2017年04月12日

ツノメガニ

DSCN1011.JPG

4/12 旧3/16  曇り

夜の気温が20度以上あると、
海岸の生物も動きが活発です。

オカヤドカリ、ツノメガニ、ミナミスナガニなど
元気よく動き回っています。

カニ類はうまく近づかないと、
素早く逃げられれます。

光を当てただけで逃げてしまうのも多いです。

上手に近づいてください。
posted by mulberry at 07:49| Comment(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

12/11ナイトツアー

DSCN1011.JPG

12/11ナイトツアー

天気は曇天。
たまに丸い月が見えるくらいでした。

オオコウモリ、複数箇所の樹上観察、飛翔や鳴き声も。

海岸、オカヤドカリ多数、ツノメガニ、ミナミスナガニなど。

天文台ライトアップと夜景も。
posted by mulberry at 07:44| Comment(0) | ナイトツアー | 更新情報をチェックする

2017年04月11日

4/11、グッドエコツアー・千尋岩

DSCN1009.JPG

4/11、グッドエコツアー・千尋岩、
4名様と歩きました。

全員が離職中の来島という同じ境遇の方々でした。笑

曇天で、風も強めでしたが
千尋岩上は特に問題ななしでした。

人も少なくのんびり歩けました。

ほかのツアーもわずか1組だけで、
ここでの休憩中は貸切でした。

すいている千尋岩、大好きです。
posted by mulberry at 15:26| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

前浜の休憩舎も更新

DSCN1005.JPG

4/11  旧3/15  曇り

昨日4/10日中
いい天気で夏のような陽気でした。

気温も25度くらいなっていました。

僕も陽気に誘われて、
前浜でラン&スイムトレーニングしました。

もうちょっと水がぬるんでくれれば
さらにいいんですけどね・・


さて、
この休憩場所も更新されました。

屋根は
スレートのようなものになりましたね。

ビロウの葉で葺いた方がいいんですが、
ぼろくなった時にすぐ修繕しないので、かなりみすぼらしくなります。

遺産前から自然保護規制を強めているので、
葉の採取もしにくいのもあるでしょうね。

そういうことを考えると、
このタイプの屋根が無難かと考えます。
posted by mulberry at 07:17| Comment(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

4/10サンセット&ナイト

4/10夕日
#小笠原父島  #マルベリー  #ritorengo  #nationalpark


4/10、サンセット&ナイト

サンセットはいつもの海岸、
おぼろながら、ほぼ最後までいきました。
ラッキー。

オオコウモリ:
飛翔・鳴き声・樹上ばっちり。

海岸:
オカヤドカリ、ツノメガニ、ミナミスナガニ

あったかくなって、
海岸生物の動きもよかったですよ。
posted by mulberry at 07:03| Comment(0) | ナイトツアー | 更新情報をチェックする

2017年04月10日

東平林内歩道もルート解禁

DSCN0946.JPG

11-3月、閉鎖されていた東平林内歩道。

4月から解禁です。

5カ月閉鎖されていましたが、特別変わったところはありません。

階段状のところの土嚢は修復されていました。

渇水のため、
沢の水が切れ切れになっている悲しい現状です。

水中の生物(エビや魚)は
どうやって生き延びているか、心配です。

彼らがこの危機を
どういう風に対応しているのかしら?
posted by mulberry at 08:52| Comment(0) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

アカバナハカマノキ(ヨウテイボク)の花

DSCN0996.JPG

4/10  旧3/14  曇り

アカバナハカマノキ(マメ科・外来種)の花です。

集落で何本かあります。

大柄の花で、わりと目立ちます。

1本の樹木の中でも、
ピンクの色合いの違いがあります。

5弁花、おしべ5、めしべ1です。
わずかに芳香あり。
posted by mulberry at 07:34| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

3/9ナイトツアー

天文台電波望遠鏡
#父島  #マルベリー  #ritorengo 
#nationalpark


3/9ナイトツアー

あったかい夜でした。

オカヤドカリやツノメガニの動きも活発でした。

オオコウモリも近くで見れました。
飛翔や鳴き声も。

満月に近い月あかりで、星空はそれなりです。
でも月明かりの明るさがよくわかります。

写真は
電波望遠鏡と月のセットです。
posted by mulberry at 07:27| Comment(0) | ナイトツアー | 更新情報をチェックする

2017年04月09日

センダン(センダン科)の花

DSCN0998.JPG

小笠原では
センダン科植物はセンダン(広域分布種)1種のみです。

花が咲き始めました。

薄紫の5弁花、芳香があります。

おしべ10で、
濃紫色の筒状の花糸が合着し、先端部の黄色味をおび葯が10あります。

筒状部の中にめしべ1です。

小笠原の自生種では
数少ない落葉樹の1つです。
posted by mulberry at 13:30| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

映画「スプラッシュ」

スプラッシュ 特別版 [ トム・ハンクス ] - 楽天ブックス
スプラッシュ 特別版 [ トム・ハンクス ] - 楽天ブックス


1984年、映画「スプラッシュ」
https://video.rakuten.co.jp/content/86860/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5_(%E6%98%A0%E7%94%BB)

トム・ハンクス(アラン役・青年)、ダリル・ハンナ(マジソン役・人魚)が
メイン人物

一言でいうと、
青果卸業を経営するアランと人魚・マジソンの恋物語。

最後は2人で海に戻っていきます。
ハッピーエンド。

でも、青年はどうやって、
息をするんだろうという素朴な疑問が・・・笑

アランは子供のころ、船からと飛び込んで、
この人魚に助けられています。

このことは自分の胸にしまったまま。

そして、また、海で人魚に助けられます。

人魚は彼を追って、ニューヨークに。

そして、恋が始まります・・。


余談:
後ろ姿だけですが、
ダリル・ハンナのヌードも何度か登場します。
posted by mulberry at 07:37| Comment(0) | メディア | 更新情報をチェックする

4/9朝、穏やかな海

DSCN1003.JPG

4/9  旧3/13  曇り

今朝の海はとても穏やかです。

内湾のようなのどかな雰囲気です。

今日と明日は海も大丈夫そうですね。


最近、
ザトウクジラが減ってきたという話を聞きます。

時期としても、
どんどん北へ行き出す時期ではあります。

いるにはいますから、粘って探しましょうね。
posted by mulberry at 07:18| Comment(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2017年04月08日

グンバイヒルガオの花

DSCN0990.JPG



4/8  旧3/12  曇り

海岸で
グンバイヒルガオ(ヒルガオ科・広域分布種)の花もそろそろです。

内陸部の日当たりのいいところでは
それより早い時期から咲き始めています。

ここは小笠原小学校前。

花期も早いし、花もたくさんつけます。

通学の子供たちからよく見える場所にあります。

子供たちは
たぶん興味示して見てはいないはずですけどね。苦笑
posted by mulberry at 07:16| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2017年04月07日

小笠原小学校・中学校入学式

DSCN0992.JPG

DSCN0994.JPG

4/7午前
小笠原小学校、中学校と順に入学式がありました。

僕はPTA会長として、祝辞を述べました。

小学校は
総合で小笠原のことをいっぱい学び小笠原はかせになることを。

中学校では
札幌農学校クラーク博士の言葉を2つ引用しました。

小中とも
新入生が充実した生活を送ることを期待しています。
もちろん在校生も、わが息子も。笑
posted by mulberry at 14:18| Comment(0) | PTA | 更新情報をチェックする

オオシラタマカズラの果実

DSCN0977.JPG

4/7  旧3/11  曇り

オオシラタマカズラ(アカネ科・固有種)の
果実です。

内地のシラタマカズラに比べて
葉や果実が大きめのようです。

葉は明らかに大きいようですが、
果実はそれほど変わらないかもしれません。

ペン先が1㎝ほどで、
この果実は径5㎜ほどです。
posted by mulberry at 06:57| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2017年04月06日

この道は通学路なんだけど・・・

DSCN0969.JPG

4/6  旧3/10  曇り

この道は通学路になっています。

それほど交通量が多いわけではないですが、
歩くところは白線が引いてあるだけです。

主要な通学路は歩道がついています。

ここは長い直線で
何か改善できないものかと考えました。

この道路は都道・村道ではなく、港湾の道のようです。
(支庁港湾課の管轄になるようです。)

そのため、
歩道の整備などは難しいみたいです。

またやや大回りですが、並行して歩道のある都道があり、
そちらを通らせばいいという意見もあります。

できれば通学路として残してもらって、
歩行部分を色を塗って色分けできないかと提案しています。

さて、今年度、進展があるかしら?
posted by mulberry at 07:01| Comment(0) | PTA | 更新情報をチェックする

2017年04月05日

うまそうな、ワラビの新芽

DSCN0973.JPG

4/5  旧3/9  晴れ

ワラビ(コバノイシカグマ科・広域分布種)、新芽のシーズンです。

ワラビ取りは毎年欠かさないので、
思い立って、早朝に1人で行ってきました。

現場の下見なしで出かけたので、
新芽が取れるか、すでに取られているか、不安がありました。

行っていると、ちょうどいい感じで出ていました。

まだほとんど取られた形跡もなかったです。

なので、たくさん取れました。

家に戻ると、まだ息子は寝ていました。笑

このあとは、食が楽しみです。
posted by mulberry at 09:32| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2017年04月04日

シマモチ(雌株)の花

DSCN0964.JPG

4/4  旧3/8  晴れ

昨日、森歩き中に、
シマモチ(モチノキ科・固有種)・雌株の花も見つけました。

雌株の花は
めしべが大きく膨らんでいます。

おしべはそれなりにあります。
花粉はあまりないように見えますね。

めしべのふくらみに着目すれば、
雌雄の見分けがしやすいですね。
posted by mulberry at 06:46| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2017年04月03日

東島とぱしふぃっくびぃなす

DSCN0957.JPG

これは比較的レアな風景です。

ぱしふぃっくびぃなすなどのクルーズ船は
普通、島の東側は航海しません。

こういう風に東側を通るのは
二見に入港できない時に限ります。

本日は状況悪く、入港できなかったため、
日中は島の周辺を航海していました。

ツアーで初寝山に行ったので、
たまたまこの光景が見れました。
posted by mulberry at 16:15| Comment(0) | | 更新情報をチェックする

4/3森歩き・・初寝山

DSCN0961.JPG

4/3森歩き、
午前は東平・初寝山です。

サンクチュアリーの期間限定エリアも
4月から解禁。

東平と初寝山エリア全部歩くと、
約2.5時間でした。

午前は
ここ1か所で終了しました。

あいにく、風波が立って、
ザトウクジラは見れませんでした。

その代わり、ぱしふぃっくびぃなすが見えました。
こっちのほうがよっぽどレアでしたね。笑
posted by mulberry at 16:01| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

4/3、サンセット&ナイト

3/2夕日
#小笠原  #マルベリー  #nationalpark  #ritorengo


そろそろ日没時間も遅くなってきて、
宿の夕食時間との兼ね合いで、このツアー開催も難しくなってきました。

これからは
主に外食のグループ限定開催としていきます。


4/3サンセット&ナイト

サンセットは残り僅かなところで雲に・・
まずまずでした。

オオコウモリ:飛翔多数、樹上近くで。
ばっちりでした。

オカヤドカリ:
じっとしているのが数匹と動いているのが1匹。
posted by mulberry at 07:21| Comment(0) | ナイトツアー | 更新情報をチェックする