2017年09月10日

「日本を教育した人々」(齋藤孝)

9784480063908.jpg

2007年11月発行
「日本を教育した人々」(齋藤孝)
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480063908/

本書で取り上げているのは4人の人物。

教育という視点で
人物を評価しています。

面白い視点だと思って、
本書を読みました。

僕は
その4人の人物の生き様や作品に共感しています。

各人物の著作も
いくつかは読みました。

その4人とは
吉田松陰、福沢諭吉、夏目漱石、司馬遼太郎。

第1章 吉田松陰と沸騰する情熱の伝播
第2章 福沢諭吉の「私立」という生き方
第3章 「夏目漱石」という憧れの構造
第4章 日本史をつなぐ司馬遼太郎

posted by mulberry at 16:31| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

「難しいことはわからないので、「孫子の兵法」について世界一わかりやすく教えてください。」(福田晃市)

難しいことはわからないので、「孫子の兵法」について世界一わかりやすく教えてください。 [ 福田晃市 ] - 楽天ブックス
難しいことはわからないので、「孫子の兵法」について世界一わかりやすく教えてください。 [ 福田晃市 ] - 楽天ブックス

2016年3月発行
「難しいことはわからないので、「孫子の兵法」について世界一わかりやすく教えてください。」
(福田晃市)。
http://www.sbcr.jp/products/4797386974.html

文章のような本のタイトル。

僕が人吉海軍航空基地跡の見学に行ったときに
著者も同行してくれました。

ボランティアで、
ここの戦跡の整備やPRをされています。

さて本書ですが・・・
世界一わかりやすいかどうかは・・・??ですが、
13章(チャプター)に分かれています。

各章の各項目ごとに
原文、要点、4コマ漫画、解説、エピソードとなっています。

解説は
「普段の生活や仕事に役立てるには、どのようにすればよいか」
をテーマに構成されています。

各項目、
要点がまさにその通りだと思います。

実行は
そう簡単じゃないなというのがいくつもあるというのが
率直な感想です。苦笑
posted by mulberry at 15:55| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

「群島と大学」(石原俊)

群島と大学 冷戦ガラパゴスを超えて [ 石原 俊 ] - 楽天ブックス
群島と大学 冷戦ガラパゴスを超えて [ 石原 俊 ] - 楽天ブックス

2017年3月発行「群島と大学」(石原俊)です。
http://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784907986346

本書は4部で成り立っています。

第2部が
「群島という現場──帝国・総力戦・冷戦の底辺から」

僕にとっては
ここが興味のある部分でした。

なぜなら、ここでの群島とは
第1章が小笠原群島、第2章が硫黄島のことだからです。

著者によると、
「日本本土防衛の<捨て石>として
 強制移住あるいは軍務動員を強いられ、
 さらに日本本土復興の<捨て石>
 そして故郷を事実上の<帰還困難地域>とされてきた、
 ・・・島民の経験から・・・
 日本の総力戦体制や冷戦体制を問い直していきます。」
posted by mulberry at 15:31| Comment(0) | 歴史 | 更新情報をチェックする

宮之浜、浅瀬にサッパの大群

DSCN2368.JPG

9/10  旧7/20  晴れ

昨日も宮之浜でスイムトレーニング。

波打ち際すぐではないですが、
水深2m以下のところで、サッパの大群がいました。

こういう大群に突入すると、
群れの形がいろいろ変わって楽しいです。

このサッパ、
食べるのもとてもうまいです。

宮之浜は海域公園地区ですので、
原則釣りや投網はできません。

でも、
サッパは規制外の魚種かもしれませんね??
posted by mulberry at 07:59| Comment(0) | 水中 | 更新情報をチェックする

9/9ナイトツアー

9/9グリーンペペ
明るいもの
#小笠原マルベリー  #父島

9/9ナイトツアー

オオコウモリ:2カ所で5-6頭ずつ見れました。

グリーンペペ:明るいのが1つ、スズメタケも。

夜空:少し霞みつつも、天の川はわかりました。
   月の出もおぼろな感じで。

海岸:オカヤドカリ多数、ツノメガニなど。
posted by mulberry at 07:49| Comment(0) | ナイトツアー | 更新情報をチェックする

2017年09月09日

9/9午後、ユーラシア旅行社さん

9/9午後は
ユーラシア旅行社さんのガイドでした。

みなさんは
このあと硫黄島3島クルーズへ。

また
明後日、森の中ガイドします。
  • 20170909164253810.jpg
posted by mulberry at 16:43| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

タコノキの幹断面

DSCN2360.JPG

9/9  旧7/19  曇り

タコノキ(タコノキ科・固有種)の幹断面写真です。
ヘチマの繊維のようですね。

タコノキは単子葉植物です。

そのため、基本的に、二次肥大成長はありません。

簡単に言うと、
幹が太っていかないということです。

ヤシ科植物もそうですね。

そういう植物は
維管束が不規則に散らばっています。

断面をよく見ると、
樹皮に近いところは繊維が密になっています。

強度を上げる役割があるのでしょう。
posted by mulberry at 07:33| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2017年09月08日

beautiful mushroom green-pepe

9/8 旧7/18 ガス


昨夜、
下見でグリーンペペチェックに。

とある場所で
いいのがありました。

次の入港は9/10、
その日までもたないでしょうね。残念
  • 20170908064734367.jpg
posted by mulberry at 06:51| Comment(0) | 菌類 | 更新情報をチェックする

2017年09月07日

早朝のまん丸お月さん

9/7おはようお月さま
#小笠原マルベリー  #父島  #ogasawalove


昨夜は満月だったのですね。

早朝、車で走っていると、
西の空低くに、まん丸の月が見えました。

もう少しで月没です。

月は日々、出ている時間や大きさが変わっていくので、
チェックしておかないといけませんね。
posted by mulberry at 07:17| Comment(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

小笠原村の新デザインマンホール蓋

新デザインマンホール蓋

9/7  旧7/17  曇り

村役場に用事があって行くと、
玄関に展示してありました。

新デザインのマンホール蓋です。

中央に
大きくヒゲクジラが描かれています。

小笠原でヒゲクジラといえば、ザトウクジラですね。

マッコウクジラは歯クジラですから。
posted by mulberry at 07:07| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2017年09月06日

枕状溶岩のタイドプール

DSCN2349.JPG

小笠原の磯は
外洋に面した場所で平らなところがよくあります。

そういうところで、
枕状溶岩のところもあります。

各枕の中がくぼんでいるので、
大潮の干潮時、そこにタイドプールができます。

磯の生物観察に適しています。

楽しいですよ。

枕状溶岩のタイドプールって、
日本でかなりレアだと思うんですが、どうでしょう?
posted by mulberry at 16:08| Comment(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

宮之浜、砂地での光模様

DSCN2329.JPG

9/6  旧7/16  晴れ

昨日は海の中の砂紋を記事にしました。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/453233960.html

同じ海岸で砂地での光模様です。

砂地は魚が少ないので、
泳いでいてもあまり面白くありません。

でも、
こういう光が差し込む中で泳ぐのは気持ちいいものです。

光が揺らめきながら、この模様がずっと続きます。
posted by mulberry at 07:17| Comment(0) | 水中 | 更新情報をチェックする

2017年09月05日

宮之浜、水中の砂紋

DSCN2331.JPG

台風が来ると、
海の中もかなりのうねりが入ります。

浅いところはなおさらですね。

この画像が
宮之浜水深5mぐらいの場所。

しっかり凹凸のある砂紋がついていました。
posted by mulberry at 07:27| Comment(0) | 水中 | 更新情報をチェックする

おがさわら丸・ははじま丸・共勝丸

9/5朝、晴れ
#小笠原マルベリー  #父島  #nationalpark  #ogasawalove  #ritorengo

9/5  旧7/15  晴れ

今朝の二見岸壁です。

岸壁には
おがさわら丸とははじま丸が着岸中。

なんだか、安心する風景です。

そして、共勝丸も入港してきました。

こちらは
となりの青灯台岸壁へ着岸。

やはり
島は船のある風景が様になります。
posted by mulberry at 07:17| Comment(0) | | 更新情報をチェックする

2017年09月04日

9/4朝、濃霧

9/4 旧7/14 濃霧

今朝は濃霧です。

ふもとまで白くなっています。

気温が上がり出せば、
取れてくるかしら?

  • 20170904061820439.jpg
posted by mulberry at 06:18| Comment(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2017年09月03日

アレチヌスビトハギの花

DSCN2289.JPG

山の方の都道沿いで見かけました。

アレチヌスビトハギ(マメ科・外来種)の花です。

花序に多くの花をつけます。

花は紅紫色で、5弁の蝶形花です。

上側の旗弁下側に、緑のアクセントが2つ、
蜜標でしょう。

下側の花は2重に重なり、翼弁2,竜骨弁2。

おしべ10、めしべ1。

僕が見つけたのは1カ所ですが、
道ばたなどに広がるようなので、要注意。

これから、他にも出ているか、気をつけます。
posted by mulberry at 07:58| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

サンセベリア(チトセラン)の花

DSCN2320.JPG

9/3 旧7/13 曇り

宮之浜で、
サンセベリア(キジカクシ科・外来種)の花が咲いています。

小港でも咲いているのがありました。

過去の記事では春先(2-3月)が主です。

花期には花茎をのばし
花被片6,おしべ6,めしべ1です。
posted by mulberry at 07:17| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2017年09月02日

8/2朝、台風15号強風域

DSCN2323.JPG

9/2  旧7/12  曇り

9/2朝の時点で、
台風15号は離れつつあります。

雨はもう大丈夫でしょう。

しかし、まだ強風域です。

西側海況もしけています。

もう少し落ち着いたら、
台風の後片付けです。

posted by mulberry at 06:50| Comment(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2017年09月01日

アサヒカズラの花、よりアップで

DSCN2312.JPG

以前、アサヒカズラの花の記事を書きました。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/453013098.html

写真をもっとアップで撮ってみました。

萼片5は
大きさがばらけています。

おしべは8,
めしべは花柱と柱頭は3ですね。
posted by mulberry at 11:35| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

台風15号の被害

都営住宅の左棟屋根スレートが
ほとんどはがれています。

スレートが
周辺に散乱していました。

まだ
残りがはがれるかもしれません。

要注意!
  • 20170901085741002.jpg
posted by mulberry at 08:58| Comment(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする