スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
<<
2016年04月
|
TOP
|
2016年06月
>>
- 1
2
3
>>
2016年05月31日
トックリヤシの花
トックリヤシ(ヤシ科・外来種)は
集落地の道路沿いに植栽されたものがあります。
低木性なので、花も見やすい位置にあります。
花序にたくさんの小さな花がついています。
花弁3、めしべ1、おしべ6です。
ところでヤシの仲間の、
ステレオタイプのイメージは、ほとんどの方がココヤシです。
果実も同様で
食用になるココヤシの実を想像されています。笑
posted by mulberry at 07:35|
Comment(0)
|
植物
|
5/31朝、どんより曇り
5/31 旧4/25 曇り
雨は降っていないものの、
すっきりしない、ぐずついた天気です。
天気図でも前線が近いところにあります。
まで前線が北側にあるせいか、
ずっと強めの南風です。
曇っていても、蒸し暑いですね。
もう少し前線が下がってくると、
雨になるでしょうね。
さらに下がって、北寄りの風になると、
蒸し暑さもなくなります。
雨が少ないけど、雨季らしい陽気です。苦笑
posted by mulberry at 07:15|
Comment(0)
|
天候・気象
|
2016年05月30日
レンコダイ(キダイ)のアクアパッツァ
先日、
千尋の誕生会で食べたメニューの1つ。
オーベルジュ・サトウです。
レンコダイのアクアパッツァ。
あっさりとした味に仕上がって、
おいしくおいただきました。
実際には千尋が1人で
ほとんどバクバクと食べていました。笑
posted by mulberry at 09:58|
Comment(0)
|
できごと
|
シソ科・オオバシマムラサキ、雌株の花
5/30 旧4/26 曇り
オオバシマムラサキ(シソ科・固有種)の花が
各所で見られるようになりました。
ムラサキシキブ属の植物は
シソ科になっています。
本種は雌雄異株。
写真の花は雌株の方。
めしべの白くて長い花柱と柱頭が
おしべよりも長くなっています。
花は4裂、おしべ4、めしべ1です。
ちなみに雄株は2タイプあるようで、
めしべの短いものとめしべがないものです。
posted by mulberry at 07:07|
Comment(0)
|
植物
|
2016年05月29日
「証言 大刀洗飛行場」
「証言 大刀洗飛行場」、
本飛行場は福岡県南部にある陸軍の飛行場でした。
本書では
飛行場の沿革や残存する戦跡、
米軍の爆撃の様子や証言がまとめられています。
米軍の爆撃は
1945-3-27にB29による大規模な空襲がありました。
それにより、多くの被害が出て、
基地も壊滅的になったようです。
大刀洗平和記念館で販売されています。
ネット販売もあります。
http://tachiarai-heiwa.jp/shop/books/
posted by mulberry at 07:20|
Comment(0)
|
本・雑誌
|
5/29早朝、にっぽん丸入港
5/29 4/25 晴れ
朝6:30過ぎ、
にっぽん丸が入港してきました。
写真は
ブイの所につく前の状況です。
今クルーズは名古屋からの往復です。
名古屋の方からすると、
木性シダ・マルハチは市章と似ていて、なじみのマークですね。
http://www.city.nagoya.jp/kankou/category/33-3-0-0-0-0-0-0-0-0.html
また伝承で小笠原の発見者とされる小笠原貞頼は
小笠原家分家の幡豆の国出身ということです。
少しご縁がありますね。
posted by mulberry at 06:57|
Comment(0)
|
船
|
2016年05月28日
一日遅れの誕生会
一日遅れで
長女千尋の17歳の誕生会をしました。
店は
オーベルジュ・サトウさんで。
サラダから始まり、カルパッチョ、鳥の丸焼き、、アクアパッツァ、
ピザ、パスタ、デザートまで。
低予算のお願いにもかかわらず、
たっぷりおいしいものを出してくれました。
しめはデザート。
イチゴたっぷりのケーキでした。
お腹いっぱいの素敵な誕生会でした。
posted by mulberry at 17:02|
Comment(0)
|
家族
|
南島外来植物除去ボランティア作業(村主催)
5/28、村主催、
南島外来植物除去ボランティア作業がありました。
僕は野生研からの指導員として参加。
写真は
作業前の説明中のところです。
出発前は天気も心配でしたが
のちどんどんよくなりすっかり青空に。
暑い中での作業となりました。
作業時間は1.5時間ほど、
ボランティア・スタッフ合わせて20数名で作業。
参加者には
副村長や総合事務所長など(島内では)えらい人の姿も。笑
コマツヨイグサやメヒシバなど主体に、
合計130kgほど外来種を除去できました。
作業後は、東尾根に行ったり、扇池で泳いだりで、
リゾーター気分も味わいました。
posted by mulberry at 16:50|
Comment(0)
|
エコツーリズム
|
2016年05月27日
記念館図録「筑前町立大刀洗記念館 常設展示案内」
先日、大刀洗平和記念館を訪ねました。
http://tachiarai-heiwa.jp/
その時に図録を購入しました。
http://tachiarai-heiwa.jp/shop/books/
この内部展示は
零戦以外は撮影禁止です。
説明文では、
「第一章では西日本における陸軍の航空拠点だった
大刀洗飛行場と航空機技術について、
第二章では大刀洗空襲と特攻についてわかりやすくまとめた一冊です。」
記念館の天井には
B29の機体シルエットがつるされてあります。
零戦などの展示と比べると、
B29の大きさが、実感としてよくわかります。
posted by mulberry at 07:28|
Comment(0)
|
本・雑誌
|
5/27朝、梅雨っぽい感じ・・・
5/27 旧4/21 曇り
一昨日夜からぐずついた天気になっています。
昨日午前は霧雨でした。
雨量はわずかです。
今朝も、ガスが低く垂れこめています。
この先、ど今日の天気はうなるかしら?
週間予報でも
雨マークはわずかですが、曇りっぽい予報が続きます。
一方、
体感としては蒸し暑くなってきています。
羽アリも夜にまとまって飛ぶ日が出てきました。
うっとおしい夕方の日があります・・・。
posted by mulberry at 06:56|
Comment(0)
|
天候・気象
|
2016年05月26日
「小笠原陸域ガイド登録証」(吉井信秋・吉井嘉子)
年度が変わり、更新登録され、
「小笠原陸域ガイド登録証・標章が届いていました。
マルベリーでは
僕と妻と2名とも登録されています。
今までに2回更新しているので、
登録ガイドとしては5年目となります。
この制度も、今のところ、
次の認定レベルには話が進みそうもないようです。
posted by mulberry at 16:49|
Comment(0)
|
エコツーリズム
|
映画「白鯨との闘い」
白鯨との闘い ブルーレイ&DVDセット(2枚組/デジタルコピー付)【初回仕様】【Blu-ray】 [ クリス・ヘムズワース ] - 楽天ブックス
映画「白鯨との闘い」、
いつもの楽天SHOWTIMEで。
http://video.rakuten.co.jp/content/181616/
同名小説の映画化。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/434566643.html
この小説の醍醐味は
漂流してから生き延びるところ。
さすがに映画では
そこは悲惨過ぎて描き切れていませんでした。
この映画では
白鯨を書いたメルヴィルが生き延びた人に取材をし、
その人が語るという手法を取っています。
posted by mulberry at 11:21|
Comment(0)
|
メディア
|
コクラン(黒蘭)の花
5/26 旧4/20 曇り
森の中で
コクラン(ラン科・外来種)の花が咲いています。
パラパラと生えていて、
花茎も20㎝ほどで、花も地味で、目立ちません。
花が黒っぽく見えるから黒蘭(コクラン)なのでしょう。
さて花のつくりですが、
花弁は唇弁1・側花弁2で3、萼片は側萼片2、背萼片1で3です。
真ん中の黄緑の塊がずい柱、
その脇の平べったく中央部がくぼんでいるのがが唇弁1です。
唇弁の方向にのびているのが側萼片2。
唇弁と反対側に1つのびているのが背萼片1、
2つハの字に広がっているのが側花弁2です。
実物は小さいので、
よく見ても、わかりにくいですね。苦笑
posted by mulberry at 07:40|
Comment(0)
|
植物
|
2016年05月25日
5/25午前、戦跡・・防空砲台跡
5/25午前、
今便最後のツアーは戦跡ツアー。
5名様と
夜明山など歩きました。
写真は防空砲台です。
洞窟陣地に移す前、
もともと大砲を据えていた場所です。
左の空間は砲側弾薬庫です。
posted by mulberry at 15:43|
Comment(0)
|
戦跡
|
ガジュマルの風景
5/25 旧4/19 曇り
最近、なんだか、
ガジュマルのところで、僕が木登りするのが定番みたいに・・・
ということで、昨日もでした。
まあ、お手本ということで。笑
怖さと気持ちよさと、両方の感覚があります。
posted by mulberry at 07:12|
Comment(0)
|
エコツアー
|
2016年05月24日
5/24、グッドエコツアー・千尋岩
5/24、千尋岩3連荘の3日目。
昨日までの2日間はグループ対応、
今日は個人客対応で、3組4名様でした。
天気もまずまず、心地良い風も吹いて、
快適に歩けました。
千尋岩では
うちともう1組の2組だけでした。
入港中なのに
ガラガラすぎて気持ち悪いくらいでした。
この3日間で
出会ったのは2組だけでした。
posted by mulberry at 16:34|
Comment(0)
|
できごと
|
ガジュマル木登り
5/24 旧4/18 曇り
千尋岩コース、
帰路には定番ガジュマル林。
昨日ガイドしたグループは中高年メンバーでしたが、
何人かは木登りチャレンジ。
でも、結局僕が一番高いところ。
子供たちと違って、
大人は各人の無理のないところまでにしましょう。笑
posted by mulberry at 06:56|
Comment(0)
|
エコツアー
|
5/23ナイトツアー、裾花観光さん
5/23ナイトツアー報告。
裾花観光さんのガイドでした。
オオコウモリ:
ユスラヤシの実を食べていました。
グリーンペペ:
小粒ですが、明るいのが1つ。
海岸:
オカヤドカリ多数、ツノメガニ・ミナミスナガニ近距離で。
夜空:
やや霞んでいました。
月もあまりはっきり見えず・・
夜空以外はグッドでした。
posted by mulberry at 06:40|
Comment(0)
|
ナイトツアー
|
2016年05月23日
5/23、グッドエコツアー・千尋岩
千尋岩ガイド、3連荘の2日目です。
中京地方からの11名グループを、
ガイドしました。
ガイド1人に10人までという規定があるので、
アシスタントガイドが1人ついています。
天気に恵まれて、しかも風が涼しい、
絶好のコンディション。
千尋岩の上も極楽浄土でした。笑
posted by mulberry at 15:55|
Comment(0)
|
できごと
|
ムニンアオガンピ、2つの花が合着したもの
花は種によって
花弁やおしべ、めしべの標準数は決まっています。
中には頻繁に変異があるものもあります。
離弁花で花弁の数が違うものや
合弁花で裂数が違うものなど。
ムニンアオガンピ(ジンチョウゲ科・固有種)の花で
2つが合着したようなものを見つけました。
本種は
普通4裂、おしべ4、めしべ1です。
これは
合着しているので2倍になっています。
posted by mulberry at 06:58|
Comment(0)
|
植物
|
- 1
2
3
>>
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:還暦過ぎたおじさん
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約