スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
<<
2017年08月
|
TOP
|
2017年10月
>>
<<
1
2
3
>>
2017年09月19日
オガサワラゼミ(固有種)、鳴き声が聞こえるように・・
9/19 旧7/29
ようやく
オガサワラゼミ(固有種)の鳴き声がよく聞こえるようになってきました。
8月末、台風15号がいすわってから、
その後、全然セミの声が聞こえてこなかったです。
これから、
さらに賑やかになってくるかしら?
それとも、台風の影響で、
今年は少なめかしら?
posted by mulberry at 07:03|
Comment(0)
|
野生生物
|
2017年09月18日
9/18午前、戦跡ツアー 小港岬
9/18午前、戦跡ツアー
2名様と歩きました。
小港岬の洞窟です。
posted by mulberry at 12:30|
Comment(0)
|
エコツアー
|
カツオドリ、餌は水中です!
9/18 旧7/28 晴れ
サッパの群れにダイブしたあとの
カツオドリです。
ダイブして、水面に浮上後は、
走るようにして、離陸します。
その後、飛び立っていきます。
そして、また戻ってきて、ダイブ。
何度も何度もダイブを繰り返しています。
それほど餌がとれないのでしょうかね。
posted by mulberry at 06:33|
Comment(0)
|
野生生物
|
9/17ナイトツアー
9/17ナイトツアー
オオコウモリ:
キバンジョロウで2頭。
ここもそろそろ終わりかな。
また次便は違うところ探さなくては。
海岸:
モモタマナや漂着物に群がるオカヤドカリ。
ツノメガニなども。
グリーンペペ:
複数あり、明るいのは1つ。
夜空:ずっと満天
posted by mulberry at 06:09|
Comment(0)
|
ナイトツアー
|
2017年09月17日
「恐竜はホタルを見たか」(大場裕一)
恐竜はホタルを見たか 発光生物が照らす進化の謎 (岩波科学ライブラリー) [ 大場裕一 ] - 楽天ブックス
2016年5月発行
「恐竜はホタルを見たか」(大場裕一)
https://www.iwanami.co.jp/book/b243758.html
著者の専門は発光生物学。
発光生物について、いろいろ学びがあります。
発光の基本は
ルシフェリン(基質)とルシフェラーゼ(酵素)です。
(他にもある)
でも、
生き物ごとに発光メカニズムは違うそうです。
四足動物、植物は光るものがありません。
発光生物の大部分は海の生物だそうです。
隠れ場所がないためとか、
セレンテラジン(ルシフェリンの一種)が豊富にある、
などが理由として考えられるようです。
posted by mulberry at 16:15|
Comment(0)
|
本・雑誌
|
花弁のない花、シマイスイノキ
9/17 旧7/27 晴れ
乾性低木林のエリアで
シマイスノキ(マンサク科・固有種)の花が目につきました。
花といっても、花弁はありません。
目立つ赤いのはおしべの葯です。
花弁がないわりには
赤いので、それなりに目立っています。
人生いろいろ、花もいろいろです。笑
posted by mulberry at 07:05|
Comment(0)
|
植物
|
9/16ナイトツアー
9/16ナイトツアー
オオコウモリ:キバンジロウで5頭くらい。
グリーンペペ:明るいのが2つ。
海岸:オカヤドカリ、ツノメガニなど。
夜空:雲がひんぱんにかかり、満天とはいきませんでした。
posted by mulberry at 06:50|
Comment(0)
|
ナイトツアー
|
2017年09月16日
9/16グッドエコツアー千尋岩
9/16
千尋岩コース、2名様と歩きました。
風があり、
それほどの暑さではなかったです。
いい展望でした。
posted by mulberry at 11:44|
Comment(0)
|
エコツアー
|
ムニンセンニンソウの花
9/16 旧7/26 曇り
ムニンセンニンソウ(キンポウゲ科・固有種)の花が
咲いています。
つる性なので
普通は他の樹木にからみついています。
とある場所では
地上部にはうようにのびて花をつけていました。
花は花弁のような萼片4、
おしべ多数、めしべ多数です。
おしべとめしべの区別は
もっとじっくり確かめないとよくわかりませんでした。
また後日。
posted by mulberry at 06:04|
Comment(0)
|
植物
|
2017年09月15日
9/15ナイトツアー
9/15ナイトツアー
オオコウモリ:
キバンジロウ(グァバ)で4頭ほど。
グリーンペペ:
明るいのが4つ。
夜空:途中で満天
海岸:オカヤドカリ、ツノメガニなど。
posted by mulberry at 21:32|
Comment(0)
|
ナイトツアー
|
9/15午後、景観ツアー
9/15午後、
ご夫婦2名様と歩きました。
中央山の上です。
弱いうねり、
次から次へと流れる雲が
よくわかりました。
posted by mulberry at 16:18|
Comment(0)
|
エコツアー
|
ロクセンスズメダイのおちびちゃん
9/15 旧7/25 薄曇り
ロクセンスズメダイの幼魚です。
ロクセンは成魚でも20cm程度。
写真の幼魚は
3-4cmというところでしょうか。
ちょこまか動き回っています。
ごく浅いところの
サンゴのところをすみかにしています。
posted by mulberry at 07:33|
Comment(0)
|
水中
|
2017年09月14日
最近のマイブーム・・サッパの群れ
夏場はほぼ毎日、海で泳いでいます。
同じところばかりだとあきるので、
時間に余裕のあるときは場所を変えています。
最近のマイブームはサッパの群れです。
この群れを見ながら
周辺を泳ぎます。
さて、
いつまで入り江に留まっているでしょうか?
だんだん沖で群れるようになっています。
posted by mulberry at 07:43|
Comment(0)
|
水中
|
アサヒエビネの花
9/14 旧7/24 晴れ
アサヒエビネ(ラン科・固有種)の花が
咲いています。
淡黄色の花で
唇弁が下向きか横向きで咲いています。
唇弁はT字(十字)型で、
そのほかに側花弁2、背萼片1、側萼片2があります、
唇弁に対角の向かいあう形のものが背萼片。
背萼片に近い、細い1対が側花弁。
そのさらに外側の広い1対が
側萼片です。
萼片3、花弁3です。
アサヒエビネは
花期が長めで、しばらく楽しめます。
父島のルート沿いでは
3カ所で確実に見られます。
posted by mulberry at 07:21|
Comment(0)
|
植物
|
2017年09月13日
サッパの群れとギャル
午前
サッパの群れを撮影しにいきました。
個体のサイズや群れのサイズが
より大きくなっているように感じます。
サッパの群れに
シュノーケルしていたギャルも気づいたようです。
サッパに突入すると、
群れの形が変わって面白かったです。
posted by mulberry at 14:48|
Comment(0)
|
水中
|
「日本の夏は高温多湿」(東京都のポスター)
9/13 旧7/23 晴れ
船客待合所に貼ってある
東京都が作った英語ポスターのタイトルです。
小笠原の夏ではありません。笑
熱中症予防啓発ポスターですね。
・水分をしっかり補給
・日なたや暑い場所を避けること
・涼しく保つこと
などとアドバイスがあります。
小笠原の夏も
アドバイスは一緒です。
涼しく保つには海に飛び込むこと。笑
posted by mulberry at 07:15|
Comment(0)
|
募集・PR
|
2017年09月12日
シャリンバイの花
9/12 旧7/22 晴れ
シャリンバイ(バラ科・広域分布種)花。
9月になると、
ぽつぽつと咲き始めています。
少しずつ、花が目につくようになってきます。
花の盛りの時期は11-12月ごろですね。
シャリンバイ=車輪梅です。
僕がはじめに覚えた頃は
シマシャリンバイとして固有種とされていた気がします。
posted by mulberry at 06:50|
Comment(0)
|
植物
|
9/11ナイトツアー
9/11ナイトツアー
オオコウモリ、
2カ所で20頭くらいは見ました。
グリーンペペ
明るいのが複数、ばっちりでした。
海岸:
オカヤドカリ、ツノメガニなど
夜空:最後の海岸で満天でした。
posted by mulberry at 06:37|
Comment(0)
|
ナイトツアー
|
2017年09月11日
9/11ユーラシア旅行社、戦跡ツアー
9/11
ユーラシア旅行社さんの戦跡ツアーでした。
6名様と歩きました。
posted by mulberry at 17:03|
Comment(0)
|
エコツアー
|
地衣類とオガサワラクマバチ
9/11 旧7/21 晴れ
オガサワラクマバチは
固有種かつ天然記念物です。
このときは
地衣類にとまっているのを見つけました。
この標識には
複数のの地衣類がついています。
何度も地衣類間を移動していました。
えさになるものがあったのでしょうか?
何度も
posted by mulberry at 06:09|
Comment(0)
|
地衣類
|
<<
1
2
3
>>
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:3×19
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約