スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
<<
2017年09月
|
TOP
|
2017年11月
>>
<<
1
2
3
>>
2017年10月15日
チチアワタケのひだの部分
10/15 旧8/26 晴れ
森の中では
チチアワタケがいくつも出ていました。
大きめのキノコです。
写真は
裏側ひだの部分です。
網目状で
スポンジの表面のようになっています。
小笠原では
リュウキュウマツの樹下で出ます。
したがって、
リュウキュウマツとともに菌が入ってきたのでしょうね。
posted by mulberry at 08:16|
Comment(0)
|
菌類
|
2017年10月14日
10/14グッドエコツアー千尋岩
10/14千尋岩
5名様と歩きました。
天気よく、まだ暑かったですね!
帰路、
ノヤギの群れを近くで見ました。
posted by mulberry at 16:01|
Comment(0)
|
エコツアー
|
オガサワラオオコウモリのねぐら?
10/14 旧8/25 曇り
父島では
オガサワラオオコウモリのまとまったねぐらが扇浦地区にあります
保護区域となっています。
日中のねぐらについては
観光利用しないルール作りしています。
今朝は別な場所の樹林で、
盛んに鳴き声が聞こえてきました。
姿は見えるようなところにはいませんでした。
鳴き声だけだと、
どのくらいいるのかはわかりません。
ひょっとして、
そこもねぐらになっているのかしら?
写真は夜の餌場です。
posted by mulberry at 06:53|
Comment(0)
|
野生生物
|
2017年10月13日
映画「スティング」
【中古】 スティング THE STHING /映画・ドラマ 【中古】afb - ブックオフオンライン楽天市場店
1973年公開映画「スティング」
http://unext.tv.rakuten.co.jp/content/SID0029540/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
きっと
誰もが知っている軽快な音楽で始まります。
ロバート・レッドフォード、ポール・ニューマンが共演。
詐欺師の仲間が殺されて、
詐欺によって復讐する話。
1幕目できっかけ
2-5幕で、復讐の段取り・仕掛けなど
6幕で結末となります。
レッドフォード演じるフッカーは
ちょっと行動が軽く、危なっかしい場面がいくつか。
ニューマン演じるゴンドーフは
熟練の詐欺師を演じています。
最後の場面は
ちょっとどきっとさせられます。
さすが、アカデミー作品賞です。
posted by mulberry at 18:48|
Comment(0)
|
メディア
|
2017年10月12日
父島に残る百五十糎照空灯(探照灯)
長崎展望台付近の150糎照空灯です。
当時は
陸軍父島要塞防空隊の乳頭山照空分隊陣地でした。
現在の駐車場に
石垣の発電車庫が残っています。
そこからケーブルで
電気が供給されていたようです。
照空灯は格納庫に入った状態で、
壊されてはいますが、原型はおおむねわかります。
外側から近景
中側から近景
中に残る反射板
ケーブル
割れたガラス
円形の斜光場
斜光場と格納庫をつなぐ通路(下にレール)
照空灯付近からの大村地区展望
照空灯配備箇所遠望(長崎展台から尾根上)
posted by mulberry at 07:34|
Comment(0)
|
戦跡
|
ヤロードの花のつくり
10/12 旧8/23 晴れ
ヤロード(キョウチクトウ科・固有種)は
父島ではわりと個体数の多い固有種です。
本種の花冠は5裂です。
筒状部が細いので、
のぞいただけではおしべ・めしべともよくわかりません。
花冠・筒状部をさいて開くと、
短めのめしべ1(花柱は2裂)と長めのおしべ5となっています。
posted by mulberry at 06:58|
Comment(0)
|
植物
|
2017年10月11日
水深1Mの水中世界・・枝サンゴ
10/11 旧8/22 曇り
ここは潮が高くないと泳げません。
水深は0から1.5Mほどまでです。
製氷海岸・赤灯台側の海域公園です。
枝サンゴが群生しています。
潮が引いているときは
へりの斜面のところしか泳げません。
枝サンゴの中をじっくり泳ぎたい形は
潮汐表見て、潮の高いときにどうぞ。
posted by mulberry at 07:07|
Comment(0)
|
水中
|
2017年10月10日
ミナミスナガニ
10/10 旧8/21 曇り
ミナミスナガニです。
ツノメガニとともに夜の浜辺の定番です。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/453998976.html
ミナミスナガニの方が
甲羅がやや肉厚で、ずんぐりした感じに見えます。
動きも
ツノメガニほど速くはありません。
posted by mulberry at 08:12|
Comment(0)
|
野生生物
|
2017年10月08日
10/8午前、小・中・高連合運動会(後半の部)
先週の小・中・高連合運動会、
午後の部が雨天順延。
本日、10/8午前、後半の部でした。
まずは高校生の応援から。
女子のチアと男子の応援団です。
前回も応援はやったのですが
もう一度ここから始まりました。
そして、残りのプログラムも無事終了。
白組が勝ちました。
そして、閉会式。
PTA会長として挨拶しました。
posted by mulberry at 15:57|
Comment(0)
|
できごと
|
枝サンゴとネムリブカ
10/8 旧8/19 曇り
昨日、
製氷海岸・枝サンゴでスイムトレーニング。
泳いでいると、
ネムリブカ(ホワイトチップ)がかなり近づいてきました。
サイズはかなり小ぶりでした。
でも、サメはサメ。
ちょっとドキッとしました。
こちらは水着だけの丸腰ですから。笑
posted by mulberry at 07:12|
Comment(0)
|
水中
|
10/7ナイトツアー
10/7ナイトツアー
オオコウモリ
飛翔は複数。、
探すのに時間かかりましたが樹上も1頭。
グリーンペペ
明るい1つ
海岸
オカヤドカリ・カニ類2種多数
夜空
雲が多めで月明かりもかなり
posted by mulberry at 07:07|
Comment(0)
|
ナイトツアー
|
2017年10月07日
大分県佐伯市丹賀砲台
2017年5月、丹賀砲台を尋ねました。
ここは丹賀砲台園地として整備され、
入園料200円かかります。
砲台は山の上にあり、
リフトか階段、あるいは外の山道で登ります。
ここは豊予要塞の砲台として
海軍巡洋艦「伊吹」の三十糎加農砲(カノン砲)2門が据えられました。
破裂事故が起き、砲台は破壊されました。
http://saiki-kankou.com/tsurumi/2017/09/841
http://www.yappa-saiki.sakura.ne.jp/saiki-kankou/pdf/booklet/turumi/tangahoudai01m.pdf
丹賀砲台案内板
登り口(斜坑入り口)
リフトと階段
砲塔・砲台内部図
砲塔井図
砲塔井と螺旋階段
砲塔井(上部から下側を望む)
砲塔井回廊(砲測弾火薬庫)
砲塔井外部(丹賀ドーム)
砲台の役割位置図
実景
砲台内部
砲台内部
地上部にある地下弾薬庫
忠魂之碑
posted by mulberry at 09:00|
Comment(0)
|
戦跡
|
ツノメガニ
10/7 旧8/18 曇り
海岸部での夜行性生物の1つ、
ツノメガニ。
ナイトツアーでは定番です。
砂浜では
本種とミナミスナガニが同じエリアを利用しています。
どちらも白っぽいですが、
動きや体の形が違うので、見分けは簡単です。
ツノメガニは動きがより素早く、
甲羅に黒い模様があり、角目(つのめ)になっています。
posted by mulberry at 08:06|
Comment(0)
|
野生生物
|
映画「大脱走」
大脱走 [ スティーブ・マックィーン ] - 楽天ブックス
1963年公開「大脱走」
http://unext.tv.rakuten.co.jp/content/SID0029626/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%84%B1%E8%B5%B0
この映画を見るのも何回目でしょうか?
捕虜収容所からの脱走を描いています。
戦争映画ですが、悲惨な場面がとても少ないので、
気楽に見れます。
主人公は
言わずと知れたスティーブ・マックイーン。
印象的なのは
バイクで逃げていくシーンが格好いいですね。
独房で
グローブとボールで壁相手に投げるところ。
脱走に失敗し、
最後はまた捕虜収容所の独房へ。
脱出に成功した3人は
手漕ぎボートの2人と、自転車とレジスタンスの案内による1人です。
この映画のテーマ曲もおなじみです。
posted by mulberry at 07:47|
Comment(0)
|
メディア
|
2017年10月06日
大分県佐伯市、鶴御崎(鶴見崎)陸・海軍軍事施設跡
2017年5月
大分県佐伯市鶴御崎を訪れました。
鶴御崎は
戦争当維持は鶴見崎と書いていました。
現鶴御崎灯台には
海軍聴測隊の建物が残っています。
パノラマ展望ブリッジの方には
陸軍豊予要塞鶴見崎第二砲台跡が残っています。
砲が4門据えられていたようです。
http://www.yappa-saiki.sakura.ne.jp/saiki-kankou/pdf/booklet/turumi/tangahoudai01m.pdf
鶴御崎案内板
鶴御崎灯台
海軍聴測隊施設
聴測隊施設
灯台からの眺め
パノラマ展望ブリッジ
ブリッジからの灯台方面展望
ブリッジ下観測所
同観測所外部から
砲台跡
砲台跡
建物基礎
建物基礎
posted by mulberry at 15:33|
Comment(0)
|
戦跡
|
熊本県人吉城跡
2017年5月
人吉城跡を訪れました。
城跡からの展望 球磨川・市街地
武者返し
水ノ手門跡
掘合門
posted by mulberry at 09:30|
Comment(0)
|
募集・PR
|
満月ごろは夜空も明るく・・
10/6 旧8/17 曇り
一昨日10/4が満月で、
昨日10/5はその翌日なので、ほぼ満月。笑
こんなときは
夜空もとても明るいです。
ナイトツアーで歩くときの
電灯いらず。
星空は
明るいものしか見えなくなります。
それでも都会よりはだいぶましかな?
月明かりを楽しんでください。
posted by mulberry at 06:57|
Comment(0)
|
天候・気象
|
10/5ナイトツアー
10/5ナイトツアー
オオコウモリ:
樹上・飛翔計5-6頭見れました。
樹上はかなり高いところに3頭、あまり近めでは見られませんでした。
グリーンペペ
小さめでしたが10個近くがまとまって。
海岸
オカヤドカリ・カニ類2種。
夜空
満月翌日の明るい月。
posted by mulberry at 06:52|
Comment(0)
|
ナイトツアー
|
2017年10月05日
大分県佐伯市佐伯海軍航空隊掩体壕
2017年5月
大分県佐伯市佐伯海軍航空隊掩体壕を訪れました。
壕は興人佐伯工場内、入り口付近にあり、
受付をして見学します。
壕は2つありますが、
見学用は1つで、奥のは物置のようでした。
当時、零戦あるいは飛燕が格納されたそうです。
説明板
掩体壕遠望
掩体壕近景
掩体壕(となりにある展示用ではない壕、物置?)
posted by mulberry at 15:40|
Comment(0)
|
戦跡
|
本「新版 安売りするな!「価値」を売れ!」 ( 藤村 正宏)
新版 安売りするな!「価値」を売れ! [ 藤村 正宏 ] - 楽天ブックス
2017年7月発行
「新版 安売りするな!「価値」を売れ!」(藤村 正宏)
http://www.nikkeibook.com/book_detail/32157/
2011年12月に発行したものを
全面的(80%ほど)に改訂したものです。
著者は
エクスマというマーケティング手法を提唱しています。
価値を売れとはいうものの、
商品・サービスには価値がないと思ったほうがいいとも書いています。
売れる売り方があります。
売る価値とは
関係性、個、好き、編集、逸脱というキーワードで説明しています。
あとは実践あるのみ。苦笑
posted by mulberry at 14:59|
Comment(0)
|
本・雑誌
|
<<
1
2
3
>>
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:3×19
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約