スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
<<
2018年10月
|
TOP
|
2018年12月
>>
<<
1
2
3
4
>>
2018年11月20日
ハスノハギリ果期、総苞葉4変化
11/20 旧10/13 曇り
ハスノハギリ(ハスノハギリ科・広域分布種)が
果期となっています。
果実は総苞葉にくるまれています。
写真、左から順に、
色が変わっていきます。
一番左は
まだ果実が熟れきってないくらいのもの。
濃い黄緑。
2番目は
果実が熟れた状態。
薄い黄。
3番目は
熟れて、しばらくたったころの状態。
赤。
4番目は
果実が地上に落ちてしばらくした状態
黒。
黄緑、薄い黄、赤、黒、
まさに4変化。
posted by mulberry at 07:42| 東京 ☁|
Comment(0)
|
植物
|
2018年11月19日
神津島、その2(観光編)
神津島港と天上山
前浜と集落
港から富士山
多幸湾展望台
三浦湾展望台
ありま展望台
横道展望地 集落を見下ろす
うずまき岩
赤崎遊歩道 台風で壊れた区間は通行止めに
天皇皇后行幸啓碑
郷土資料館
物忌奈命神社
前浜
2018年10月、神津島訪問。
神津島の目的は天上山。
観光は、余った時間で。
天上山下山後、
フルアースの古谷さんとドライブ。
夕方には神津島温泉保養センターへ。
露天風呂は水着。
僕が行ったときは
露天は女性しかいなくて、なんとなく気まずい感じでした。苦笑
翌朝は
船の時間まで集落散策しました。
その1天上山編
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/462802733.html
posted by mulberry at 15:16| 東京 ☁|
Comment(0)
|
募集・PR
|
神津島、その1(天上山)
天上山山頂572m 集落側展望
山頂 天上山エリア展望
白鳥山6合目登り口 30分ほどで10合目まで
登山中、10合目方面を見上げる
10合目(白鳥山下山口)から山頂と不入ガ沢
天上山の樹林 主に小低木
天空の丘
不動池 池の形がハート状に見える
不動池のバイオトイレ
新東京百景展望地
裏砂漠展望地
裏砂漠
表砂漠
2018年10月、
神津島を1泊で訪問。
フルアースの古谷氏にガイドしてもらい、
天上山へ。
白鳥山6合目まで車で行き、
そこから30分ほどで頂上エリアへ。
上り道は低木ですが、
眺めはほぼありません。
10合目に着き、
2時間ほどかけて頂上台地を巡りました。
頂上台地はなだらかな地形です。
樹林はほとんどが小低木で
ずっと展望がきく状態で歩けます。
所々、展望地があり、楽しめます。
地質は流紋岩で白い岩です。
登り口まで車で行けば、
3時間ほどで頂上台地もほぼまわれます。
手頃なハイキングです。
頂上台地は
不動池にバイオトイレがあります。
神津島、その2(観光編)に続きます。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/462807008.html
posted by mulberry at 14:35| 東京 ☁|
Comment(0)
|
募集・PR
|
「小笠原凧」作り方教室(3回目)
糸目つけ
張系つけ
11/19 旧10/12 晴れ
11/18夜、
3回目の作り方教室。
この夜は
たこ糸を使って、糸目付けや張糸付け作業。
細かい作業で
老眼にはつらい作業です。苦笑
糸のしばり方が
いまいちわかりにくいですが、まあなんとか・・・。
今夜は張り糸や糸目を調整します。
いよいよ完成までいくでしょうか?
