スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
<<
2017年02月
|
TOP
|
2017年04月
>>
<<
1
2
3
4
>>
2017年03月20日
かつてここも人の生活があった・・
3/20 旧2/23 曇り
父島の山中には
かつて耕作地だったところ多くあります。
戦後、放棄されて、
またもとの樹林にもどってしまいました。
遺産登録地エリアにも
そういう場所があります。
写真は
サトウキビの圧搾機の残骸かしら?
かつてここも人の生活があったのですね。
posted by mulberry at 07:18|
Comment(0)
|
歴史
|
3/19午後、旅エール&彩ツーリストさん
3/19午後とサンセット&ナイトは
旅エールさん・彩ツーリストさん共催のガイドしました。
まずはウェザーステーションで
陸からのホエールウォッチング。
海も穏やかで、
すぐに複数のザトウクジラが見えました。
その後、各所をガイドしました。
夕方の部はサンセットはだめでしたが
オオコウモリはたくさん見れました。
3/21も森をじっくりガイドします。
天気が心配ですが・・
posted by mulberry at 07:10|
Comment(0)
|
エコツアー
|
2017年03月19日
旭山からの展望
3/19 旧2/22 晴れ
昨日はにっぽん丸が入港していて、
湾内のアクセントになっていました。
定番はおがさわら丸やははじま丸ですが、
昨日はおがさわら丸出港中、ははじま丸も母島へ。
岸壁には船がいない状態でした。
旭山は光の関係(順光)で午前中がおすすめです。
posted by mulberry at 07:15|
Comment(0)
|
自然
|
2017年03月18日
旭山から「にっぽん丸」
午前、
にっぽん丸のお客様3名様と旭山へ。
天気に恵まれ、素晴らしい展望でした。
湾内には「にっぽん丸」。
どっしりとおさまっています。
この景観、お客様も喜ばれていました。
本日、
にっぽん丸の乗船客でここを訪れたの方はほとんどいないでしょうね。
ちなみに午前は誰にも会いませんでした。
posted by mulberry at 16:32|
Comment(0)
|
船
|
時雨滝
3/18 旧2/21 晴れ
時雨ダム南側の沢をさかのぼると、
深い谷間の崖地に突き当たります。
ここから先は
もう登攀具がなければ登れません。
そこが時雨滝です。
最近は、時雨以下の水量です。
わずかに濡れるように流れている程度です。
幕末の探検隊は、滝を時雨の滝とし、
谷を野伏間谷と名づけました。
オオコウモリが多くいたようです。
小笠原嶋図絵では
逆のアングルで描かれています。
posted by mulberry at 07:32|
Comment(0)
|
自然
|
2017年03月17日
3/17午前、小笠原中学校卒業式
3/17午前、
小笠原中学校卒業式でした。
PTA会長として、祝辞を述べました。
うちの息子へのいじめのことも耳に入っているので、
間接的にいじめについても言及しました。
19名の卒業生、おめでとうございます。
16名は小笠原で、3名は内地で進学です。
高校生活、充実させてください。
posted by mulberry at 11:12|
Comment(0)
|
PTA
|
山中に残る大きな釜
3/17 旧2/20 晴れ
先日、
沢の調査中、見つけた大釜です。
沢のヘリはきちんと石積みになっていて、
戦前に人の手が入っていたことがわかります。
近くには
サトウキビの圧搾機の名残もありました。
このあたりは
戦前は畑だったのでしょう。
posted by mulberry at 07:07|
Comment(0)
|
歴史
|
2017年03月16日
3/16戦跡ツアー・・七糎野戦高射砲
3/16午前
学生さん3名様、戦跡ツアーでした。
夜明山
八八式七糎野戦高射砲洞窟の外側からです。
銃眼が岩場のへ込んだ場所にあり、
目立たないように作ってありますね。
この大砲は
やや南側の扇浦方面を狙うようになっています。
最近、周辺の樹木が枯れて、
少し景色が見えるようになってわかりました。
posted by mulberry at 14:12|
Comment(0)
|
エコツアー
|
シマウツボ花盛り
3/16 旧2/19 晴れ
千尋岩コース中で
シマウツボ(ハマウツボ科・固有種)が出ているところがあります。
3月半ば現在、花盛りの様子です。
といっても、
きちんと咲いている状態になっているのは口が開いたものです。
上唇1、下唇3で、おしべ4、めしべ1がのびています。
たぶん
そこまで細かく見ている方はあまりいないでしょう。笑
posted by mulberry at 07:37|
Comment(0)
|
植物
|
2017年03月15日
3/15グッドエコツアー・千尋岩
3/15グッドエコツアー・千尋岩
個人のお客様9名様と歩きました。
作業の人が先にいましたが、
観光での到着は一番乗りでした。
昨日同様、強風でした。
でも天気は回復し、視界は良好でした。
風陰で弁当も食べられました。
うちのグループは
すいている千尋岩を満喫できました。
posted by mulberry at 15:20|
Comment(0)
|
エコツアー
|
常世ノ滝もちょと復活
3/15 旧2/18 曇り
昨日は日中ずっと雨でした。
でも、雨量は10㎜くらいで、
全然たいしたことなかったんですね。
それでも常世ノ滝はちょっと復活。
朝、通過する時は、
わずかに流れているのが見える程度でした。
帰路には
一応、滝になっていました。
この程度の雨だと、
またすぐ水量減るでしょうね。苦笑
ちなみにこの水は
そのまま小港の方に流れていきます。
posted by mulberry at 07:06|
Comment(0)
|
自然
|
2017年03月14日
3/14グッドエコツアー・千尋岩
3/14グッドエコツアー・千尋岩コース。
6名様と歩きました。
天気予報通り、ほぼずっと雨が続きました。
そして強風とガス。
いいところのないコンディションでしたが、
歩くルート自体はそれほど悪くななっていませんでした。
千尋岩上はガスがかかり、
ほぼ視界なしでちょっと残念でした。
早め退散で
ガジュマル林でお弁当しました。
ここでは雨も風も影響なく
休憩できました。
最後まで事故・ケガなく、歩いていただけました。
よかったです。
posted by mulberry at 15:45|
Comment(0)
|
エコツアー
|
びっくりするくらいの大波
3/14
朝から強風が続いています。
朝の海況は
まだ風波が立っていたくらいでした。
午後3時ころには
びっくりするくらいの大波になっていました。
遊漁船は
P社を除いてみな桟橋に戻っています。
P社の船は
無事帰ってこれるのでしょうか?
心配なくらいの大波です。
posted by mulberry at 15:33|
Comment(0)
|
天候・気象
|
3/13、夕日に照らされたぱしふぃっくびぃなす
3/14 旧2/17 雨
昨日3/13、午後5時過ぎの様子です。
出港でブイからロープを外す作業中の
ぱしふぃっくびぃなすです。
夕日に照らされています。
17:39日没でしたので、
乗船客はこのまま夕日を楽しめたのではないでしょうか?
posted by mulberry at 07:12|
Comment(0)
|
船
|
3/13ナイト、獨協大学
3/13ナイトツアー
獨協大学の実習の皆さんをガイドしました。
オオコウモリ:背の高い樹で遠目ですが4頭ほど樹上に。
飛翔も複数
海岸:動きの悪いオカヤドカリ多数。
星空:満月に近い明るい月でしたので、
細かい星は見えず。
後半は
天文台ライトアップと夜景でした。
posted by mulberry at 07:06|
Comment(0)
|
ナイトツアー
|
2017年03月13日
時雨山四五式二十四糎榴弾砲
3/13 旧2/16 曇り
10年ぶりくらいでここを訪れました。
時雨山四五式二十四糎榴弾砲です。
以前より、
明らかに落葉などで埋まっています。
時雨ダムからほどい近いところにあります。
リクエストがあれば行けなくもないです。
なお二十四糎榴弾砲の残骸は
大根山公園にもあります。
この砲台は2門あったようですが、
1門はダム建設の時に埋まってしまったようです。
posted by mulberry at 07:20|
Comment(0)
|
戦跡
|
2017年03月12日
40数年前、森田健作さんの横に並ぶ
40数年前の「森田健作と歩こう!」で、
森田さんの横に並ぶ機会がありました。
輪投げの場面です。
僕はこの場面
どんなだったか全く記憶に残っていません。
ただ立っていただけなのかもしれませんね。笑
posted by mulberry at 15:46|
Comment(0)
|
家族
|
「森田健作と歩こう!」
僕が小6の時、
今から40年以上も前のイベントです。
グリコが募集した「森田健作と歩こう!」です。
100名募集に抽選で当たりました。
僕は右のほうで白い帽子の子です。笑
森田さんは赤のパンツに白いセーター。
よみうりランドで開催で、
千葉から母と行きました。
posted by mulberry at 14:24|
Comment(0)
|
家族
|
これじゃあ、ダムに水もたまらん・・
3/12 旧2/15 曇り
3月中旬の
時雨ダムの上流の沢の状態です。
流水はほぼなし。
これより上流部は
水がある状態にはなっています。
しかし、
ダムへの流入は全くありません。
時雨ダムには
時雨滝方面からの沢の流入もあります。
でもそちらも遠望の限りは
流入はなしですね。
2つの沢から流入しない限り、
貯水率の増加は見こめませんね。
posted by mulberry at 07:13|
Comment(0)
|
自然
|
2017年03月11日
時雨ダムの水位はかなり低く・・
2017年3月時点で、
父島のダムの総貯水率は31%ほどです。
時雨ダムの水位もかなり低い状態です。
写真は
時雨ダムに流れ込む沢のところです。
沢の水は全く流れ込んでいません。
干上がっています。
沢をしばらくさかのぼると、
流れはほとんどないですが、水はありました。
水がダムに流れこまない限り、
貯水率が上がることはないですね。
当分は節水に努めるしかないですね。
posted by mulberry at 15:26|
Comment(0)
|
天候・気象
|
<<
1
2
3
4
>>
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:3×19
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約