スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
<<
2018年02月
|
TOP
|
2018年04月
>>
<<
1
2
3
4
>>
2018年03月22日
デイコ(ビーデビーデ)の落花
3/22 旧2/6 曇り
まちなかの都道沿いには
大きく育ったデイコ(マメ科・広域分布種)が何本かあります。
花弁は大柄な朱色です。
花期も盛りを過ぎると、
下の歩道は花弁がおちて赤く染まってきます。
まだ樹上に花のあるうちは
落花が続きますね。
こういうのは
歩道を歩くときの楽しみの1つです。歩の
posted by mulberry at 07:20| 東京 ☔|
Comment(0)
|
植物
|
2018年03月21日
父島ではレアなイワホウライシダ
イワホウライシダ(イノモトソウ科・固有種)、
兄島では海岸付近からわりと普通に生えています。
父島では東側の海岸近くの斜面、
歩道上にわずかに生えています。
父島では
そこしか分布を知りません。
小ぶりなシダです。
葉柄・中軸は黒、葉身は2回羽状。
胞子嚢群は
小羽片の辺縁に複数個つきます。
posted by mulberry at 15:45| 東京 ☁|
Comment(0)
|
植物
|
2018年03月20日
3/20小笠原中学校卒業式
3/20午前、
小笠原中学校卒業式でした。
僕は保護者ではなく、
PTA会長として出席。
祝辞を述べました。
せかおわのサザンカの歌詞を引用して、
あいさつしました。
人生の素敵な物語を
作ってください!
posted by mulberry at 11:25| 東京 🌁|
Comment(0)
|
できごと
|
オオハマボウ(フヨウ属)の花
3/20 旧2/4 曇り
海岸付近に自生する
オオハマボウ(アオイ科・フヨウ属)の花。
花だけ見ると、
固有種のテリハハマボウとほぼ同じかな?
オオハマボウの方がやや大柄ですが。
黄色5弁花、のち赤変します。
花弁の付け値に近いところは
濃い色となっています。
おしべは花柱のまわりにつきます。
めしべの柱頭は5裂。
posted by mulberry at 08:01| 東京 ☔|
Comment(0)
|
植物
|
2018年03月19日
3/19グッドエコツアー千尋岩
3/19千尋岩コース、
妻担当で4名様と歩きました。
天気に恵まれました。
皆さん、
卒業旅行だそうです。
素敵な人生の物語を
作ってください!
posted by mulberry at 17:42| 東京 ☁|
Comment(0)
|
エコツアー
|
3/19森歩き 傘山
3/19森歩き、
2名様と歩きました。
午前、
傘山に上がりました。
天気よく、展望もいい感じでした。
他の場所で、
アカガシラカラスバトにも出会いました。
posted by mulberry at 15:57| 東京 ☁|
Comment(0)
|
エコツアー
|
アメリカシャガの花
3/19 旧2/3 晴れ
アメリカシャガ(ネオマリカ・アヤメ科・外来種)の花を
見つけました。
この花は
花被片6で、下の白いのが外花被片3で、上の青い方が内花被片3です。
芳香もありました。
中央部に見えているのは
めしべの花柱が3裂しています。
おしべも3のようです。
(この写真では見えていません)
posted by mulberry at 07:25| 東京 ☁|
Comment(0)
|
植物
|
3/17午後、森歩き・東平
3/17午後
妻ガイドは森歩き担当。
ご家族3名様と歩きました。
東平での写真です。
posted by mulberry at 06:50| 東京 ☁|
Comment(0)
|
エコツアー
|
2018年03月18日
3/18にっぽん丸
3/18 旧2/2 曇り
3/18朝、
にっぽん丸が入港しました。
阪急さんのチャーターで、
神戸発着です。
父島は本日だけです。
風が強かったので、
入港できてよかったです!
posted by mulberry at 16:37| 東京 ☀|
Comment(0)
|
船
|
2018年03月17日
東京都最東端のバス停
3/17 旧2/1 曇り
東京都最南端のバス停は以前からありました。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/444463793.html
最東端はありませんでした。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/444463793.html
最近、
東京都最東端のバス停の表示ができました。
境浦海岸です。
父島の緯度は
緯度は北緯27度9分、与論島と同じくらい。
経度は東経142度19分。旭川に近いくらい。
父島からまっすぐ北上すると、
本州には当たらず、北海道に到着します。
東京都最東端なのも、うなづけると思います。
posted by mulberry at 07:50| 東京 ☁|
Comment(0)
|
できごと
|
2018年03月16日
3/16、今年の初泳ぎ
陽気に誘われて、
前浜で今年の初泳ぎ。
それほど
冷たくなく、大丈夫でした。
これから、
陽気のいい日は泳ぎます。
楽しみが出てきました。
posted by mulberry at 13:39| 東京 ☀|
Comment(0)
|
できごと
|
オガサワラビロウの幹断面
オガサワラビロウ(ヤシ科・固有種)の
幹断面です。
ヤシ科は単子葉植物。
幹は初期に肥大成長したら、
あとは上にのびるだけかと思います。
普通、樹木は木部がありますが、
ヤシ科の場合、その部分は維管束にあたります。
一見、樹木と同じように見える幹断面ですが、
機能は違っているんですね。
posted by mulberry at 11:42| 東京 ☀|
Comment(0)
|
植物
|
ワラビの新芽
3/16 旧1/29 晴れ
ワラビ(コバノイシカグマ科・広域分布種)の新芽が
出てきました。
大きな声では言いにくいですが、
村民争奪、ワラビ取りシーズン到来です。爆笑
我が家も、この時期、
一度は父島産ワラビを食べます。
ワラビの出ているところは各所にあり、
おおむね戦前、畑だったところです。
だから、私有地のはずです。
それゆえ、
森林生態系保護地域には入っていません。
私有地といえども、
自然遺産区域になっている場所は国立公園特保か1種になっています。
ということで
いろいろ規制があるのも事実ですが・・
目立たないように、やってください・・・・
posted by mulberry at 08:36| 東京 ☀|
Comment(0)
|
植物
|
2018年03月15日
3/15、小港-ジョンビーチ往復
小港-ジョンビーチルート、
昨日に続き小笠原支庁管理の歩道を歩きました。
ここも階段スクワットです。
往路は高山経由で
高低差は上下それぞれ合計300Mほど。
2時間でつきました。
帰路は
高低差上下それぞれ200Mほど
1.5時間ほどでした。
ジョンビーチでの休憩は
おにぎり食べて、30分ほど。
歩くだけなら
4時間ほどで往復できます。
天気がいいと、展望が抜群のルートです。
posted by mulberry at 14:31| 東京 ☀|
Comment(0)
|
自然
|
シラン(紫蘭)の花
3/15 旧1/28 晴れ
道路沿いの私有地で咲いていました。
図鑑で調べたところ、
シラン(ラン科・外来種)と思われます。
品種がいくつかあるようです。
紅紫色の花、花被片6
唇弁は3裂で、中裂片はひだがあります。
蕊柱は3裂の唇弁に、囲まれるようについています。
花被片6は、
中央部に唇弁1と下側に側萼片2(両側)、
上側は背萼片(中央)、側花弁2(両側)です。
花が大きめなので、
花のつくりはわかりやすいですね。
posted by mulberry at 07:34| 東京 ☀|
Comment(0)
|
植物
|
2018年03月14日
3/13森歩き
3/13森歩き、
妻担当で5名様と歩きました。
写真は
サンクチュアリーです。
楽しんでいただけたでしょうか?
posted by mulberry at 16:09| 東京 ☀|
Comment(0)
|
エコツアー
|
3/14午前、初寝線歩道往復
3/14午前、
初寝線歩道を往復しました。
このルートは1.2kmほどで、
標高差200Mやや超えるくらい。
横路は下り、帰路は上りの、
あまりうれしくない道のりです。
下の方にイワホウライシダがあるので、
そのチェックに行ってきました。
写真の場所は
標高200Mほどの休憩所。
ここまで上るのはほぼ階段スクワットです。
鍛えられますよ。
posted by mulberry at 11:11| 東京 ☀|
Comment(0)
|
自然
|
ど派手なカエンボクの花
3/14 旧1/27 晴れ
カエンボク(カンパヌラタ・ノウゼンカズラ科・外来種)の花は
とても目立ちます。
大きめの樹木に育ち、多数の花をつけます。
1つでも大きい花ですが、
まとまって咲いていて、大きな円形になります。
オレンジの花で5裂、
おしべ4とめしべ1は上向きにのびています。
日本では
カエンジュ(火焔樹)はホウオウボクのことをさすようです。
ただし
中国では火焔樹は本種のことのようで、紛らわしいですね。苦笑
posted by mulberry at 07:42| 東京 ☀|
Comment(0)
|
植物
|
2018年03月13日
3/13戦跡ツアー
3/13戦跡ツアー。
学生2名様と歩きました。
4月から社会人だそうです。
posted by mulberry at 15:50| 東京 ☀|
Comment(0)
|
エコツアー
|
センネンボクの花
3/13 旧1/26 曇り
人家脇で
センネンボク(キジカクシ科・外来種)の花が咲いていました。
ティ―リーフやティーでも通っています。
花序に多くの花がついています。
近づくと
白い花で、花被片6、おしべ6、めしべ1です。
posted by mulberry at 07:25| 東京 ☀|
Comment(0)
|
植物
|
<<
1
2
3
4
>>
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:3×19
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約