2018年05月14日

5/14ナイトツアー

20180514212555922.jpg

5/14ナイトツアー

明るいグリーンペペ
2つありました。

満天の星空で
南十字星も見えました。
posted by mulberry at 21:27| 東京 ☀| Comment(0) | ナイトツアー | 更新情報をチェックする

南島、サメ池入口

DSCN5307.JPG


単なる岩礁の絵ではありません。


南島サメ池入口です。

こういう狭いところを通って
右中に入っていきます。

左側は
方向で言うと南側。

南や東から波や風があると、かなり波立ちます。


船の業者さんは
父島の眺めのいいところからチェックします。


そこで
おおむね通れるかどうか判断できます。


でも、
やはり来てみないとわからない時もあるようです。

波のタイミングもあります。
posted by mulberry at 07:57| 東京 🌁| Comment(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

トゲだらけの莢にくるまれるシロツブの種

DSCN5441.JPG



5/15  旧4/1  晴れ


シロツブ(マメ科・広域分布種)が
果期を迎えています。

南島では各所に自生していて、
最近はさらに分布が広がっています。

シロツブの種は
径2㎝ほどの球形です。

いかにも海流散布に適した感じです。

1つの莢に
1-3個ほど種が入っています。

莢はトゲだらけ。

こんなにトゲだらけなら、
種が食害からも守られるでしょう。

これで発芽力もよければ無敵ですね。笑
posted by mulberry at 07:19| 東京 🌁| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2018年05月13日

ハマゴウ(シソ科)の花

DSCN5450.JPG


ハマゴウ(シソ科・広域分布種)の花が
咲き始めています。

小笠原群島の在来種(自生種)で
紫色の花は本種以外には思いつきません。

やや近い桃色はいくつかありますが・・。

父島では
ハマゴウはたいていの海岸で見られます。

地上を這うように広がっています。

花も
5月以降は10月ごろまで咲いています。

花は5裂、
5裂のうち一番下が唇形で大きめです。
おしべ4、めしべ1。

posted by mulberry at 17:09| 東京 ☁| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

グンバイヒルガオとサメ池

DSCN5425.JPG

5/13  旧3/28  曇り


ボートで南島に上陸するのは
このサメ池です。

上陸してすぐに丘にのぼると
グンバイヒルガオ(ヒルガオ科・広域分布種)が広がります。

植物の緑とサメ池の青の中、
グンバイヒルガオの桃色がアクセントになっています。

5月以降は
島のほとんどの海岸で本種の花が見られます。
posted by mulberry at 07:44| 東京 ☁| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2018年05月11日

クロツグ雌花序

DSCN5408(1).jpg

DSCN5406(1).jpg


クロツグ(ヤシ科・外来種)はあちこちで芳香を漂わせて、
雄花が咲いています。

本種は雌雄同株ですが、
花序で雌雄が別です。

雌花序を探しましたが
雄花序に比べてかなり少なかったです。

時期もあるのかもしれませんが・・

雌花序は
径1cm以下くらいの球形です。

橙色で3つに裂けているのが花冠の部分で
その内側は果実になる部分ですね。

のち果実は径2cmほどの円形にふくらんで、
黄や赤になります。



ヤシ科植物の花被片は普通6(萼片3、花冠3)。

クロツグの場合、
萼片は小さくてかなりわかりにくいですね。
posted by mulberry at 17:01| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

ツルワダンの花(舌状花)

DSCN5317.JPG


5/11  旧3/26  曇り

南島では、各所で、
ツルワダン(キク科・固有種)が咲いています。

頭花は黄色、径は2cmほど、
舌状花のみです。

舌状花は20以上ありますね。

花柱は2分枝しています。

今頃が本来の花期のようですが、
あまり花期は明確でないですね。


残念ながら、
父島では自生地がかなり少ないです。

posted by mulberry at 08:11| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2018年05月10日

手すりで目立たないオガサワラトカゲ

DSCN5370.JPG


とある展望台の手すりにいた
オガサワラトカゲ(固有種)です。

父島では個体数が少ないようですが、
特定の場所ではたいてい見つけられます。

僕も数カ所知っています。

この手すりにいたときは
色が似ていてしばらく気づきませんでした。

実は
ツアー参加者が見つけてくれていました。苦笑

posted by mulberry at 11:52| 東京 🌁| Comment(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

花期のオガサワラビロウ

DSCN5364(1).jpg


DSCN5368(1).jpg


オガサワラビロウ(ヤシ科・固有種)が
花期を迎えています。

遠目でも円錐花序が目立ちます。

花序に
淡黄色の花をたくさんつけています。

花は雌雄同体、花冠は3裂。

おしべ6、
めしべは離性心皮3、花柱は合着、柱頭はわずかに3裂。

夜は
オガサワラオオコウモリが花に来ていることでしょう。
posted by mulberry at 07:39| 東京 ☁| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2018年05月09日

屏風谷から望む二見湾

DSCN5400.JPG


屏風谷のあたりから
大村地区を望む風景です。

夏の晴れた日に見下ろすと、
ほれぼれする景色です。

色の薄いところは浅いところで、
サンゴが広がっているところもあります。

青い部分は、
浅いところから急斜面で落ちています。

水底は30mぐらいかな?
posted by mulberry at 07:57| 東京 ☔| Comment(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

2018年05月08日

5/8、島一周ウォーキング

DSCN5399.JPG


月一ノルマの島一周ウォーキング。

扇浦から南回りで一周しました。

5月ともなると、やや暑くなってきました。

中央山のあたりに来たときには
すでに汗だくでした。

水は500ml1本しか持っていかなかったのですが、
ギリギリでした。

さらに暑くなる来月は2本必要ですね。苦笑
posted by mulberry at 13:13| 東京 🌁| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2018年05月06日

花期を迎えつつあるシマカナメモチ

DSCN5377.JPG


シマカナメモチ(バラ科・広域分布種)が
花期を迎えつつあります。

例年5月頃からが花期です。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/search?keyword=%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%81

小花がまとまって半球状に広がっていて、
咲き始めるわりと目立ちます。

1つの花は白花5弁。
おしべ20くらい、めしべ1(柱頭・花柱2)。

葉には鋸歯があります。
posted by mulberry at 11:30| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

枯れたように見えるのは雄花穂(トクサバモクマオウ)

DSCN5373.JPG


最近、遠目で見ると、
枯れたようなトクサバモクマオウ(モクマオウ科・外来種)が見られます。

トクサバモクマオウは
葉が退化しています。

緑で葉のように見えるのも枝です。

その節に
鱗片葉が輪になって生えています。

雌雄同株ですが、
雄花穂と雌花穂は別な場所に着きます。

雄花穂は小枝の先につきます。

その部分が茶色っぽく、
枯れたように見えるのです。


posted by mulberry at 09:47| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

水色のソライロタケ

DSCN5375.JPG


5/6  旧3/21  曇り


森の中で
ソライロタケ(イッポンシメジ科)が2つ出ていました。

全体が水色ですが、
ひだはより青みが強いですね。

古くなったり、傷ついたりすると、黄味が出てきます。


過去の記事見ると、
5-6月と10月ごろに見られているようです。

http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/search?keyword=%E3%82%BD%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%AD
posted by mulberry at 09:20| 東京 ☀| Comment(0) | 菌類 | 更新情報をチェックする

2018年05月05日

5/5グッドエコツアー千尋岩

20180505192531546.jpg

5/5
千尋岩コース。

妻ガイド担当、
2名様と歩きました。


おが丸出港日のため、
早め出発、早め帰りで出かけました。

天気よく、
ばっちりの眺めですね。
posted by mulberry at 19:27| 東京 ☀| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

5/5午前、森歩き

20180505121047455.jpg

20180505121054664.jpg

5/5午前、森歩き。

5名様と歩きました。

東平で集合写真。

最後は
いい天気になりました!
posted by mulberry at 12:12| 東京 ☀| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2018年05月04日

5/4ナイトツアー

20180504211944136.jpg

20180504211953238.jpg


5/4ナイトツアー

明るいグリーンペペ
3つありました。

オオコウモリ、オカヤドカリ、カニ類は
いつもの通り!

星空もまあまあ。
posted by mulberry at 21:20| 東京 🌁| Comment(0) | ナイトツアー | 更新情報をチェックする

5/4グッドエコツアー千尋岩

20180504154736434.jpg

20180504154750854.jpg

20180504154809992.jpg

5/4千尋岩コース、
2チーム11名様と歩きました。

僕は7名様担当しました。

朝から雨模様で、昼は大丈夫でしたが、
午後はまた雨でした。


いつもと違い、
往路にガジユマルに寄りました。
posted by mulberry at 15:48| 東京 ☀| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

クロツグ雄花

DSCN5360.JPG


5/4  旧3/19  小雨


集落付近のあちこちで芳香が漂っています。

クロツグ(ヤシ科・外来種)雄花の香りです。

クロツグは雌雄同株で、雄花と雌花の花序は別です。

雄花は花序に多数並び、順次開き始めます。

開花する前は橙色の楕円形で、果実のようにも見えます。
その後、3つに開き、おしべが多数です。

まだしばらくは芳香が楽しめますね。
posted by mulberry at 07:24| 東京 ☀| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2018年05月03日

5/3グッドエコツアー千尋岩

20180503160356832.jpg


20180503160407098.jpg


5/3
グッドエコツアー千尋岩コース。

5名様と歩きました。

ガスが心配でしたが、
なんとか見えました。

GWですが、
あまり混んでいませんでした。

よかった!
posted by mulberry at 16:06| 東京 ☁| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする