ち枯れが
山にはかなりあります。

原因は
松食い虫によるものです。

山道や道路に近いものは
注意喚起でテープが巻いてあります。

でも、本当に倒れてきたら、
どうしようもないですけどね。

こんなのが直撃したら、
どうなることやら???

posted by mulberry at 07:05| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする