2018年01月28日

サンゴアブラギリ(ヤトロファ・ポダグリカ)の花

DSCN4523.JPG


サンゴアブラギリ(トウダイグサ科・外来種)の花です。
ヤトロファ・ポダグリカともいうようです。

低木性で幹はとっくり状です。

葉の形が桐のようですかね?
サンゴは花や花序の形からでしょうね。

花は赤く5弁花。

雌雄同株ですが、
花序の中で雄花・雌花が分かれています

この写真では
右・左が雄花(おしべ8)中が雌花(めしべの花柱3で、それぞれ2裂)。

雄花・雌花のみ分けは簡単です。

雌花はのち、果実がつきます。
posted by mulberry at 11:18| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

「戦国の地政学」(乃至政彦)

戦国の地政学 地理がわかれば陣形と合戦がわかる (じっぴコンパクト新書) [ 乃至政彦 ] - 楽天ブックス
戦国の地政学 地理がわかれば陣形と合戦がわかる (じっぴコンパクト新書) [ 乃至政彦 ] - 楽天ブックス


「戦国の地政学 地理がわかれば陣形と合戦がわかる」(乃至政彦)。

http://www.j-n.co.jp/books/?goods_code=978-4-408-00906-3

ブルーガイド編集長から紹介いただきました。

本書では
戦国時代の戦場について、通説だけにこだわらず、
地政学の視点からで読み説いてもいます。

川中島、桶狭間、関ヶ原、姉川、上田城などの戦いが
検証されています。

最終章では地政学的基礎知識として
わりと気になる点が解説。

生産力、情報伝達、皇軍速度、輸送など。
posted by mulberry at 09:12| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

2018年01月27日

JAXA小笠原追跡所

DSCN4499.JPG

JAXA小笠原追跡所。
www.jaxa.jp/about/centers/odrs/index_j.html

1975年に設置です。

1968年日本に返還ですから、
かなり早い時期からあったのですね。

その時期でなければ、
現在地には作れなかったでしょうね。

ちなみに、
ここは見学できません。(たぶん)

この周辺に用事があっていったときに
フェンスの外から撮影しました。

かつて
内之浦の施設は見学したことがあります。

posted by mulberry at 11:01| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

シマタイミンタチバナ(島大明橘)、雌株の花

DSCN4512(1).jpg

DSCN4514(1).jpg


1/27  旧12/11  曇り

シマタイミンタチバナ(サクラソウ科・固有種)の花が
咲いています。

雌雄異株で
この写真は雌株です。

花は
葉のすぐ手前の枝にまとまってつきます。

雌株の花は緑白色5裂、
退化したおしべ5、緑っぽいふくらんだ柱頭1です。

柱頭は長卵形。
posted by mulberry at 10:16| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2018年01月26日

イシカグマ(石カグマ)の胞子嚢群

DSCN4416(1).jpg


DSCN4413(1).jpg


イシカグマ(シダ・コバノイシカグマ科・広域分布種)
父島でよく見られるシダの1つ。

林床がこのシダばかりのところもあります。

カグマはシダの古名だそうですが、
あまり出自がよくわかりません。(広辞苑には出ていません)

葉身は2回羽状。

胞子嚢群は
葉の縁(辺縁)の切れ込んだ部分に丸くついています。
posted by mulberry at 09:39| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2018年01月25日

ムラサキカタバミのおしべとめしべ

DSCN4462.JPG

1/25  旧12/9  曇り

ムラサキカタバミ(カタバミ科・外来種)は
道ばたで花を咲かせています。

草丈は低いですが、
ピンク色の花がよく目立ちます。

花は5弁。

おしべ・めしべは
筒状部にありわかりにくいです。

そこで、花弁を開きました。

めしべ1で、
花柱・柱頭5が中心部で長くのびています。

外側でめしべよりかなり短い、
短・長5ずつのおしべが10です。
posted by mulberry at 07:46| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2018年01月24日

カラシナ(セイヨウカラシナ)の花

DSCN4430.JPG

1/24  旧12/8  曇り

人家まわりで
カラシナ(セイヨウカラシナ・アブラナ科・外来種)の花が
咲いています。

草丈は
人の背丈よりやや低いくらいです。

花は黄色4弁、おしべ6、めしべ1です。

黄色がよく映えます。

アブラナ科の植物は
食用にするなじみのあるものがよくあります。

本種もそうですね。
posted by mulberry at 08:50| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2018年01月22日

崖下へ攻撃用か?

DSCN4350.JPG

以前から
これがあるのは知っていました。

標高100m近い尾根近くにある地下壕の中です。

小さなトロッコがあり、
壕の出口までレールがあります。

壕の外は
急斜面で海岸に落ちていきます。

この小さなトロッコの上に攻撃用ものを乗せて、
海の方に落としていくつもりだったのでしょう。

場所からすると海軍のものかと思いますが・・
posted by mulberry at 17:12| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

少しずつ紅葉すすむモモタマナ

DSCN4341.JPG

1/22  旧12/6  曇り

モモタマナ(シクンシ科・広域分布種)の紅葉が
少しずつすすんでいます。

もちろん
紅葉のあとは落葉です。

紅葉・落葉の時期は
同じ父島でもかなり個体差があります。

隣り合っている木でも違っていたりします。

落葉するとしばらく寂しいですね。
posted by mulberry at 08:07| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2018年01月20日