posted by mulberry at 08:08| 東京 ☁|
Comment(0)
|
歴史
|
オオハマボウとハスノハギリの葉
オオハマボウ(フヨウ科)とハスノハギリ(ハスノハギリ科)、
どちらも広域分布種で海岸性の植物。
樹形は
ハスノハギリがより大木になります。
花や果実の形も明らかな違いがあります。
しかし、葉は意外と形が似ています。
画像で単独で見せられると、
迷ったりします。
実際に比べてみました。
色は
オオハマボウの方が濃い目。
形は
オオハマボウがハート型(円心形)で
柄の付け根が中央の切れ込みの所にあります。
ハスノハギリは
卵形で柄の付け根は少し中にあります。
これでばっちり。
posted by mulberry at 07:17| 東京 ☁|
Comment(0)
|
植物
|
2018年11月18日
新島、その2(施設・食編)
栄寿司の島寿司(ネタ3種、からし外付け)
船客待合所で買った焼くさや(そのまま食べられる)
湯の浜露天温泉(無料・水着着用・更衣室シャワーあり)
新島村博物館(内部展示)
博物館屋外展示 コーガ石造り石倉
新島現代アートミュージアム
2018年10月、新島訪問。
その2は施設・食編。
博物館、ガラスアートミュージアムなど
見学しました。
温泉は2カ所入りましたが、
写真は湯の浜露天温泉のみです。
食はついてすぐに島寿司を。
ここのはネタが3種でした。
そしてからしは外付け。
帰りの船待ちの間に
外で焼きくさやも食べました。
外で、匂いも気にせず、
おいしくいただけました。
その1(風景編)
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/462779458.html
posted by mulberry at 16:27| 東京 ☀|
Comment(0)
|
募集・PR
|
新島、その1(風景編)
新島遠望
新島港
若郷港(北部)
羽伏浦
羽伏浦展望台
富士見峠から本村
宮塚山のアンテナ群
アンテナ群から北部展望
大峰展望台から本村
早島をのぞむ
青峰展望台から本村
2018年10月、1泊で新島訪問。
池村製菓の池村氏には
いろいろお世話になりました。
1泊滞在すれば、施設も含めて、
主要なところは観光できるかなという感じでした。
サーフィンで有名な羽伏浦、
長い海岸線が圧巻でした。
地質は
コーガ石が印象的でした。
小さな離島なのに、3kmほどもあるトンネル、
新島平成トンネルも驚きでした。
その2、施設・食編に続きます。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/462779670.html
posted by mulberry at 16:10| 東京 ☀|
Comment(0)
|
募集・PR
|
ハスノハギリ雄花
少し前に紹介した
ハスノハギリ(ハスノハギリ科・広域分布種)雌花。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/462680549.html
タイミングがずれて、
雄花が咲いていました。
基本の大きさ・形は同じですが、
雌花と雄花では萼片と花弁の数が違います。
雌花は萼片(大)花弁(小)とも4です。
雄花は3です。おしべも3です。
雌花・雄花のタイミングがずれることで、
自家受粉を防いでいるのでしょうか?
posted by mulberry at 12:12| 東京 ☁|
Comment(0)
|
植物
|
ハスノハギリ雌花
少し前に紹介した
ハスノハギリ(ハスノハギリ科・広域分布種)雌花。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/462680549.html
タイミングがずれて、
雄花が咲いていました。
基本の大きさ・形は同じですが、
雌花と雄花では萼片と花弁の数が違います。
雌花は萼片(大)花弁(小)とも4です。
雄花は3です。
おしべも3です。
雌花・雄花のタイミングがずれることで、
自家受粉を防いでいるのでしょうか?
posted by mulberry at 11:35| 東京 ☁|
Comment(0)
|
植物
|
ブタ海岸、小港見下ろせる中山峠
11/18 旧10/11 晴れ
中山峠はわずか110Mほどの高さ。
尾根は岩場で、
周辺に視界を邪魔する高木もありません。
北側は小港やコペペ。
南側にはブタ海岸や南島。
眺めのいい、おすすめスポットです。
ここは小港から20分ほどで登れます。
階段が多いので、膝にきますけどね。苦笑
posted by mulberry at 09:45| 東京 ☁|
Comment(0)
|
自然
|
2018年11月17日
小笠原小学校4年総合「小笠原の植物」(2018)
例年は1学期に実施する
4年総合「小笠原の植物」の授業。
今年は2学期からです。.
前回、学校で座学授業して、
この日11/13から2回、大神山公園で実習。
実習1回目は
お祭り広場で海岸植物の紹介をしました。
27人いるので、妻にも助っ人してもらい、
2グループに分けて実施しました。
次回は
大神山神社のほうで、山地の植物を紹介します。
posted by mulberry at 18:42| 東京 ☀|
Comment(0)
|
環境教育
|
小笠原小・中学校開校50周年記念式典
11/17午前、
小笠原小・中学校開校50周年記念式典が開催されました。
2部構成で、
前半は式で、後半は児童の合唱・生徒の吹奏楽でした。
小・中学校の開校は
1968-6-26です。
返還日の夕方、開校式が行われました。
うちの長男は中3で、
記念すべき50周年の年に在校生です。
在校生は
記念のボトル水筒と記念誌をもらっていました。
長男は
100周年の時、65才。
僕はとっくの昔にあの世。
何十周年まで見られるかな?爆笑
posted by mulberry at 11:48| 東京 ☁|
Comment(0)
|
できごと
|
黄色く広がるスナヅル
11/17 旧10/10 曇り
中山峠から小港を見下ろすと、
数カ所、黄色く広がる部分があります。
近くで見たのがこれです。
正体はスナヅルの茎ですね。
色は
黄緑色から黄色の範囲で幅があります。
この時期・11月は、全体に黄色です。
花も、果実も、
茎の所々についています。
スナヅル(クスノキ科・広域分布種)です。
クスノキ科というのが意外ですね。
posted by mulberry at 07:35| 東京 ☁|
Comment(0)
|
植物
|
2018年11月16日
11/16森歩き 中山峠
11/16森歩き。
2名様と歩きました。
天気もいいので、
まずは中山峠に。
素敵な展望を楽しみました。
posted by mulberry at 17:55| 東京 ☀|
Comment(0)
|
エコツアー
|
サクラビール
サクラビールの瓶です。
http://www.suzukishoten-museum.com/profile/cooperative_firm/sapporobeer/
戦跡のあるところには
たいがいビール瓶も残っています。
ほとんどはキリンか大日本です。
サクラビールはかなりレアです。
僕はまだ1本しか見たことがありません。
ちなみにこの瓶は
小笠原海洋センターで展示のものです。
今、うちの長女は北九州市にいます。
サクラビールも門司が発祥。
ご縁がありますね。笑
posted by mulberry at 17:16| 東京 ☀|
Comment(0)
|
戦跡
|
黒っぽい雲の隙間から夕日
11/16 旧10/9 晴れ
昨日11/15
サンセットナイトの一コマ。
ツアー開始少し前から、
西に黒っぽい雲が広がってきました。
夕日はやや期待が持ちにくい状況に。
でも、
わずかな望みを託して見ていたら・・・
最後の5分のところで出てきました。
水平線の最後の最後はダメでしたが。
教訓、
何事もあきらめてはいけません。笑
posted by mulberry at 07:15| 東京 ☀|
Comment(0)
|
天候・気象
|
2018年11月15日
11/15サンセットナイト
11/15サンセットナイト。
関西からのクラブツーリズムの
お客さま3名様でした。
予想外に
よかった夕日でした。
グリーンペペも見られました。
posted by mulberry at 20:31| 東京 ☀|
Comment(0)
|
ナイトツアー
|
パパイヤ雌株の花
11/15 旧10/8 晴れ
パパイヤ(パパイヤ科・外来種)、雌株の花です。
集落の庭先で見られました。
花は乳白色で5裂、
めしべ1(柱頭が5裂)、おしべなし。
パパイヤには
両性株、雄株、雌株があるようです。
この個体には
雌花だけで、雌株のようです。
雌株の花は
はじめから小さな果実がついているような形です。
ここが
段々大きくなっていきます。
おいしい果実になるといいですね。
posted by mulberry at 07:29| 東京 ☀|
Comment(0)
|
植物
|
2018年11月14日
葉のカールが特徴的なウチダシクロキ
ウチダシクロキは
せいぜい人の背丈くらいの低木です。
葉は肉厚で、
カールしているのが特徴的です。
葉の表面の縁が
裏側に巻き込んでいます。
この形状は
個体差ではなくて、種としての特徴です。
種名のウチダシ(打ち出し)は
この葉の形状からきているのでしょうね。
posted by mulberry at 08:38| 東京 ☁|
Comment(0)
|
植物
|
ウチダシクロキ開花
11/14 旧10/7 曇り
ウチダシクロキ(ハイノキ科・固有種)が
開花しています。
最近2か所の自生地に行き、
それぞれで開花個体を見つけました。
花のサイズはやや小ぶりで、
シャリンバイよりやや小さいくらいです。
花は乳白色、5深裂(5弁ではありません)。
おしべは多数、5束生(五体雄蕊)とのことです。
めしべは1(柱頭は3裂)。
残念ですが、
本種は観光ルート上にはないので、ご紹介できません。
posted by mulberry at 07:01| 東京 ☁|
Comment(0)
|
植物
|
<<
1
2
3
4
>>
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:3×19
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約