2016年07月11日

7/11午前、戦跡ツアー・・高射砲

P7110509.JPG

7/11午前、
戦跡ツアー2組6名様でした。

2組は1名様と1家族5名様でした。

前半は夜明山エリアを歩き、
写真は八八式七糎野戦高射砲です。

後半は
別な場所でアカガシラカラスバト2羽にも遭遇。
posted by mulberry at 15:29| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

思いがけずアカガシラカラスバト

P7110517.JPG

思いがけず
アカガシラカラスバトに出あいました。

大砲に向かって、歩いていると、
道をふさぐように地上にいました。

僕らに気付いていからは
道からそれるように斜面の方に。

それとは別な羽音も聞こえました。

その後、樹上に2羽確認しました。
posted by mulberry at 15:24| Comment(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

モモタマナの雌花

P7040430.JPG

7/11  旧6/8  曇り

モモタマナ(シクンシ科・広域分布種)、
穂状花序に小花が列をなしてつきます。

その基部の近いところの花は
わりとはっきりとめしべが出ています。

これが雌花ですね。
花弁のような萼片5、おしべ10、めしべ1のつくりです。

雌花は
雄花に比べてサイズもやや大きめです。

基部から先の方はほぼ雄花です。

雄花のめしべは退化した感じで、
あまりはっきりとしません。

近くで見ると、雄花・雌花の差はわかります。
posted by mulberry at 07:30| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2016年07月10日

7/10戦跡・・小港岬海面砲台

P7100503.JPG

7/10
僕のガイド担当は戦跡ツアー。

島民のご夫婦1組をガイドしました。

写真は、
小港岬の海面砲台です。
posted by mulberry at 16:16| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

ヘリトリオカガニの標本

P7080487.JPG

7/10  旧6/7  晴れ

ヘリトリオカガニの標本です。


南島総合学習で
講師の方が持ってきたものです。

陰陽池の生物として紹介されました。

この池の奥の方には
多くの個体がいるそうです。

ただし夜行性なので
日中は見ることができません。

父島にもいることはいるようですが・・

奄美・沖縄方面では、
沖永良部島、北大東島、南大東島、
宮古島、伊良部島、多良間島、石垣島、黒島などに分布しているようです。
posted by mulberry at 07:09| Comment(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

7/9ナイトツアー

グリーンペペ#小笠原


7/9ナイトツアー報告

オオコウモリ:
1ヵ所目で飛翔数頭、場所かえて別な場所で樹上2頭。

グリーンぺペ
なんとか1つありました。

海岸:
オカヤドカリ、アオウミガメの産卵上陸確認。・ラッキー。

星空:
やや月明かりが気になるように、
でもまだ天の川はわかります。

いい感じでした。
アオウミガメも見れてばっちりでした。
posted by mulberry at 06:51| Comment(0) | ナイトツアー | 更新情報をチェックする

2016年07月09日

ハスノハギリ雄花・雌花

P7080466.JPG

ハスノハギリ(ハスノハギリ科・広域分布種)、
左・雄花と右・雌花です。

以前の記事で雄花は紹介しました。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%83n%83X%83m%83n%83M%83%8A

その後、時々チェックしていますが、
雌花はこんな程度にしか開きません。

雌花は
萼片(外側)・花弁(内側)それぞれ4で、ほぼ同じ色。

めしべが膨らみ、おしべは退化しています。

雄花は普通、萼片3、花弁3、おしべ3ですが
中には雌花のように、それぞれが4のものもあります。
posted by mulberry at 14:43| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

