2018年05月02日

5/2ナイトツアー

20180502212155592.jpg

5/2ナイトツアー

昨夜出ていたのと、新しいのと
合わせて2つ見られました。

今日のは
小さめでした。

オオコウモリ、オカヤドカリ、カニ類、
夜光虫なども。
posted by mulberry at 21:24| 東京 ☔| Comment(0) | ナイトツアー | 更新情報をチェックする

南島内部のウバーレ

DSCN5345.JPG


5/2   旧3/17  曇り


南島西尾根から見下ろした
内陸部です。


こういう地形は
ドリーネ(1つのくぼみ)が複数でできていてウバーレとよぶようです。

島のまわりは崖地になっていて、
中央部がくぼんだこの地形です。

一番北部には
陰陽池があり、常時水がたまっています。

海水よりは薄い塩分が入っています。

また
浸食崖で外洋と通じている扇池もこのエリアにあります。


この南側にも同様なものがあって、
そこはサメ池とよばれています。

サメ池は底が海面下です。

近年、
尾根筋はクサトベラでかなりおおわれています。
posted by mulberry at 14:30| 東京 ☀| Comment(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

5/2午前、森歩き

20180502114408730.jpg


5/2午前
ご夫婦と歩きました。

オガサワラビロウのしげる中です。

まわりはガスで
展望は望めませんでした。残念
posted by mulberry at 11:44| 東京 ☁| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2018年05月01日

5/1ナイトツアー

20180501212418209.jpg

5/1ナイトツアー

明るいグリーンペペが
1つ出ていました。

オオコウモリ、オカヤドカリ、
カニ類なども。


だけど
夜空がいまいちですね。
posted by mulberry at 21:26| 東京 ☀| Comment(0) | ナイトツアー | 更新情報をチェックする

南島のトクサバモクマオウ

DSCN5320.JPG


先日の植生回復作業中に見つけた
木本の外来種。

トクサバモクマオウ(モクマオウ科・外来種)です。

背丈は40cmほどでした。

種が飛んできて生えたのでしょう。

対岸のジョンビーチ・ジニービーチ周辺には
同種が生えていますから。

隔離距離は500mほどでしょうか。



作業をしていると、
ごくまれですが、木本外来種を見つけることがあります。

処理方法は
のこぎりで伐採し、切り口の幹へラウンドアップを塗布します。

posted by mulberry at 16:02| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」( 津川 友介)

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事 [ 津川 友介 ] - 楽天ブックス
世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事 [ 津川 友介 ] - 楽天ブックス


「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」( 津川 友介)、
2018年4月発行。
https://store.toyokeizai.net/books/9784492046241/


本書の目的は
「どのような食事をすれば脳卒中、心筋梗塞、がんなどの病気を減らし
 健康を維持したまま長生きできる確率を上げることができるかを説明」

健康的な食事をするために必要なのは
「体によい「食品」を選ぶことで、「成分」が重要なのではない」

「ダイエットにも有効」

健康によい食品は5つ。
「魚、野菜と果物、茶色い炭水化物、オリーブオイル、ナッツ類」

健康に悪い食品は3つ
「赤い肉(鶏肉は含まない)、白い炭水化物、バターなど飽和脂肪酸」

地中海食はかなりいいようです。

なおこういったもの以外を食べてはいけないとは
言ってません。

オーガニック食材については
健康という観点からはそうでなくても問題ないとのことです。
(妊婦や小さい子供はメリットもある)


本書ではこれらのことやその他の食品について
しっかりとしてエビデンスをもとに解説しています。



長生きに興味ない人は
好きなものを好きなだけお食べください。苦笑


posted by mulberry at 09:17| 東京 ☀| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

南島で見つけたウラジロエノキ

DSCN5331.JPG


5/1  旧3/16  曇り

南島で
ウラジロエノキ(アサ科・広域分布種)を見つけました。


クサトベラの群落の中に
ぽつんと1本生えていました。

植生回復作業中、
東尾根の稜線沿いで見つけました。

これも鳥散布でしょうか?

広域分布種なので、
ここに生えてきても支障はないはずですが・・・

南島では
多分この1本しかないと思います。

http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/search?keyword=%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%AD%E3%82%A8%E3%83%8E%E3%82%AD
posted by mulberry at 07:47| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする