スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
<<
2017年09月
|
TOP
|
2017年11月
>>
- 1
2
3
>>
2017年10月31日
ムニンアオアガンピ果実
10/31 旧9/12 晴れ
ムニンアオアガンピ(ジンチョウゲ科・固有種)の果実です。
本種は雌雄異株なので、
当然、これは雌株です。
直径5㎜ほどの小さな果実です。
赤くておいしそうに見えます。
ちょっとかじってみました。
果肉があって、幾分甘みがありますが、
食べられるというものはなかったですね。
芯には小さな種が入っています。
鳥散布なのでしょう。
posted by mulberry at 07:29|
Comment(0)
|
植物
|
2017年10月30日
オガサワラモクレイシの花
10/30 旧9/11 曇り
オガサワラモクレイシ(マチン科・固有種)の花です。
こぶりの花で、薄緑5裂です。
おしべ5,めしべ1で柱頭は丸くなっています。
花期は図鑑によると、11-2月頃のようです。
でも、
満開というような花の咲き方をしないような印象です。
感覚的には
一年中、どこかで花をつけている気がします。
葉はつやがありますが、
なにかの菌の影響か黒ずんだものが多いですね。
posted by mulberry at 07:19|
Comment(0)
|
植物
|
2017年10月29日
マルハチのソーラス(胞子嚢群)
10/29 旧9/10 晴れ
マルハチ(シダ・ヘゴ科・固有種)の歯の裏面です。
道路沿いの低いところで
ソーラス(胞子嚢群)のついているのがありました。
ごく小さな粒状のものがいっぱいついています。
粒のサイズは直径1-2mmぐらいでしょうか。
マルハチは樹木のように大きくなるので、
葉も高い所につきます。
見れるようで、
意外と見れないマルハチのソーラスでした。
posted by mulberry at 07:46|
Comment(0)
|
植物
|
2017年10月28日
出身地=出生地だと困るわけ(小笠原)
小笠原では
うちの娘が生まれる1年前が、島で出産した最後の年。
以後、小笠原では出産ができません。
つまり
小笠原が出生地の子は18歳以下ではいません。
うちの長女は
妻の実家近くの産婦人科で生まれました。
出生地は千葉市です。笑
さらにいうと、
普通、1ヶ月検診終わるまでは、母子ともに内地です。
島にやってくるのは(子供にとって)、
生まれて1ヶ月過ぎてからになるんです。
定義的には
出身地=出生地ではないようなので、安心しました。
4月から内地で暮らす娘に、
いらん心配をしていまいました。爆笑
posted by mulberry at 14:40|
Comment(0)
|
できごと
|
10/28午前、島一周ウォーク
10月2回目の島一周ウォーク。
14km程度、標高差270Mほど。
涼しかったので、わりと楽に歩けました。
とはいっても、
足の疲れはしっかり出ています。苦笑
このウォークで、
夜明道路沿いの植物の観察もしています。
このブログネタにもなっています。
posted by mulberry at 13:50|
Comment(0)
|
できごと
|
2017年10月24日
ゴバンノアシの花(咲いている状態)
10/24 旧9/5 曇り
お祭り広場では
ゴバンノアシ(サガリバナ科・外来種)の花がよく咲いています。
朝には、落花しているものが多く、
そのときにはたいてい花弁とおしべははずれています。
おしべはまとまった状態で、
花弁は1つずつばらけて落ちています。
樹上で咲いているときは、
当然、花弁4,おしべ多数、めしべ1がまとまっています。笑
低いところであまり咲いていなくて、
近くで見るチャンスが少ないです。
posted by mulberry at 07:52|
Comment(0)
|
植物
|
2017年10月23日
10/23グッドエコツアー千尋岩
10/23、出港中ですが、
2名様が参加してくれました。
誰も来なくて、貸切でした。笑
天気もまずまずでした。
まだ南島は
かなりの波があたっていました。
posted by mulberry at 17:09|
Comment(0)
|
エコツアー
|
10/23朝、大うねり続く
10/23 旧9/4曇り
10/23朝の時点、
まだまだ大うねりです。
昨夜は
30mmの雨が降りました。
小笠原は
次の台風も用心が必要です。
26日頃です。
posted by mulberry at 06:56|
Comment(0)
|
天候・気象
|
2017年10月22日
10/22朝、台風21号の大うねり
10/22 旧9/3 晴れ
台風21号は
あすには本州上陸します。
状況が
伊勢湾台風のときとかなり似ているようです。
お気をつけください。
さて、父島ですが、
大きなうねりがどんどん入っています。
明日もまだ続くででしょうね。
小笠原では
また次のが心配です。
posted by mulberry at 07:40|
Comment(0)
|
天候・気象
|
2017年10月21日
10/21グッドエコツアー千尋岩
10/21
2名様と千尋岩コースでした。
おが丸が1日早出になったので、
本日は出港日となってしまいました。
そのため、
ツアースタートも早めました。
ここから見える南島は
波があたり白くなっていました。
出港に間に合うよう
早めに降りて、お送りしました
posted by mulberry at 15:29|
Comment(0)
|
エコツアー
|
10/21朝、父島にも大うねり
10/21 旧9/2 晴れ
台風21号は
小笠原からはそれて北上します。
かなり勢力が強いので、
11/21朝時点で、父島にも大うねりが入っています。
今後、
うねりは一層大きくなることでしょう。
明日の朝はすごそうですね。
また、明日もアップします。
posted by mulberry at 06:42|
Comment(0)
|
天候・気象
|
10/20ナイトツアー
10/20ナイトツアー
オオコウモリ:
背の高いヤシの木に3頭。
海岸:
オカヤドカリ多数、
うねりがあったため、波打ち際のカニ類はじっくり見られず。
グリーンペペ:
小粒で明るいのが1つ。
夜空:満天、いくつも流れ星も。
posted by mulberry at 06:31|
Comment(0)
|
ナイトツアー
|
2017年10月20日
スベリヒユとミルスベリヒユ(ハマスベリヒユ)との混生
10/20 旧9/1 晴れ
南島では、スベリヒユとミルスベリヒユが、
混生して生えているところがあります。
名前は似ていますが
科が違っていて、実物はすぐ見分けられます。
スベリヒユはスベリヒユ科・外来種、
花は黄色、葉は肉厚ではありますが、平べったい形。
ミル~はハマミズナ科・広域分布種、
花は紅紫色、葉は円柱形で先がとがります(弾丸型?)。
花がなくても、葉でも見分けられますね。
posted by mulberry at 07:13|
Comment(0)
|
植物
|
10/19ナイトツアー
10/19ナイトツアー
オオコウモリ:
高い樹上に1頭、かなり遠くてわずかに見えた程度。
グリーンペペ:
小粒な明るいのが1つ。
海岸:
オカヤドカリ、スナガニ類2種、オオヒキガエル。
夜空:満天でした。
posted by mulberry at 06:52|
Comment(0)
|
ナイトツアー
|
2017年10月19日
10/19午後、森歩き 東平
10/19午後、
2名様と森歩きでした。
東平を歩きました。
船が遅れて、
ツアースタートも遅めに。
いつもより、
ちょっと暗い林内でした。
posted by mulberry at 17:57|
Comment(0)
|
エコツアー
|
スベリヒユ(スベリヒユ科)の花
10/19 旧8/30 晴れ
南島で、
スベリヒユ(スベリヒユ科・外来種)の花が咲いていました。
小笠原では外来種扱いです。
名が似ていて紛らわしいのですが、
南島でミルスベリヒユ(ハマミズナ科・広域分布種)も生えています。
場所によっては
混生しているところもあります。
花の色や葉の形が違って見分けは簡単です。
スベリヒユ、黄色5弁花、
おしべ多数(7-12ぐらい)、めしべは1で柱頭が4-5裂。
posted by mulberry at 07:44|
Comment(0)
|
植物
|
2017年10月18日
真ん中の道を行く場合のウィンカー方向は?
ここは変形の十字路です。
斜めの道は停止線があります。
そこを斜めに横切る道と、
真ん中の向かいの白い建物の手前を左に上る道があります。
斜め左は左ウィンカー、斜め右は右ウィンカー。
では真ん中の左の上る道へ行くときは?
1案:十字路とすれば、まっすぐだからウィンカーいらない。
2案:いったん右ウィンカーで道に出て、すぐ左ウィンカー。
3案:左ウィンカー。
さてどれが正解?
posted by mulberry at 06:54|
Comment(0)
|
できごと
|
左側2本は左折、右側1本は右折ウィンカー
10/18 旧8/29 晴れ
ツイッターでウィンカーの出す方向についての話題がありました。
枝道から本線へ入るときによくありますね。
https://twitter.com/MULBERRYyoshii/status/920188720925392896
父島でも似たようなところがあります。
枝道から
斜めに通る都道(本線)があります。
枝道は停止線あり。
本線の左側へ行くとき、
僕もウィンカーの方向に戸惑っていました。
原則従うと、
左に行く2本はいずれも左ウィンカー。
右側の1本は右ウィンカーですね。
すっきりしましたか?
posted by mulberry at 06:39|
Comment(0)
|
できごと
|
2017年10月17日
南島サメ池入口:定点カメラ設置要望すべき
10/17 旧8/29 晴れ
南島西尾根南部からサメ池を望む景色です。
ボートで南島に上陸する場合、
ここから中に入ります。
海況が悪いと入れないときもあります。
上陸予定のツアー業者さんは
朝、ウェザーステーションからチェックしています。
しかし、そこからは入口は見えません。
このアングルの定点カメラがあれば、
状況がきちんと判断できます。
支庁・村に設置要望する価値が
十分あると思います。
posted by mulberry at 07:07|
Comment(0)
|
自然
|
2017年10月15日
本:「超要点解説ビジネスに効く!孫子の兵法」(福田晃市)
超要点解説ビジネスに効く!孫子の兵法 (ソフトバンク文庫) [ 福田晃市 ] - 楽天ブックス
2011年文庫本発行、
「超要点解説ビジネスに効く!孫子の兵法」(福田晃市)
http://www.sbcr.jp/products/4797364095.html
相手に勝つためには
総合的にあらゆる手を打たなければいけません。
勝負の世界、
戦争も、ビジネスも同じなのでしょうね。
率直な感想は、
言うは・読むは易し、実行は・・・、という感じです。苦笑
付箋はたくさんです。
本書は2ページ単位で、
原文、翻訳、解説、エピソードでまとめられています。
posted by mulberry at 14:42|
Comment(0)
|
本・雑誌
|
- 1
2
3
>>
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:3×19
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約