小笠原小学校6年総合「南島」

P7080488.JPG

7/9 旧6/6 晴れ

昨日
小笠原小学校6年総合、南島学習がありました。

僕は講師兼ガイドとして同行しました。

朝、船2隻に分乗して南島へ。

南島の上陸時間は2時間。

3人の講師が20分ほどの持ち時間で
陰陽池の生物、アオウミガメ、海鳥について講義しました。

児童も暑くてバテバテな感じでした。

残り時間で
扇池で泳いだり、スイカ割りしたりしてリラックスしました。

南島が終わってからの帰路、
ドルフィンスイムしたり、海域公園で泳いだりで、
最高の総合学習になったのではないでしょうか。

今回の成功は
昨年の6年生(現・中一)のクラスレクで試したことが生きています。
posted by mulberry at 08:14| Comment(0) | 環境教育 | 更新情報をチェックする

2016年07月08日

平成28年度小笠原諸島世界自然遺産 地域連絡会議(第1回)

P7070465.JPG

7/8  旧6/5  曇り

昨日午後、
平成28年度小笠原諸島世界自然遺産 地域連絡会議(第1回)が開催されました。

団体の長として出席しました。

会議の設定時間は2時間。

議題も多く、
説明・報告に時間を取られます。

そのため、何かをきちんと議論しようとするのは、
この会議ではなかなか難しいですね。

ただ、参画団体や管理機関が一堂に会しているので、
ここで意見を述べておくことの意義はあります。

昨日は
母島からツヤオオズアリ対策の不安・不満が印象に残りました。
posted by mulberry at 07:09| Comment(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

2016年07月07日

扇浦から海に沈む夕日

P7030409.JPG


7/7  旧6/4  晴れ

この時期、
扇浦海岸から夕日を見ることができます。

父島の中心地区・大村地区は
南側以外、山に囲まれています。

そのため、
通年、夕日を見ることはできません。

しかし、
扇浦地区は、夏場は海岸から夕日が見られます。

扇浦は中心地区から離れているので、
買い物などはやや不便です。

でも、海岸で夕日が見れる!!

これって、
宿選びには大事なポイントですね。
posted by mulberry at 08:30| Comment(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2016年07月06日

7/5ウミガメツアー(2016年4回目)

P7050454.JPG

7/6  旧6/3  曇り

ウミガメのナイトツアー4回目。

参加者のピックアップ前に立ち寄った海岸で、
すでにアオウミガメの上陸を見つけていました。

しかし、送迎の都合で、一旦、離れて、
まずは別な海岸で探しました。

そこもいたんですが、
産卵せずに戻るところでした。

そこで、先に見つけていた場所へ。
上陸からおおむね1時間ほどが過ぎていました。

着いた時にはすでに小穴掘り。

下の方で岩がある感じの音でしたが
わりとあっさり無事産卵開始。

この日は時間が早かったので、
埋め戻し作業もじっくり観察。

1時間近くたっても、まだ終わらず、
結局、しびれを切らして、終了にしました。

これで今シーズン、4戦全勝。
順調すぎです。
posted by mulberry at 07:58| Comment(0) | ナイトツアー | 更新情報をチェックする

2016年07月05日

ムニンノボタン開花

P7040436.JPG


7/5  旧6/2  曇り

ムニンノボタン(ノボタン科・固有種)のつぼみが
だいぶ膨らんできています。

花はもう少し先になりそうです。

1輪だけ開花しているのを見つけました。

花は白い4弁。
まれに5弁もあります。

おしべ長短4ずつ計8、めしべ1です

短いおしべは先が黄色、
長いおしべは先が赤みを帯びています。

めしべの先端も赤みを帯びていますが、
長いおしべよりやや短めです。
posted by mulberry at 08:29| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

7/4森歩き・・花めぐり

P7040417.JPG

7/4森歩き
昨日に続き花めぐり。

といっても
森の中はそれほど花が多くはありません。

ヒメツバキの落花が
そこいらじゅうですが・・苦笑

この中央山の上も、
ほとんど花がありませんでした。

下の道で
シュクシャの花が咲いていました。

東平では
ムニンノボタンが花が一輪見れました。

夏場は
山地の自生種の花が少なくなる時期です。
posted by mulberry at 07:56| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2016年07月04日

7/4ナイトツアー

DSC_0133.JPG

7/4ナイトツアー報告

オオコウモリ
やや高い樹上で複数個体、
飛翔も複数。

グリーンペペ
1.5㎝ほどの明るいものが1つ。

海岸
オカヤドカリ・ミナミスナガニなど。

星空
雲が多めでした。
開けたときに、夏の大三角や天の川、流星、人工衛星も。

雲がもう少し少なければ、いうことなしのレベルでした。
posted by mulberry at 20:51| Comment(0) | ナイトツアー | 更新情報をチェックする

タカサゴユリの花

P7030400.JPG

タカサゴユリ(ユリ科・外来種)の花が咲いています。

花の外面に
赤い線があるので、タカサゴユリだと思います。

花は白で大柄です。
花被片6、おしべ6、めしべ1です。

葉は
テッポウユリに比べかなり細めです。

原産地が台湾なので、台湾を表す高砂で
タカサゴユリ(高砂百合)のようです。
posted by mulberry at 07:29| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

7/3午後、森歩き・・花めぐり

P7030403.JPG

7/3午後、森歩きでした。

2名様をガイド。

入港日午後と、翌日一日で
多くの花を見たいというリクエストをいただいていました。

なので、外来種・自生種を問わず、
花のあるところを主にガイドしています。

このあたりは
テリハハマボウ(固有)、ランタナ(外)、ホナガソウ(外)などが
よく咲いています。
posted by mulberry at 07:12| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

7/3ナイトツアー

7/3ナイトツアー報告

この夜は
初就航で、船会社の関係者グループでした。

オオコウモリ
やや高めの樹上で10頭くらい。
飛翔も複数。

グリーンペペ
微小な個体が1つ。かろうじて見れました。

星空:
満天で、天の川・夏の大三角など。
流れ星、人工衛星も複数。

海岸:オカヤドカリ、ミナミスナガニなど。

グリーンペペがちょっと物足りませんでしたが
あとはいい感じでした。
posted by mulberry at 07:00| Comment(0) | ナイトツアー | 更新情報をチェックする

2016年07月03日

お嬢さん、そこで思いとどまりましょう・・・

P7020380.JPG

7/3  旧5/29  晴れ

千尋岩の上です。

このお嬢さん、
あと一歩のところで思いとどまりました。
(ウソです。)

この場所は
まだ崖のだいぶ手前の盛り上がり。

ここから落ちても、
すぐ下の地面に転がるくらいです。

画像は
うまく切り取ると、怖そうな場面が取れますね。爆笑
posted by mulberry at 08:11| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

ハスノハギリ雄花

P7030390.JPG

ハスノハギリ(ハマギリ・ハスノハギリ科・広域分布種)の花が
低いところで見られました。

本種は雌雄同株ですが、
花は雄花・雌花にわかれています。

この花は雄花です。
萼片3、花弁3、おしべ3のつくりです。

萼片と花弁はほぼ同じ色で、
奥の萼片の方がやや大きめです。

1つの花序の先端に3つの花がつき、
中央部が雌花、両サイドが雄花のようです。

つぼみの時点で
すでに付け根のふくらみで違いがわかります。

雌花が咲きだしたら、雌花も紹介します。
posted by mulberry at 07:55| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2016年07月02日

7/2、グッドエコツアー・千尋岩

P7020377.JPG

7/2  旧5/28  晴れ

7/2
グッドエコツアー・千尋岩コースでした。

取材対応で、
カメラマン・ライターさんの2名様貸切ツアーでした。

船のいない日だったので、
千尋岩の上も、完全貸切でした。

この日はいい東風が吹いていて、
千尋岩の上も、全然暑くなかったです。

7:00出発でしたので、
着いたのも10:00頃で、それもよかったのでしょう。

このコース、夏は早出がおすすめです。
posted by mulberry at 15:26| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする