スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
<<
2018年03月
|
TOP
|
2018年05月
>>
<<
1
2
3
>>
2018年04月17日
「OGASAWARA 50 COLORS」協力のお礼
「OGASAWARA 50 COLORS」
https://www.50colors.anniv-ogasawara.gr.jp/
僕はムラサキオカヤドカリを紹介しました。
そのお礼をいただきました。
絵具は該当する色1色です。
1色だけもらってもしょうがないですが、
まあ記念品ですからね。笑
あとは
手ぬぐい、絵葉書、バッチ、50 COLORS解説書など。
posted by mulberry at 12:13| 東京 ☁|
Comment(0)
|
募集・PR
|
返還50周年記念オリジナル手ぬぐい
4/17 旧3/2 晴れ
返還50周年記念オリジナル手ぬぐいを
事務局よりいただきました。
http://50th.anniv-ogasawara.gr.jp/
ある記念事業の執筆協力のお礼としてです。
今後、販売も検討しているということです。
ベースの色も何色か出るかもしれません。
まずはこれ使ってみます。
posted by mulberry at 07:19| 東京 🌁|
Comment(0)
|
募集・PR
|
2018年04月16日
4/16、ガスで千尋岩は真っ白
4/16 旧3/1 曇り
父島のまわりはの
朝から午後までガスがかかっていました。
向こう側は
南島から見た千尋岩方面です。
100Mぐらいから上は真っ白。
千尋岩は雲海の中だったでしょうね。
本日、
千尋岩にいった方、ご愁傷様でした。
posted by mulberry at 16:20| 東京 ☁|
Comment(0)
|
天候・気象
|
2018年04月15日
エノキアオイ(アオイ科)の花
4/15 旧2/30 曇り
道端で
エノキアオイ(アオイ科・外来種)が咲いていました。
小ぶりな淡黄色の5弁花。
花の中心から
おしべ・めしべがのびています。
おしべは
黄色の葯がついて多数あります。
めしべは
花柱・柱頭(先が小さな丸)が10本以上のびています。
posted by mulberry at 08:30| 東京 ☔|
Comment(0)
|
植物
|
「父の作法」(辰巳渚)
「父の作法」(辰巳渚)、2008年8月発行。
http://www.iwasakishoten.co.jp/book/b192640.html
女性作家の視点から見た父の作法。
サブタイトル「妻が望む10のこと」。
妻から見てこうあってほしいと思う父像が
10章に分けて述べられています。
「父は父であればいい」ということですが、
「父としてのあり方」を提示しています。
父の役目の1つとして
人間関係の作法を示すこと。
「父は倫理を子に教える」
さて、
自分に振り返って、今までできてたかしら?
妻に即座に否定されそうな気がします・・・苦笑
posted by mulberry at 07:47| 東京 ☀|
Comment(0)
|
本・雑誌
|
2018年04月14日
コマツヨイグサの花
海岸の草地などで
コマツヨイグサ(アカバナ科・外来種)の花が目につきだしました。
薄黄色の4弁花、
おしべ8,めしべ1(柱頭4裂)です。
花の色は
のち赤味を帯びてきます。
コマツヨイグサは小待宵草で
宵を待つのは開花ですね。
ユウゲショウも同じアカバナ科で、
色は違いますが、花のつくりは同じようですね。
posted by mulberry at 14:58| 東京 ☁|
Comment(0)
|
植物
|
4/13、グッドエコツアー千尋岩
4/13
千尋岩コースは妻が担当。
3名様と歩きました。
皆さん同世代くらいだったようです。
はじめのころはガスがかかっていましたが
到着時にはガスも取れていました。
posted by mulberry at 09:52| 東京 ☁|
Comment(0)
|
エコツアー
|
ケキツネノボタンの花
4/14 旧2/29 晴れ
北袋沢の道端で
ケキツネノボタン(キンポウゲ科・外来種)が咲いていました。
こぶりな黄色の5弁花。
おしべ多数、めしべ多数。
葉は3出、
切れ込みの深い小葉は3裂。
和名は毛のあるキツネノボタンで、
「毛狐の牡丹」です。
葉がボタン(牡丹)に
やや似ているようです。
posted by mulberry at 07:40| 東京 ☀|
Comment(0)
|
植物
|
2018年04月13日
4/13戦跡ツアー ムスタング
4/13
戦跡ツアーでした。
2名様と歩きました。
ムスタングのリクエストがあったので
午後に行きました。
かなり熱心に見てくれました。
ガイド冥利です。
写真はエンジンの前です。
posted by mulberry at 16:29| 東京 ☀|
Comment(0)
|
エコツアー
|
ヒメツバキの花もちらほらと
4/13 旧2/28 曇り
ヒメツバキ(ツバキ科・固有種)が
ちらほらと咲き始めています。
乳白色の5弁花。
5弁のうち
1つの弁がお椀型で小さめです。
おしべ多数、、めしべ1。
あちこち花が目につくようになるのは
まだしばらく先ですね。
今、
ヒメツバキは新葉の赤みが目立っています。
posted by mulberry at 07:29| 東京 ☀|
Comment(0)
|
植物
|
2018年04月12日
4/12千尋岩、弘南観光開発さん
4/12
グッドエコツアー千尋岩。
弘南観光開発さんのガイドでした。
2チームで歩きました。
着いたときはガスでしたが、
のち、取れてきました。
楽しく歩けました!
posted by mulberry at 15:27| 東京 ☀|
Comment(0)
|
エコツアー
|
シマギョクシンカの花
4/12 旧2/27 曇り
林内で低木性の
シマギョクシンカ(アカネ科・固有種)が咲き始めています。
甘い芳香もあります
半球状の集散花序で、
花が盛りになると、半球状の形がよくわかります。
咲き始めは
あまり形が整っていません。
1つの花冠は白、5裂。
おしべ5,めしべ1(花柱は棍棒状)。
posted by mulberry at 07:08| 東京 ☁|
Comment(0)
|
植物
|
2018年04月11日
4/11午後、森歩き 弘南観光開発さん
4/11午後、
弘南観光開発さんのガイドでした。
青森からお越しです。
旭山を歩いたあと、
クジラを探しました。
わりと近くで見られました!
posted by mulberry at 16:20| 東京 ☀|
Comment(0)
|
エコツアー
|
クダモノトケイソウ(パッションフルーツ)の花
4/11 旧2/27 曇り
クダモノトケイソウ(トケイソウ科・外来種)の花です。
近隣の方が栽培していて、
たくさん花をつけています。
果実はパッションフルーツです。
果実も美味ですが、
花も大柄で観賞用にも向いています。
花のつくりは
ちょっとわかりにくいですね。
白と紫の糸状の目立っているのは
副花冠。
その後ろに
白い花弁5と白い萼片5があります。
中心に近いところで、
放射状に広がるおしべ5。
中心からめしべ1がのびて、
柱頭は3裂です。
このあと、
果実が楽しみですね。
posted by mulberry at 08:28| 東京 ☀|
Comment(0)
|
植物
|
2018年04月10日
4/9、小笠原小・中・高入学式
昨日4/9
小笠原小・中・高と3連荘の入学式。
午前は小学校と中学校。
小学校は
後ろに一年生の顔のイラストが張られています。
演壇も下にセットしてあります。
僕は小・中PTA会長として
小・中の入学式で祝辞を述べました。
小学校は
通学について話しました。
、
中学校は前向きにいきるということを
高杉晋作の辞世を使って述べました。
高校は役目なしで、出席もありません。
なおうちの長男は中3ですので、
次の卒業式や入学式は保護者の役目です。
保護者としては
長男の中学卒業式までは出ましょうかね。苦笑
posted by mulberry at 08:00| 東京 ☀|
Comment(0)
|
PTA
|
初心忘るべからず・・ぴかぴかの一年生
4/10 旧2/25 晴れ
昨日4/9、
小笠原小学校入学式前の1年生教室です。
入学式のあと、
ぴかぴかの一年生がやってきます。
机には
学校から配られるものが、一通り置いてあります。
黄色の帽子、印象的ですね。
これから通学時に
黄色の帽子が目につきますね。
しばらくはなかよし登校で
上級生たちと一緒です。
早くなれてください。
こういう光景見ると、
「初心忘るべからず」と思いますね。
posted by mulberry at 07:06| 東京 ☀|
Comment(0)
|
PTA
|
2018年04月09日
ユウゲショウの花
清瀬信号付近の草地で
小ぶりな薄紅色の花が咲いています。
歩いていると、目につきます。
このあたりで
広がりを見せつつあります。
ユウゲショウ(アカバナ科・外来種)、
アカバナユウゲショウともいうようです。
4弁花、おしべ8、めしべ1(柱頭4裂)です。
夕化粧なんて風情のある名前ですが、
日本国内では外来種です。もちろん小笠原でも。
posted by mulberry at 07:13| 東京 ☀|
Comment(0)
|
植物
|
2018年04月08日
海辺のあずまや、早く修繕願います
オガサワラビロウ葺きのあずまや。
いい雰囲気なのですが、
ボロボロになってくると、みすぼらしい。
もちろん、雨漏りもします。
修繕されない限り、
この状態が続きます。
観光施設として失格です。
コペペや小港のあずまやがこの状態。
ほかにもあるかも。
予算のこともあるのでしょうけど、
早く修繕願います。
観光地の印象を下げるマイナス要素です。
こういう施設を作る限りは
こうなった時のことも考えて作るべきですね。
単年度予算では無理でしょうか?
posted by mulberry at 11:24| 東京 ☀|
Comment(0)
|
できごと
|
ベニフクリンセンネンボクの花
4/8 旧2/23 曇り
夜、集落で芳香があるので、
探したらこの花でした。
ベニフクリンセンネンボク(キジカクシ科・外来種)、
一般にはドラセナ、ドラセナ・コンシンネで通っています。
花序に多くの花がつきます。
白花で、
花被片6、おしべ6、めしべ1です。
花被片もかなり細くて、
おしべと花被片が同じように見えます。
花被片は幾分幅があります。
posted by mulberry at 09:06| 東京 ☀|
Comment(0)
|
植物
|
2018年04月07日
オガサワラクチナシの花
オガサワラクチナシ(アカネ科・固有種)の花を
見つけました。
車で走っていて、
真っ白になっているところがありました。
近づくと本種の花でした。
芳香も漂います。
花冠は白、
普通6裂ですが、5-7裂ぐらいの変異もあります。
おしべ6(裂数)、めしべ1で柱頭は2裂。
これから他の場所でも
咲き始めてくるでしょうね。
posted by mulberry at 08:35| 東京 ☁|
Comment(0)
|
植物
|
<<
1
2
3
>>
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:3×19
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約