1/20グッドエコツアー千尋岩

1/20千尋岩コース、
3名様と歩きました。

3名様とも
ひとり旅の方々でした。

天気よく、
定番のクジラウォッチングもできました。


  • 20180120160938852.jpg
posted by mulberry at 16:09| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2018お年玉年賀はがきは3等5枚

DSCN4276.JPG

1/20  旧12/4  晴れ

今年の年賀はがきは
3等5枚でした。
https://yu-bin.jp/letters/otoshidama/numbers.html?utm_source=japanpost&utm_medium=otoshidama&utm_campaign=inbound_link

例年、こんなものですな。

1等や2等は当たったことがないですね。

62円と82円の切手シート。

82円は封筒で使ってしまうのですが、
62円の方がいつも余ってしまっています。

ゆうぱっくなどで
まとめて使いますかね。
posted by mulberry at 07:34| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2018年01月19日

フシザキソウの花

DSCN4284.JPG


フシザキソウ(キク科・外来種)の花です。

かなり小ぶりな花、
黄花で舌状花は4-7枚ということです。

北袋沢の山道のはじめの頃に
他の外来種草本とともに混生して生えています。

他の場所で
どの程度広がっているかはよくわかりません。

まだ
それほど広範囲ではない気がしますが・・

草丈50-60cm
葉がざらざらしています。
posted by mulberry at 10:48| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

鯨春11  上半身骨格モニュメント

DSCN4142.JPG

ビジターセンター裏手にある
ザトウクジラの上半身骨格モニュメントです。

ブリーチングしているところですね。

これは、
おおむね実物大ぐらいですので、かなり大きいです。

大人は13-14Mになるので、
上半身でもその半分です。
posted by mulberry at 09:01| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2018年01月18日

鯨春10  ザトウクジラの行動説明板

DSCN4139.JPG

ウェザーステーションにある
ザトウクジラの行動説明板です。

実際に見られる時期になると、
説明するときに重宝しています。

エコツーリズム重要な要素を2つに絞ると、
ルールとガイダンスです。

ガイダンスには
ガイドの説明だけでなく、こういう展示パネルも含まれます。


有用な展示パネルはガイドと同じ働きをしています。
あるいはそれ以上??笑
posted by mulberry at 15:51| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

コハマジンチョウ(ゴマノハグサ科)花

DSCN4164.JPG

1/18  旧12/2   晴れ

小笠原では自生ゴマノハグサ科植物は
コハマジンチョウ(ゴマノハグサ科・広域分布種)のみです。

小笠原の分布は父島・弟島です。

父島での分布は
地質が石灰岩のところにほぼ限られています。

ジョンビーチ周辺や南島です。

南島では
外周部は尾根沿いなど広範囲に分布しています

内部のルート沿いでも見られます。

つる性で地上を這うように生えています。

花は白っぽくごく小ぶりです。
5裂、おしべ4、めしべ1です。

秋以降の涼期によく咲いています。
posted by mulberry at 11:12| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2018年01月17日

鯨春9  歩道のインターロック

DSCN4231.JPG


境浦・浜江橋の歩道インターロックです。

インターロックの汚れやシミみたいで、
よく見ないとわかりませんね。

これ、
ザトウクジラの絵ですよ。笑
posted by mulberry at 15:02| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

小4総合、都道沿い法面の自生植物植栽

DSCN4275.JPG

工事の終わった都道沿い法面で自生植物を植栽している場所があります。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/455972699.html

その一角を、
小4総合で植栽体験することになっていました。

午前、その作業です。

僕も少しお手伝いで参加。

児童が1人1苗植栽していきました。

学校の総合は
環境教育としての役割も多分にあると思います。

こうやって授業の中で行動につなげることは
とても大事だと思います。

今後、
この場所の植物がどう生長していくか楽しみですね。
posted by mulberry at 11:51| Comment(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

ムニンタイトゴメ花(2018)

DSCN4266.JPG

1/17  旧大12/1  晴れ

ムニンタイトゴメ(ベンケイソウ科・固有種)の花。

父島のルートでは
2カ所が定番の見やすい場所です。

どちらも岩場で今咲いています。

ごく小ぶりな黄花です。
5弁、おしべ10,めしべは5心皮
posted by mulberry at 06:57| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2018年01月16日

赤い葯がたくさんつくシマイスノキ

DSCN4196.JPG

乾性低木林の主要樹木、シマイスノキ(マンサク科・固有種)。

花期を迎えているようで、
あちこちで赤い葯がついています。

目立つというほどでもないですが、
それなりにはわかると思います。

赤いのはおしべの葯です。

葯はかなり小さいですが、数は多いです。

乾性低木林で探してください。
posted by mulberry at 18:19| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

小笠原小学校と鶴巻小学校がスカイプで授業

DSCN4267.JPG

1/16午後、
小笠原小学校と鶴巻小学校4年生同士が
スカイプでつないで授業。

先生から情報をいただき、見学しました。

小笠原と新宿の小学校がつながりました。

お互いの児童が、
交互にクイズを出したり、質問したりしていました。

面白い取り組みです。

こういうのは、
全国の児童・生徒と交流するにはいい手段ですね。

視野を広げる意味でも、
他の学年も含めてこれからどんどんやってほしいですね。
posted by mulberry at 14:58| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする