スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
<<
2017年05月
|
TOP
|
2017年07月
>>
- 1
2
3
>>
2017年06月30日
6/30森歩き・・初寝山
6/30森歩き、
貸切りで、高校同窓の先輩の奥様をガイド。
午前は東平から初寝山へ。
終点は岩場ですが、
涼しい風が吹いていて、暑さを感じませんでした。
青い海がよく見えてました。
posted by mulberry at 16:53|
Comment(0)
|
エコツアー
|
ニラの花
6/30 旧閏5/7 晴れ
近所の庭先で
かわいい花を見つけました。
ニラ(ヒガンバナ科・外来種)です。
花被片6,おしべ6,めしべ1です。
ニラの花を知らなかったでの、
近づいてい見ていて、匂いで気づきました。
ちょっと葉をちぎってかじってみると、
やはりニラでした。笑
posted by mulberry at 06:46|
Comment(0)
|
植物
|
2017年06月29日
5弁花、シマホルトノキ
6/29 旧閏5/6 晴れ
山を歩いていると、
甘ったるい香りが漂うようになっています
シマホルトノキ(ホルトノキ科・固有種)の花期特有の香りです・
高木性ですが、
林縁などでは、低いところで咲いているのもあります。
ぱっと見はわかりにくいですが、
5弁花です。
おしべ多数、めしべ1です。
落花は、
花弁が1つずつばらけて落ちます。
落花は落花で、
ちぎれた花弁のように見えます。
posted by mulberry at 08:32|
Comment(0)
|
植物
|
2017年06月28日
リュウキュウコクタンは雌雄異株
父島清瀬周辺には
リュウキュウコクタン(カキノキ科・外来種)が多く野生化しています。
ヤエヤマコクタンともいうようです。
花期になって、花をよく見てみると、
株ごとに雌雄が違っています。
雌雄異株ですね
雌株はおしべがなく、めしべがふくらんでいます。
雄株はめしべがなく、おしべが9くらいあります。
雌雄はすぐ見分けられます。
雌株は当たり前ですが、いずれか果実をつけます。
posted by mulberry at 15:16|
Comment(0)
|
植物
|
2017年06月27日
夏の風物詩・・青灯台防波堤からの飛び込み
5/27 旧閏5/4 はれ
夏の風物詩、
青灯台防波堤からの子供たちのダイビング。
うまい子になると、
前転・バク転など1回転する子もいます。
小さい子はまず足からチャレンジ。
まだ
腕輪した状態で飛び込み子もいます。
なれてきたら、恐る恐る頭からです。
島の子が通る登竜門。
早く頭からいけるようになりましょうね。笑
posted by mulberry at 07:21|
Comment(0)
|
PTA
|
2017年06月26日
小笠原小学校4年総合「小笠原の植物」(2017・実地)
6/26 旧5/3 はれ
今年度も
小笠原小学校4年総合「小笠原の植物」講師を
担当しています。
6月になって、
3回ほど授業を実施。
初回は教室レクチャー。
2回目は海岸、3回目は山地で実地。
実地ではやや急ぎ足ですが、
見られる植物を紹介していきました。
写真は
山地編の実地場所、大神山公園展望台です。
今年の4年生は35人以上いて、1人ではやりきれないので、
妻にもヘルプ頼んで、2人で実地はガイドしました。
学習はこれから、さらに進んでいきます。
posted by mulberry at 07:25|
Comment(0)
|
環境教育
|
6/25ウミガメナイト(2017・3回目)
6/25、ウミガメナイト
結果は産卵まで至らず。
上陸を実際にお客様が見たのは4頭。
2カ所の浜で、2頭ずつ見たのですが、
いずれも小穴掘りの段階で放棄。
海に戻ってしまいました。
いずれの場所も、
小穴掘りの位置がよくなかったです。
崩れやすかったり、石があったりで。
残念でした。
これで3戦1勝2分けです。
星空やグリーンペペはよかったです。
posted by mulberry at 07:15|
Comment(0)
|
ナイトツアー
|
2017年06月25日
夏は暑いぜ、千尋岩!!
6/25、
7名様とグッドエコツアー・千尋岩でした。
僕は
夏空になって初めての千尋岩でした。
やっぱ暑かった。
千尋岩の上で弁当食べるのは
体力十分の人でない限りやめた方がいいです。
森の木陰で弁当食べました。
あとは
元気のいい人だけ、また千尋岩の上に。
はっきり言って、
夏は暑いので、軽めの森歩きコースがおすすめです。
千尋岩は体力十分の人向けですよ。
お間違いのないように。
posted by mulberry at 16:11|
Comment(0)
|
エコツアー
|
シマクマタケランの花
6/25 旧閏5/2 晴れ
シマクマタケラン(ショウガ科・固有種)の花が
咲いています。
中央山の登り口のあたりに群生しています。
ここは
今年よく花をつけています。
ショウガ科の花のつくりは
わかりにくいですね。
もう少し研究して、
ちゃんと解説できるようにしたいと思います。
posted by mulberry at 07:05|
Comment(0)
|
植物
|
2017年06月24日
夏至頃、南中時の角度
6/24 旧5/1 曇り
数日前、11時頃に自撮りです。笑。
立った位置から、下を撮ると影がうつります。
昼頃は、こんなに影が少なくなります。
この時期は、
つばの広い、麦わら帽子のようなタイプがおすすめです。
ただし、風の強い場所では、
ひもがないと飛ばされるので要注意。
夏は日焼け・熱中症対策も忘れずに!!
posted by mulberry at 06:55|
Comment(0)
|
天候・気象
|
6/23ナイトツアー
6/23ナイトツアー
グリーンペペ
小さめですが、明るいのが2つ。
星空:各所できれいでした。
さそり座や夏の大三角が見やすくなってきました。
オオコウモリ:
ちょっ遠目で1頭。
海岸:定番、オカヤドカリとカニ類。
なかなかよかったです。
posted by mulberry at 06:49|
Comment(0)
|
ナイトツアー
|
2017年06月22日
月桂冠の一升瓶
6/22 旧5/28 晴れ
山中に残る一升瓶。
茶色と青色タイプがあります。
中身は
日本酒もあれば、醤油のような調味料もあります。
刻印がついていれば、なんであったか明白です。
これは、月桂冠。日本酒ですね。
古い証拠は字が右から左です。
posted by mulberry at 07:26|
Comment(0)
|
戦跡
|
2017年06月21日
旭山(にっぽん丸オプショナルツアー)
6/21、大洗からにっぽん丸入港。
午前、旭山ルートをガイド。
前日までの雨でぬかるみがひどいので、
目的地は旭山南峰に。
山頂からの展望はとてもよかったです。
帰路、
足元の泥んこは
ははじま丸乗船口外来種対策のところできれいに。
posted by mulberry at 14:45|
Comment(0)
|
エコツアー
|
夏空のもと、にっぽん丸
6/21 旧5/27 晴れ
昨日までの梅雨空から一転、夏空です。
早朝、大洗からのにっぽん丸も入港。
一日限りです。
いいい天気で幸いです。
茨城新聞社の方も乗船されているようで、
取材の話がきています。
内容はわかりません。笑
でも、少しでも記事になれば、
同窓の方に読んでもらえてうれしいですね。
posted by mulberry at 07:18|
Comment(0)
|
船
|
2017年06月20日
ウミガメナイト(2017年2回目)
6/20 旧5/26 小雨
6/19、
2回目のウミガメナイト。
1ヵ所目の海岸で、早々にウミガメ2頭発見。
まだ20:00過ぎなのに、1頭はすでに産卵終了。
早すぎ。苦笑
もう1頭は大穴掘り。
いい場所だったので、そのまま産卵までいきました。
時間も早めでした。
埋め戻しもしばらく見て戻りました。
2戦1勝1分けです。
posted by mulberry at 08:04|
Comment(0)
|
ナイトツアー
|
2017年06月19日
二日続けてのアカガシラカラスバト
場所は言えませんが、
2日続けてアカガシラカラスバトがいました。
今日は2羽いました。
餌となるガジュマルの果実があるからでしょうね。
さて、明日もまたいるでしょうか?
posted by mulberry at 16:37|
Comment(0)
|
野生生物
|
6/19森歩き・・初寝山
6/19森歩き、3名様です。
午前は
東平から続く初寝山へ。
のんびり所要2.5時間ほど。
曇りだったので、
暑くなく、歩けました。
曇っていたわりには、
展望もなかなかでした。
昼には
アカガシラカラスバトにも出会いました。
posted by mulberry at 16:10|
Comment(0)
|
エコツアー
|
サクラビールの瓶
6/19 旧5/25 曇り
かつて
山の中にあったサクラビールの瓶。
今はもうそこでは見つかりません。
小笠原海洋センターの戦遺品展示コーナーに
1本ありました。
九州の会社だったのですね。
戦前に大日本麦酒と合併し、
現在はサッポロビールが継承しているのですね。
http://www.suzukishoten-museum.com/profile/cooperative_firm/sapporobeer/
posted by mulberry at 07:46|
Comment(0)
|
戦跡
|
6/18道新観光さんのナイトツアー
6/18、道新観光さんナイト。
オオコウモリ:
かなり遠くで2頭。近くでは見れませんでした。
グリーンペペ
2か所で見れました。1か所には明るくいいのも出ていました。
海岸:
オカヤドカリ、カニ類と、アオウミガメの産卵上陸まで。
夜空:曇りでダメでした。
posted by mulberry at 07:34|
Comment(0)
|
ナイトツアー
|
2017年06月18日
6/18 6/18、道新観光さんのガイド
6/18、
道新観光さんのガイドでした。
午前は、雨やガスにやられたりしましたが、
午後は薄雲りでかなりよくなりました。
アカガシラカラスバトや飛翔するオオコウモリにも
出会えてしまいました。
岩場でずっこけるヤギもいました。笑
小笠原高校ビーデ祭で
チア部のわが娘の晴れ舞台も見ていただきました。
このあと夜の部もあります。
posted by mulberry at 16:31|
Comment(0)
|
エコツアー
|
- 1
2
3
>>
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:3×19
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約