スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
<<
2018年07月
|
TOP
|
2018年09月
>>
<<
1
2
3
4
5
>>
2018年08月08日
8/8午前、戦跡ツアー
8/8午前、戦跡ツアー。
3名様と歩きました。
写真は
海軍十年式十二糎高角砲。
posted by mulberry at 12:08| 東京 ☔|
Comment(0)
|
エコツアー
|
2日間で3回もアカガシラカラスバトに出会う
8/8 旧6/27 晴れ
この2日間のツアーで
3回もアカガシラカラスバトに出会いました。
それぞれ別な場所で1羽ずつ。
おとといは
鳴き声が聞こえ、少し探したら樹上にいました。
昨日は
ルート上で、2回とも地上にいました。
2回とも、出会いを想定していなかったので、
かなり近くまで気づきませんでした。苦笑
この鳥との出会いは
人家まわりでなくて、やはり森の中がいいですね。笑
posted by mulberry at 06:52| 東京 ☔|
Comment(0)
|
野生生物
|
2018年08月07日
8/7グッドエコツアー千尋岩
8/7
グッドエコツアー千尋岩コース。
2名様と歩きました。
風は強めで
あまり暑くなかったですね。
アカガシラカラスバトに
2回遭遇しました。
posted by mulberry at 15:56| 東京 🌁|
Comment(0)
|
エコツアー
|
境浦座礁船「濱江丸」
台風13号の来る前、
境浦で泳ぎました。
浜から座礁船「濱江丸」まで
100mほどでしょうか。
水深も3-4mです。
昭和19年夏に座礁してから
ずっとそのままです。
少しずつ崩れていっています。
船の近く泳ぐときは
念のため、お気をつけください。
posted by mulberry at 06:57| 東京 ☁|
Comment(0)
|
船
|
8/6グッドエコツアー千尋岩
8/7 旧6/26 晴れ
8/6
グッドエコツアー千尋岩コース
妻のガイド担当で、
4人の高校生グループでした。
台風13号で天候の悪化が心配でしたが
晴れて、問題なしでした。
千尋岩から見える海は
かなりの波ですね。
posted by mulberry at 06:48| 東京 ☁|
Comment(0)
|
エコツアー
|
2018年08月06日
8/6森歩き
8/6森歩き。
午前は
9名様と歩きました。
風もあったので
初寝山へ。
海は大荒れですが、
景色はよかったです。
posted by mulberry at 12:21| 東京 ☀|
Comment(0)
|
エコツアー
|
8/6、台風13号の強風域に
8/6 旧6/25 曇り
8/6朝の時点で、
台風13号の強風域に入っています。
写真ではわかりませんが、
南の方はすでに大しけです。
最接近は本日夕方以降ですが、
300km以上離れています。
暴風域に入ることはないはずです。
東側を通過するので、
日常生活への影響はあまりないかと思います。
このあと、
関東地方に狙いを定めています。
8/7東京発のおがさわら丸の運航も
気になるところです。
本日午後には発表があります。
posted by mulberry at 07:07| 東京 ☀|
Comment(0)
|
天候・気象
|
2018年08月05日
8/5午後、戦跡ツアー
8/5午後、
戦跡ツアーでした。
家族4名様と歩きました。
砲台跡で写真です。
5年のお子さまが
自由研究のテーマにしたいそうです。
さて、
どうだったかな?
posted by mulberry at 16:52| 東京 ☀|
Comment(0)
|
エコツアー
|
枝サンゴ群生地の黄色ブイ
二見湾の奥には
枝サンゴ(スギノキミドリイシ)の群生地があります。
ここは
海域公園に指定されています。
水深が浅いので、
注意を示す黄色のブイがあります。
この辺でも
下は3-4Mほど。
さらに中に入り込むと、
1m程度になります。
浜辺からここまで
おおむね500mほど。
枝サンゴを観察しながら泳げます。
流れもほぼありません。
posted by mulberry at 08:21| 東京 ☁|
Comment(0)
|
自然
|
シャリンバイの花
8/5 旧6/24 曇り
山の上では
シャリンバイ(バラ科・広域分布種がぽつぽつ咲いています。
普通は
9月以降から咲き始めます。
ちょっと早めの印象です。
やや小ぶりな白の5弁花。
おしべ多数、めしべ1です。
おしべの花糸は
白っぽい色から赤っぽい色に変化します。
本当の花期の盛りは先です。
涼しくなる頃ですね。
posted by mulberry at 07:19| 東京 ☁|
Comment(0)
|
植物
|
2018年08月04日
8/4ナイトツアー
8/4ナイトツアー
台風の影響を考えて、
本日に何組か振り替えてもらい、
2台でまわりました。
定番の場所で
オオコウモリ多数。
でも
あまり見やすくはなかったです。
満天に近い星空。
グリーンペペは
ひっくり返ったのが、複数個。
posted by mulberry at 21:27| 東京 ☀|
Comment(0)
|
ナイトツアー
|
8/4午前、森歩き
8/4午前、森歩き。
妻が担当。
4名様と歩きました。
傘山からのショット。
バッチリですな。
posted by mulberry at 11:45| 東京 ☁|
Comment(0)
|
エコツアー
|
8/3森歩き
8/3森歩き。
妻が一日コース担当で、
家族3名様と歩きました。
眺めのいいところでの、
写真です!
posted by mulberry at 11:42| 東京 ☁|
Comment(0)
|
エコツアー
|
8/3ウミガメツアー(最終回)
8/4 旧6/23 晴れ
昨日8/3夜、今シーズン最後のウミガメツアー。
すぐには見つかりませんでした。
先に、
孵化した子ガメを見ることができました。
実は、
これのほうが見つけるのが難しいかもしれません。
その後、なんとか1個体見つかりました。
しばらく待って、
産卵まで見られました。
有終の美を飾れました。
今シーズンの成績は
5戦4勝1分けでした。
今シーズンは好成績でした。
また来年。
posted by mulberry at 07:27| 東京 ☁|
Comment(0)
|
ナイトツアー
|
2018年08月03日
8/3午前、森歩き
8/3午前、森歩き。
2家族6名様と歩きました。
桑ノ木山と夜明山へ。
森、ガシュマル、展望を
楽しみました。
posted by mulberry at 15:05| 東京 ☀|
Comment(0)
|
エコツアー
|
8/2、素晴らしいサンセット
8/3 旧6/22 晴れ
昨日8/2のサンセットはきれいに沈みました。
その時間、用事があって外にいて、
道路沿いから見ていました。
夕日のそばは烏帽子岩です。
このあと、きれいに沈みました。
グリーンフラッシュはわかりませんでした。
この時期、
扇浦地区は海岸から夕日が見えますよ。
posted by mulberry at 07:03| 東京 ☀|
Comment(0)
|
天候・気象
|
2018年08月02日
8/2ナイトツアー
8/2ナイトツアー
オオコウモリは
定番の場所で多数。
満天の星空。
金木土火の惑星も。
グリーンペペも
新たな2個。
posted by mulberry at 21:59| 東京 ☀|
Comment(0)
|
ナイトツアー
|
函館市青函連絡船記念館「摩周丸」
全景
本物のプロペラとチェーン
後部自動車甲板
船首から函館山
後部可動橋跡
後部自動車甲板から前方方向
航海甲板前方から後方
室内展示
無線通信室
操舵室から函館山
2018年7月
北海道函館市青函連絡船記念館摩周丸を訪問。
1988年3月まで
航海していたそうです。
本物が
記念館として港に保存されています。
大学時代、列車で帰省のときは、
必ず乗っていました。
どの船に乗っていたかは、
まったく記憶にありません。
http://www.mashumaru.com/
posted by mulberry at 16:30| 東京 ☀|
Comment(0)
|
船
|
今シーズンのウミガメツアーもあと1回(8/2時点)
8月に入り、
アオウミガメ産卵期も終盤。
浜にできる足跡も
新しいかなり少なくなっています。
マルベリーでは
6-8月にかけて、1便に1回、ウミガメツアーを催行しています。
今シーズンの成績は
4戦3勝1分けです。
次回8/3が最終回。
有終の美を飾りたいところです。
posted by mulberry at 08:45| 東京 ☀|
Comment(0)
|
ナイトツアー
|
8/1午後、森歩き
8/1午後、森歩き
2組ファミリー8人と歩きました。
妻ガイド担当です。
ついてすぐのツアー、
楽しんでいただけたでしょうか?
夏休みは
ファミリーの参加が増えます。
一日ツアーは飽きてしまうお子様が多いので、
お子様参加の方には半日ツアーをお勧めします。
入港日午後、中日の午前、出港日の午前などに催行します。
posted by mulberry at 08:08| 東京 ☀|
Comment(0)
|
エコツアー
|
<<
1
2
3
4
5
>>
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:3×19
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約