スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
<<
2018年10月
|
TOP
|
2018年12月
>>
- 1
2
3
>>
2018年11月29日
アコウザンショウ果実とアカガシラカラスバト
午後、
アカガシラカラスバトを見つけました。
見つけたときは地上部にいて、
すぐに樹上に行きました。
僕らの気配を感じたようです。
そこは、
アコウザンショウの果実がある場所でした。
アコウザンショウの果実は
アカガシラカラスバトにとって冬場の重要な餌資源です。
果実の落ちているところは
独特の香りがするので、すぐ分かります。
アコウザンショウ果実があると、
アカガシラカラスバトが居るというわけではないですが・・・
遭遇確率はやや高いですね。
posted by mulberry at 16:28| 東京 ☁|
Comment(0)
|
野生生物
|
2018年11月27日
南島サメ池西側の洞窟
11/27 旧10/20 曇り
南島サメ池西側にある大きな洞窟の中からです。
ここは、作業で行った場所です。
観光ではいけません。
日陰なので、
涼しく休憩させてもらいました。
南島の地質は石灰岩です。
長年の浸食による穴ができやすい地質です。
沖縄にあるガンガラーの谷では
ケーブカフェになっています。
http://www.gangala.com/cave-cafe/
それよりは規模は小さいけど、
いい雰囲気でした。
posted by mulberry at 11:00| 東京 ☁|
Comment(0)
|
自然
|
2018年11月26日
やんすけ三兄弟・・・小笠原凧
11/26 旧10/19 晴れ
昨日夜、
小笠原凧作りも、無事終了、完成しました。
以前に作ったものも
手直しして、リニューアル。
最後に3つ並べました。
デザインはやんすけ。
http://ehon-house.net/3rd/88/
中が
今回、僕が描いたもの。
のぶと入っています。
両サイドは
以前、千尋が描いたもの。
ちひろとあきらの名が入っています。
3兄弟、
並んで飛ばせたら面白いですね。
posted by mulberry at 06:59| 東京 ☀|
Comment(0)
|
家族
|
2018年11月25日
奥村・都道沿い法面の自生植物植栽(10ヶ月後)
この場所は
2018/1/17に当時の4年生が総合の仕上げとして植栽しました。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/456262006.html
それから10ヶ月が経ちました。
途中で
ヤギ・ネズミの食害を受けたものもあります。
植えた植物種は10種以上あります。
そのうち、
テリハハマボウ、アカテツが育ちがいいようです。
枯れたものはごく一部です。
ホッとしています。
地面は、マットや枯れ草でカバーしているので、
雑草はあまりは生えていません。
乾燥も防げているかと思います。
次の1年で、
またどのくらい成長するでしょうか。
posted by mulberry at 15:41| 東京 ☀|
Comment(0)
|
環境教育
|
スナヅル花
11/25 旧10/18 晴れ
スナヅル(クスノキ科・広域分布種)、
海岸で自生する寄生植物。
ヤドリギは寄生している部分(木の枝)が見えますが、
本種は地面下(根)なので、見えません。
花の数は多いのですが、
かなり小さめ。
写真に写る
親指のつめがサイズの参考になりますね。
寄生で、つる性なので、クスノキ科には見えませんが、
花はたしかにクスノキ科っぽいです。
花のつくりは
花被片6、おしべ9、めしべ1となっているようです。
花被片は
大3(萼片)、小3(花弁)のように見えます。
posted by mulberry at 07:55| 東京 ☀|
Comment(0)
|
植物
|
2018年11月24日
ヘラナレン花(父島・植栽)
11/24 旧10/17 小雨
ヘラナレン(キク科・固有種)、
キク科植物には珍しい樹木(小低木)です。
父島は
野生絶滅したようです。
そのため、
父島では植栽展示のものがあるだけです。
花はよくつけています。
一般的な花期ではないよ時期でも、花をつけています。
普通は今頃、11月頃のようです。
花は白、
1つの頭花に5つの舌状花です。
舌状の部分と対になって
1つのおしべ・めしべがのびています
先端にめしべ、
軸のところにおしべがついています。
posted by mulberry at 07:19| 東京 ☁|
Comment(0)
|
植物
|
2018年11月23日
11/22、見事な夕日
11/23 旧10/16 曇り
昨夕、
サンセットナイトツアーがありました。
参加者とともに
海岸で見た夕日です。
少し雲があるかなという感じでしたが、
見事に最後までしっかり見ることができました。
昨日は入港日でした。
今日と明日は曇の予報です。
今便の来島者で昨日の夕日見た方は
ナイスタイミングだったと思います。
posted by mulberry at 07:11| 東京 ☀|
Comment(0)
|
天候・気象
|
2018年11月22日
11/22サンセットナイト
11/22
阪急交通社さんのサンセットナイト。
夕日はバッチリ最後まで。
オオコウモリは
飛翔と樹上ともに。
天文台のライトアップも
素敵でした。
posted by mulberry at 20:00| 東京 ☀|
Comment(0)
|
ナイトツアー
|
ホウガンノキの花
11/22 旧10/15 曇り
ホウガンノキ(サガリバナ科・外来種)、
大柄な目立つ花です。
とある場所で咲いていました。
高木性の樹木で
直径15cmくらいの丸い果実が特徴的。
ホウガンとは砲丸のこと。
英語でも、キャノンボール・ツリーというようです。
オレンジ色の花は6弁。
おしべ多数で、中心部にめしべ1。
おしべが特徴的です。
横から見ると、U字になっています。
赤っぽい部分とと白っぽい部分と
2つに分かれています。
きちんと花粉があるのは
白っぽい方です。
赤っぽい方は
色で昆虫を誘因するんだそうです。
posted by mulberry at 08:06| 東京 ☁|
Comment(0)
|
植物
|
2018年11月21日
「小笠原が救った鳥」(有川美紀子)
小笠原が救った鳥 アカガシラカラスバトと777匹のネコ [ 有川美紀子 ] - 楽天ブックス
2018年発行、
「小笠原が救った鳥」( 有川美紀子)
http://www.ryokufu.com/isbn978-4-8461-1806-8n.html
鳥とは
アカガシラカラスバトのこと(一部カツオドリも)。
2000年代はじめ頃は
50羽以下と言われていました。
僕は
その頃の調査でハトのヒナを見つけています。
それ自体が超レアでした。
現在は400頭以上はいるといわれています。
その復活物語です。
ネコの捕獲物語でもあるかと思います。
主役は
はじめから活動を続けた自然文化研究所の人たち。
脇役は協力した人たちでしょうか。
ハトにかかわっていた人たちは
懐かしい思いで読めると思います。
でも山のネコは
まだいなくなってはいません。
だからハトの数が増えていても、
手放しで喜ぶこともできません。
母島ではネコの捕獲は部分的です。
これも課題の1つです。
蛇口を締めるという意味で、
飼い猫からノラネコ・ノネコへのリスクはかなり下がっています。
posted by mulberry at 15:20| 東京 ☀|
Comment(0)
|
本・雑誌
|
小笠原小学校・小笠原中学校開校50周年記念誌と記念ボトル
11/17
小笠原小・中学校開校50周年記念式典が開催されました。
前PTA会長ということで
小・中それぞれの50周年記念誌と記念ボトルをいただきました。
児童・生徒は
ボトルと所属する学校の記念誌をもらっています。
ボトルは
普段に使わせていただきます。
記念誌には
過去のことや在校生の活動やコメントなどが盛り込まれています。
PTA役員の記述もあって、
僕の名前もしっかり書かれています。笑
posted by mulberry at 07:56| 東京 ☀|
Comment(0)
|
PTA
|
ひたちなか市「鹿島丸」
11/21 旧10/14 曇り
昨日から
岸壁に「鹿島丸」が停泊中。
茨城県立水産高等学校の実習船です。
http://www.kaiyo-h.ibk.ed.jp/?page_id=13
船体には
茨城県のマークが描かれています。
懐かしいですね。
さてここで何の実習かしらね?
予定表見ると、
技術科2年航海実習ですね。
頑張って下さい。
posted by mulberry at 07:40| 東京 ☀|
Comment(0)
|
船
|
2018年11月20日
伊豆大島、その2(観光)
大島遠望
岡田港屋台 焼きさざえと日本酒
筆島 一番古い地質の残り
地層大切断面 噴火の積み重ね
ボムサッグ 噴火で飛んできた岩の塊
砂の浜
朝の波浮港
波浮の街並み
旧甚之丸邸
踊り子の里資料館 旧港屋旅館
火山博物館
三原温泉旅館 立ち寄り温泉可 露天風呂あり
切通し
2018年10月、大島訪問。
2日目は主に島内観光。
この日も
シーサウンド小川さんにガイドしてもらいました。
あちこちに
火山活動による地質の見どころがありました。
波浮は古い港町で、
繁栄していた時期の名残の建物が残っています。
温泉は2か所入りました。
僕のお気に入りは三原温泉ホテルです。
露天からは三原山内輪山が遠望できる
素敵なロケーションでした。
大島岡田港は船の出入りも多く、
待合所はにぎわっていました。
外の屋台で、
売り子のおばさんとおしゃべりしながら、
焼きさざえと日本酒で船を待ちました。
その1三原山
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/462838511.html
龍王崎陸軍監視所
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/462442902.html
posted by mulberry at 15:58| 東京 ☁|
Comment(0)
|
募集・PR
|
伊豆大島、その1(三原山)
外輪山 三原山展望所 車はここまで
シェルター ところどころにあります
1986年溶岩流先端部
内輪山から外輪山側
内輪山にある三原神社
内輪山、湯気の出る場所
噴火口
表砂漠を見下ろす
表砂漠
三原温泉ホテル側からの内輪山
内輪山に向かう道
裏砂漠遠望
838年神津島の噴火の層が1cmホソの白い層で残る
2018年10月、大島訪問。
おがさわら丸の大島寄港便で
昼ごろ、岡田港で下船。
翌々日の朝の船まで2泊しました。
到着後、すぐに三原山に向かいました。
シーサウンド・小川さんに
ガイドしてもらいました。
三原山に向かうときは
台風被害の土石流の跡がまだ残っていました。
噴火も35年周期ということで、
そろそろ気になる時期になってきたようです。
三原山は
玄武岩質で真っ黒な岩でした。
新島や神津島の白い岩とは
対照的でした。
三原山(758m)は
外輪山と内輪山がはっきりしていて、
外輪山のきわからは歩きとなります。
内輪山のお鉢巡りでは
湯気が出ているところや火口を見ることができます。
内輪山の外側では
裏砂漠や表砂漠など黒い砂利質の所も広がります。
三原山エリアには大島観光ホテルがあるので、
歩き疲れたらそこの露天風呂がいいですよ。
眺めも最高です。
その2観光編に続く
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/462838845.html
龍王崎陸軍監視所
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/462442902.html
posted by mulberry at 15:23| 東京 ☁|
Comment(0)
|
募集・PR
|
「小笠原凧」作り方教室(4回目)
4回目の教室。
作業がはかどらず、
完成まではいきませんでした。
まず
調整した張糸をきちんと結びました。
そのあと、糸目調整。
バランスのいい調整が
なかなかむずかしい。
ここは
指導の方に調整してもらいました。
このあとは糸目の仕上げ。
次回で間違いなく完成ですね。
posted by mulberry at 08:13| 東京 ☁|
Comment(0)
|
歴史
|
ハスノハギリ果期、総苞葉4変化
11/20 旧10/13 曇り
ハスノハギリ(ハスノハギリ科・広域分布種)が
果期となっています。
果実は総苞葉にくるまれています。
写真、左から順に、
色が変わっていきます。
一番左は
まだ果実が熟れきってないくらいのもの。
濃い黄緑。
2番目は
果実が熟れた状態。
薄い黄。
3番目は
熟れて、しばらくたったころの状態。
赤。
4番目は
果実が地上に落ちてしばらくした状態
黒。
黄緑、薄い黄、赤、黒、
まさに4変化。
posted by mulberry at 07:42| 東京 ☁|
Comment(0)
|
植物
|
2018年11月19日
神津島、その2(観光編)
神津島港と天上山
前浜と集落
港から富士山
多幸湾展望台
三浦湾展望台
ありま展望台
横道展望地 集落を見下ろす
うずまき岩
赤崎遊歩道 台風で壊れた区間は通行止めに
天皇皇后行幸啓碑
郷土資料館
物忌奈命神社
前浜
2018年10月、神津島訪問。
神津島の目的は天上山。
観光は、余った時間で。
天上山下山後、
フルアースの古谷さんとドライブ。
夕方には神津島温泉保養センターへ。
露天風呂は水着。
僕が行ったときは
露天は女性しかいなくて、なんとなく気まずい感じでした。苦笑
翌朝は
船の時間まで集落散策しました。
その1天上山編
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/462802733.html
posted by mulberry at 15:16| 東京 ☁|
Comment(0)
|
募集・PR
|
神津島、その1(天上山)
天上山山頂572m 集落側展望
山頂 天上山エリア展望
白鳥山6合目登り口 30分ほどで10合目まで
登山中、10合目方面を見上げる
10合目(白鳥山下山口)から山頂と不入ガ沢
天上山の樹林 主に小低木
天空の丘
不動池 池の形がハート状に見える
不動池のバイオトイレ
新東京百景展望地
裏砂漠展望地
裏砂漠
表砂漠
2018年10月、
神津島を1泊で訪問。
フルアースの古谷氏にガイドしてもらい、
天上山へ。
白鳥山6合目まで車で行き、
そこから30分ほどで頂上エリアへ。
上り道は低木ですが、
眺めはほぼありません。
10合目に着き、
2時間ほどかけて頂上台地を巡りました。
頂上台地はなだらかな地形です。
樹林はほとんどが小低木で
ずっと展望がきく状態で歩けます。
所々、展望地があり、楽しめます。
地質は流紋岩で白い岩です。
登り口まで車で行けば、
3時間ほどで頂上台地もほぼまわれます。
手頃なハイキングです。
頂上台地は
不動池にバイオトイレがあります。
神津島、その2(観光編)に続きます。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/462807008.html
posted by mulberry at 14:35| 東京 ☁|
Comment(0)
|
募集・PR
|
「小笠原凧」作り方教室(3回目)
糸目つけ
張系つけ
11/19 旧10/12 晴れ
11/18夜、
3回目の作り方教室。
この夜は
たこ糸を使って、糸目付けや張糸付け作業。
細かい作業で
老眼にはつらい作業です。苦笑
糸のしばり方が
いまいちわかりにくいですが、まあなんとか・・・。
今夜は張り糸や糸目を調整します。
いよいよ完成までいくでしょうか?
posted by mulberry at 08:08| 東京 ☁|
Comment(0)
|
歴史
|
オオハマボウとハスノハギリの葉
オオハマボウ(フヨウ科)とハスノハギリ(ハスノハギリ科)、
どちらも広域分布種で海岸性の植物。
樹形は
ハスノハギリがより大木になります。
花や果実の形も明らかな違いがあります。
しかし、葉は意外と形が似ています。
画像で単独で見せられると、
迷ったりします。
実際に比べてみました。
色は
オオハマボウの方が濃い目。
形は
オオハマボウがハート型(円心形)で
柄の付け根が中央の切れ込みの所にあります。
ハスノハギリは
卵形で柄の付け根は少し中にあります。
これでばっちり。
posted by mulberry at 07:17| 東京 ☁|
Comment(0)
|
植物
|
- 1
2
3
>>
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:3×19
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約