2018年11月29日
アコウザンショウ果実とアカガシラカラスバト
午後、
アカガシラカラスバトを見つけました。
見つけたときは地上部にいて、
すぐに樹上に行きました。
僕らの気配を感じたようです。
そこは、
アコウザンショウの果実がある場所でした。
アコウザンショウの果実は
アカガシラカラスバトにとって冬場の重要な餌資源です。
果実の落ちているところは
独特の香りがするので、すぐ分かります。
アコウザンショウ果実があると、
アカガシラカラスバトが居るというわけではないですが・・・
遭遇確率はやや高いですね。
2018年11月27日
南島サメ池西側の洞窟
11/27 旧10/20 曇り
南島サメ池西側にある大きな洞窟の中からです。
ここは、作業で行った場所です。
観光ではいけません。
日陰なので、
涼しく休憩させてもらいました。
南島の地質は石灰岩です。
長年の浸食による穴ができやすい地質です。
沖縄にあるガンガラーの谷では
ケーブカフェになっています。
http://www.gangala.com/cave-cafe/
それよりは規模は小さいけど、
いい雰囲気でした。
2018年11月26日
やんすけ三兄弟・・・小笠原凧
11/26 旧10/19 晴れ
昨日夜、
小笠原凧作りも、無事終了、完成しました。
以前に作ったものも
手直しして、リニューアル。
最後に3つ並べました。
デザインはやんすけ。
http://ehon-house.net/3rd/88/
中が
今回、僕が描いたもの。
のぶと入っています。
両サイドは
以前、千尋が描いたもの。
ちひろとあきらの名が入っています。
3兄弟、
並んで飛ばせたら面白いですね。
2018年11月25日
奥村・都道沿い法面の自生植物植栽(10ヶ月後)
この場所は
2018/1/17に当時の4年生が総合の仕上げとして植栽しました。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/456262006.html
それから10ヶ月が経ちました。
途中で
ヤギ・ネズミの食害を受けたものもあります。
植えた植物種は10種以上あります。
そのうち、
テリハハマボウ、アカテツが育ちがいいようです。
枯れたものはごく一部です。
ホッとしています。
地面は、マットや枯れ草でカバーしているので、
雑草はあまりは生えていません。
乾燥も防げているかと思います。
次の1年で、
またどのくらい成長するでしょうか。
スナヅル花
2018年11月24日
ヘラナレン花(父島・植栽)
2018年11月23日
11/22、見事な夕日
2018年11月22日
ホウガンノキの花
2018年11月21日
「小笠原が救った鳥」(有川美紀子)
小笠原が救った鳥 アカガシラカラスバトと777匹のネコ [ 有川美紀子 ] - 楽天ブックス
2018年発行、
「小笠原が救った鳥」( 有川美紀子)
http://www.ryokufu.com/isbn978-4-8461-1806-8n.html
鳥とは
アカガシラカラスバトのこと(一部カツオドリも)。
2000年代はじめ頃は
50羽以下と言われていました。
僕は
その頃の調査でハトのヒナを見つけています。
それ自体が超レアでした。
現在は400頭以上はいるといわれています。
その復活物語です。
ネコの捕獲物語でもあるかと思います。
主役は
はじめから活動を続けた自然文化研究所の人たち。
脇役は協力した人たちでしょうか。
ハトにかかわっていた人たちは
懐かしい思いで読めると思います。
でも山のネコは
まだいなくなってはいません。
だからハトの数が増えていても、
手放しで喜ぶこともできません。
母島ではネコの捕獲は部分的です。
これも課題の1つです。
蛇口を締めるという意味で、
飼い猫からノラネコ・ノネコへのリスクはかなり下がっています。
小笠原小学校・小笠原中学校開校50周年記念誌と記念ボトル
ひたちなか市「鹿島丸」
11/21 旧10/14 曇り
昨日から
岸壁に「鹿島丸」が停泊中。
茨城県立水産高等学校の実習船です。
http://www.kaiyo-h.ibk.ed.jp/?page_id=13
船体には
茨城県のマークが描かれています。
懐かしいですね。
さてここで何の実習かしらね?
予定表見ると、
技術科2年航海実習ですね。
頑張って下さい。
2018年11月20日
「小笠原凧」作り方教室(4回目)
ハスノハギリ果期、総苞葉4変化
2018年11月19日
「小笠原凧」作り方教室(3回目)
オオハマボウとハスノハギリの葉
2018年11月18日
ハスノハギリ雄花
少し前に紹介した
ハスノハギリ(ハスノハギリ科・広域分布種)雌花。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/462680549.html
タイミングがずれて、
雄花が咲いていました。
基本の大きさ・形は同じですが、
雌花と雄花では萼片と花弁の数が違います。
雌花は萼片(大)花弁(小)とも4です。
雄花は3です。おしべも3です。
雌花・雄花のタイミングがずれることで、
自家受粉を防いでいるのでしょうか?
ハスノハギリ雌花
少し前に紹介した
ハスノハギリ(ハスノハギリ科・広域分布種)雌花。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/462680549.html
タイミングがずれて、
雄花が咲いていました。
基本の大きさ・形は同じですが、
雌花と雄花では萼片と花弁の数が違います。
雌花は萼片(大)花弁(小)とも4です。
雄花は3です。
おしべも3です。
雌花・雄花のタイミングがずれることで、
自家受粉を防いでいるのでしょうか?