スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
<<
2018年05月
|
TOP
|
2018年07月
>>
<<
1
2
3
>>
2018年06月19日
モモタマナの花
ほとんど両生花
長い花序
6/19 旧5/6 曇り
海岸付近に多いモモタマナ(シクンシ科・広域分布種)。
花序を伸ばし
たくさんの小花をつけています。
5裂の花弁のように見えるのは
5裂の萼片です。
花序のつけねのほうは両生花ですが、
先の方はほとんど雄花です。
両生花はおしべ10、めしべ1
雄花はおしべ10,めしべなしです。
花のサイズも
両生花のほうがやや大きめです。
posted by mulberry at 07:07| 東京 ☔|
Comment(0)
|
植物
|
2018年06月18日
6/18グッドエコツアー千尋岩
6/18千尋岩コース。
妻がガイド担当。
女性1名様と歩きました。
途中、雨にあたりましたが、
到着時は回復していました。
アカガシラカラスバトにも
出会えたようです
posted by mulberry at 20:57| 東京 ☔|
Comment(0)
|
エコツアー
|
6/18戦跡ツアー
6/18戦跡ツアー
親子2名様と歩いています。
息子さんの祖父が
昭和19年、輸送船が沈められて、
聟島沖でなくなったそうです。
沖合いなので、
そこに行くのは難しいですね。
ご冥福をお祈りします。
posted by mulberry at 12:24| 東京 ☀|
Comment(0)
|
エコツアー
|
長崎展望台付近の階段、段差小さく
6/15 旧5/5 曇り
長崎展望台付近は
小笠原支庁が歩道を整備しています。
駐車場から
まず20段ほどの階段があります。
その中に、段差が大きいところがあり、
高齢者が苦労するところが数段ありました。
手すりがないので、
危なっかしい人もいます。
最近、
その部分の段差を小さくしてくれていました。
これで、
だいぶ、歩きやすくなりますね。
こういうハードのちょっとした気遣いも、
ありがたいです。
posted by mulberry at 07:09| 東京 ☀|
Comment(0)
|
エコツーリズム
|
2018年06月17日
6/17森歩き 桑ノ木山
6/17森歩き、
仙台からのご夫妻と歩いています。
朝は雨でしたが
途中からやんでくれました。
桑ノ木山での写真です。
午後も楽しみます。
posted by mulberry at 12:20| 東京 ☁|
Comment(0)
|
エコツアー
|
6/16ナイトツアー
6/16ナイトツアー
グリーンペペ
たくさん出ていました。
きれいでした。
星空も満天でした。
オオコウモリは渋かったです。
ちょっと残念。
posted by mulberry at 07:34| 東京 ☁|
Comment(0)
|
ナイトツアー
|
ありえへん駐車場出入口
6/17 旧5/4 曇り
二見岸壁の
ありえへん駐車場出入口です。
もともと駐車スペースだったところに
建物ができました。
そのため、
あかずの駐車場出入口となってしまいました。
ペイントや看板はまだそのままです。
これはこれで
名物になるかもしれませんね。爆笑
posted by mulberry at 07:28| 東京 ☁|
Comment(0)
|
できごと
|
2018年06月16日
オオシラタマカズラ雌花と雄花
雄花
雌花
オオシラタマカズラ(アカネ科・固有種)の花。
花は両生花、雌花、雄花があるようです。
雌花・雄花は
花序によって違っています。
花冠は普通5裂ですが、4裂も見られます。
上が雄花で
おしべ5で、めしべが退化しています。
下が雄花で
めしべ1の柱頭が目立ち、おしべが退化しています。
同じ花序には
果実ができはじめていました。
次は
きちんと両生花も探してみます。
posted by mulberry at 10:41| 東京 ☔|
Comment(0)
|
植物
|
釣浜海軍三年式八糎高角砲
6/16 旧5/3 曇り
釣浜の少し上の崖地にある
洞窟陣地内の海軍三年式八糎高角砲。
台座、砲身、弾薬箱などが残っています。
この砲は東向きで、
兄島瀬戸の海峡をにらんでいます。
釣浜は東側はよく見えますが、
西側はまったく見えません。
海辺には
震洋隊の洞窟も残っています。
posted by mulberry at 07:39| 東京 ☁|
Comment(0)
|
戦跡
|
2018年06月15日
ナンバンサイカチ(ゴールデンシャワー)の花
ナンバンサイカチ(ゴールデンシャワー・マメ科・外来種)
の花が咲いています。
大柄な黄色の花を多数つけるので
花期にはよく目立ちます。
父島で植えられている本数は
それほど多くはないように思います。
わりと大きく育つ樹木です。
黄色5弁花、
おしべ10・めしべ1です。
posted by mulberry at 15:28| 東京 ☔|
Comment(0)
|
植物
|
2018年06月14日
ナンヨウサクラ(ヤトロファ・インテゲリマ)の雄花と雌花
ナンヨウサクラ(ヤトロファ・インテゲリマ・トウダイグサ科・外来種)の花が
集落周辺で見られています。
花は花序によって
雄花・雌花が分かれています。
花は赤、5弁。
左が雌花で
柱頭は5-6裂しています。
おしべは見られません。
右は雄花でおしべが10です。
めしべは見られません。
雌雄がわかりやすいですね。
posted by mulberry at 15:43| 東京 ☁|
Comment(0)
|
植物
|
宮之浜西側「中通島」
6/14 旧5/1 小雨
宮之浜西側少し沖に
小さな中通島があります。
中通島の
中には通り抜けられる穴があります。
これが
島名の由来かしら?
父島と中通島との間は
わずかしか離れていません。
ここは大潮などで
かなり潮が引くとつながります。
磯歩きにも最適です。
さて完全に陸続きになるのは
一年に何日くらいあるかしら?
posted by mulberry at 08:16| 東京 ☁|
Comment(0)
|
自然
|
2018年06月13日
シマザクラの花が咲き始めました
6/13 旧4/30 曇り
道端に生えている
シマザクラ観察の定番ポイント。
早くも開花しました。
花は順次咲き出し、
この個体の花が見られる時期がかなり長いです。
シマザクラ(アカネ科・固有種)の花は
淡紫色、筒状で4裂、裂片は線形で反曲。
(カールしています)
4裂部分は細長くのびて反り返っています。
おしべ4、めしべ1です。
おしべ、めしべもながくのびています。
posted by mulberry at 08:42| 東京 🌁|
Comment(0)
|
植物
|
2018年06月12日
「戦艦大和ノ最期」(吉田満)
戦艦大和ノ最期 (講談社文芸文庫) [ 吉田満 ] - 楽天ブックス
「戦艦大和ノ最期」(吉田満)
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000213166
初版あとがきは
昭和27年7月に書かれています。
初稿は終戦直後、
ほとんど一日もって書かれたそうです。
文語体で書いた意味について
おのずから文語体であったそうです。
著者は学生を繰り上げ卒業後、
海軍少尉・副電測士として大和に乗り込みました。
そして
生きて生還した数少ない生き証人。
本文を読むと、刻々と変化する状況が述べられ、
まさに生き地獄。
乗員の心情も交えています。
これがまたつらい。
重すぎる文章です。
著者は
生還のちも、特攻に志願します。
生き残りの後ろめたさに打ち勝たんとする
その心情も重いです。
戦場をまさに体験した人の文章、
重すぎます。
posted by mulberry at 13:18| 東京 ☁|
Comment(0)
|
本・雑誌
|
阪九フェリー(泉大津~門司往復)
いずみ遠望 (泉大津港)
船首近景
外部デッキ 後方
船首方面
展望ルーム
レストラン
ロビー
スタンダード洋室
デラックス洋室1人部屋
泉大津港 ターミナル
新門司港ターミナル
明石海峡大橋
2018年5月
大阪と北九州市の往復で阪九フェリーを利用しました。
https://han9f.co.jp/izumiotsu/
どちらからも17:30発、翌6:00着です。
車はなく、人だけで乗りました。
港と最寄り駅とを結ぶ連絡バスがあります。(無料)
泉大津はなんばとの連絡バスもあります。(有料)
フェリーは大浴場もあります。
(入れ墨禁止ではないので、そういうかたも入ります・苦笑)
瀬戸内の穏やかな海で
船ではないような乗り心地でした。
まるで海ではないようでした。
人の料金も割安で
新幹線・宿泊を考えると、かなり割安感があります。
お勧めします。
posted by mulberry at 08:27| 東京 ☁|
Comment(0)
|
船
|
シマホルトノキの花
6/12 旧4/29 曇り
これからの時期、
山の中で甘ったるい匂いがしてきたらこれです。
シマホルトノキ(ホルトノキ科・固有種)の
花の香りです。
かなり甘ったるいです。
総状花序に多数の花をつけます。
花は黄白色5弁ですが、
冠のような形に見えて、たいがい下向きです。
花弁の先は細裂しています。
おしべ多数(5の倍数か?)、めしべ1です。
父島ではルート沿いで大木があまりないですが、
巨木サイズにになる木です。
posted by mulberry at 07:21| 東京 ☁|
Comment(0)
|
植物
|
2018年06月11日
6/10、月一ノルマの島一周ウォーキング
6/10午後
月一ノルマの島一周ウォーキング。
台風5号の影響で
途中から断続的に雨でした。
寒くないので、濡れても、平気で歩きました。
逆に6月なのに涼しく歩けました。
おかげで
昨夜は疲労感で早くからぐっすり眠れました。
7、8月は
きっと死にそうになるくらい暑いでしょうね。
posted by mulberry at 08:24| 東京 ☔|
Comment(0)
|
できごと
|
6/11朝、台風5号
6/11 旧4/28 台風5号
6/11朝、
外海は大しけです。
台風5号は、この時点で、
波浪警報、強風・雷注意報が出ています。
11日いっぱいは強風が続きそうです。
9日の夜から、雨が断続的に降っています。
それなりにまとまった雨になりそうです。
小学校は臨時休校、中学校は通常通りです。
いつも自転車で登校の息子は
ヒマだったので、車で送ってやりました。笑
帰りは歩きです。
posted by mulberry at 08:12| 東京 ☔|
Comment(0)
|
天候・気象
|
2018年06月10日
洲崎沖のツバメウオポイント
洲崎沖のツバメウオポイントです。
いつも20尾以上は
ひらひらと泳いでいます。
ここは
下に沈船のあるダイビングスポット。
でも、
浜から泳いで5分ほどで行けます。
ただし水上には目印はありません。
僕は
山立てで場所を把握しています。
水深は15M以上ありますが
湾内で、ほぼ流れもありません。
この魚の動き見ていると、
人もこういう生き方もありだなと素直に思えてきます。
posted by mulberry at 07:40| 東京 🌁|
Comment(0)
|
水中
|
6/10朝、雨
6/10 旧4/27 雨
台風5号は
大東島の近くにあるようです。
今後、明日のうちに、
小笠原の北側を東に通過していくでしょう。
あまり接近しない見込みですので、
生活への影響はさほどないかもしれません。
おが丸は
予定より早く父島出港となりました。
小笠原で台風をやり過ごしたくないでしょうから、
しょうがないですね。
こういう運航が予想されていても、
キャンセルすると、キャンセルフィーがかかります。
毎日のように船が出ているところとは事情が違います。
利用者からすると、この点は不満でしょうね。
posted by mulberry at 07:21| 東京 🌁|
Comment(0)
|
天候・気象
|
<<
1
2
3
>>
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:3×19
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約