2016年04月07日

チチジマイチゴの花

P4050851.JPG

チチジマイチゴ(バラ科・固有種)が咲いていました。

毎年、同じ場所で見ています。

花は5弁花ということですが、
撮影したのは重弁になっています。

花弁も何枚かよくわかりません。

本種の分布は父島だけで、しかも人家・耕作地周辺にしかないので、
どうも固有種というのが解せません。

撮影した場所も
耕作地(私有地)のすぐそばです。苦笑

なおチチジマイチゴは
以前はチチジマキイチゴとされていました。
posted by mulberry at 07:16| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

4/7早朝、晴れ、ぱしふぃっくびぃなす

P4070860.JPG


4/7   旧3/1  晴れ

昨日はガス陽気でしたが、
今朝はすっきり晴れています。

遠くはやや霞んだ感じではあります。

早朝のうちに
ぱしふぃっくびぃなすが入港しています。

明日の夕方まで停泊します。

今日は穏やかな天気で、
お客様もたっぷり楽しめることでしょう。

ちょっと暑くなるかもしれませんね。
posted by mulberry at 06:56| Comment(0) | | 更新情報をチェックする

2016年04月06日

「司馬遼太郎に日本人を学ぶ」(森史朗)

司馬遼太郎に日本人を学ぶ [ 森史朗 ] - 楽天ブックス
司馬遼太郎に日本人を学ぶ [ 森史朗 ] - 楽天ブックス

著者はかつて
「文芸春秋」編集室でで司馬担当だった人。

この作品は
若い人から司馬作品の何から読めばいいかと問われたのがきっかけです。

僕も参考にしたいと思い、
読んでみました。

彼の答えは
1、「燃えよ剣」(新選組・土方歳三)、2、「竜馬がゆく」(坂本龍馬)、
3、「最後の将軍」(徳川慶喜)、4、「世に棲む日々」(.吉田松陰・高杉晋作)

さらに
「翔ぶが如く」(西郷隆盛)や坂の上の雲(秋山兄弟、正岡子規)へと
続きます。

司馬氏自身は
「燃えよ剣」「空海の風景」をあげたそうです。

その他、作品群の紹介もあります。

司馬氏は
昭和の戦争も書こうと準備はしていたようです。


司馬作品から日本人を学ぶとすれば、2点がまず考えられます。
1.日本人は大きな変革期には
 みななびく・大勢の方に変わろうとする。

2.日露戦争までの政府・軍人は
 武士的合理主義のリアリストでことにあたったこと。

http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784166610655
posted by mulberry at 09:04| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

自然公園指導員 依嘱通知書

P4050857.JPG

環境省から
自然公園指導員の依嘱通知書が送られてきました。

期間はこれから2年間、2018年3月31日までです。

2年前も書いたのですが、
小笠原では指導員という形ではほとんど機能していません。

環境省の事務所から
何か呼びかけがあったこともありません。

全国的に形骸化した制度なのでしょうか?

もしそうなら、やめるべきだし、
そうでないなら、小笠原でも何らかの動きをしなくてはいけませんね。


今回は
指導員向けのパンフレットがつくられていました。

また身分証が
紙からプラスチックカードに変わりました。

posted by mulberry at 08:11| Comment(0) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

4/6早朝、ガス陽気

P4060858.JPG

4/6  旧2/29  曇り

早朝、かなりのガスです。

海洋センター側から中心集落方面を見ると、
三日月山が全く見えません。

標高100mくらいでガスの中です。

気温が上がりだしてくると、
こういうガス陽気の日が出てきます。

これからの時期、ちょくちょくありますね。
posted by mulberry at 07:46| Comment(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2016年04月05日

アメリカフウロの花

P4050856.JPG

アメリカフウロ(フウロソウ科・外来種)、
最近、道端でよく花を見かけます。

本種は
葉が独特の深裂があり、すぐ見つけられます。

花は薄桃色でごく小さめです。

花弁は5、おしべ10、めしべは先端が5裂になっています。

和名では亜米利加風露と書くようです。
アメリカ原産のフウロソウという意味です。

風露(ふうろ)という語源ははっきりしないようですが、
ふうろ野(ある種の草刈り場)からきているという説もあります。
posted by mulberry at 15:24| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

硫黄島クロニコル「年代記」(全国硫黄島島民の会)

P4030806.JPG


全国硫黄島島民の会より
「硫黄島クロニコル」を送っていただきました。

内容は
硫黄島の歴史、戦前の産業や暮らし、戦争の様子、島民の声などが、
100ページ弱にまとまっています。

イラストや写真も多く挿入されています。

本書は非売品のため、
つて(編集者)を頼って、頼んでいました。

欲しい方もいると思いますが、
入手は難しいと思います。


会のHPで、
PDFなどで公開してくれるといいのですが・・

posted by mulberry at 07:21| Comment(2) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

初寝山からの展望

P4040828.JPG

4/5  旧2/28  曇り

昨日、
ツアーで使ったコースの終点、初寝山です。

標高220Ⅿほど。

眼下には石浦が見え、東側が一望です。

海上には
バラバラ岩・東島が遠望できます。

この時期だと、
まだザトウクジラが見えることもあります。

東平入口から1時間もかかりません。

なだらかンルートで楽ちんコース。

ただし、途中、ぬかるみやすい場所があり、
そこが難点。苦笑
posted by mulberry at 07:03| Comment(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

2016年04月04日

4/4森歩き・・初寝山

P4040832.JPG


4/4、
森歩きコース3名様でした。

植物好きな方のリクエストで
午前、東平から初寝山へ。

東島をバックに記念撮影。

ここでランチも食べました。

ザトウクジラのブリーチング1発見れました。
僕は波しぶきだけでしたが・・

以前、藪漕ぎしていた低木のルートが
伐開されて歩きやすくなっています。

実際にツアーで使ってみると楽勝でした。
posted by mulberry at 16:08| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

アカバナハカマノキの花

P4030807.JPG

大神山公園の一角で
アカバナハカマノキ(ヨウテイボク・マメ科・外来種)が咲いています。

大柄の花で
ハイビスカスとサイズは似たり寄ったり。

濃いピンクの5弁花。
おじべ5、めしべ1も長くのびています。

色合いは違う個体もあります。
品種の違いがあるのかしら?
posted by mulberry at 07:15| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

4/4早朝、すっきり青空

P4040812.JPG

4/4  旧2/27  晴れ

昨日は一日中雨でした。

雨量も
40㎜を超えるまとまった雨でした。

そして、今朝はすっきり青空。

気分も晴れ晴れとします。

湿ったものも、しっかり乾かせますね。

さすがに今日は雨具いらずでしょう。
posted by mulberry at 06:49| Comment(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2016年04月03日

4/3千尋岩・・コープトラベルいわてさん

P4030809.JPG

4/3、コープトラベルいわてさんのガイドで、
グッドエコツアー・千尋岩(ハートロック)でした。

朝から小雨の中、出発。

到着はお決まりの一番乗り。

幸い、千尋岩についた時は小雨で、
視界もまずまずで、弁当も食べられました。

帰路は途中からやや強めの雨になり、
沢の水もかなり増水していました。

結局、
戻るまでずっと雨が降りっぱなしでした。

この日は、2組が来ただけでした。
2組で10人ほどでした。

posted by mulberry at 15:15| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

父島産、ワラビご飯とワラビおひたし

P4020805.JPG


4/3  旧2/26  早朝雨

父島産ワラビの新芽が取れる時期です。

入手元は内緒ですが、
我が家でもワラビ食べました。

ワラビご飯とワラビおひたしの2品。

今年は細めのものが多かったのですが、
いいゆで加減でできていました。

父島のワラビ新芽をおいしくいただきました。
posted by mulberry at 06:52| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

4/2ナイトツアー

4/2、ナイトツアー

オオコウモリ、
低いヤシの花で1頭。
短い時間ですぐに逃げてしまいました。

海岸、
オカヤドカリ、ツノメガニ多数。

星空、
後半に一時空が開けて星空満開。

グリーンペペ
前日下見で見つけた1つが、まだ緑に光っていました。
今便もラッキーです。


posted by mulberry at 06:46| Comment(0) | ナイトツアー | 更新情報をチェックする

2016年04月02日

4/2午後、コープトラベルいわてさんのガイド

P4020803.JPG

4/2午後
コープトラベルいわてさんのガイドでした。

参加者・添乗員さんで5名様です。

写真は中央山です。

午後は
まずまずの天気でよかったです。

最近、山から見ていて、
めっきりザトウクジラが減ったように感じます。

気のせいならいいのですが・・
posted by mulberry at 16:22| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

コーヒーノキの花

P3280756.JPG


コーヒーの実のなる
コーヒーノキ(アカネ科・外来種)の花です。

この花も芳香があります。

花は5裂が普通ですが、よく見ると、6裂のものもありました。

5裂の花なら、おしべ5、めしべ1です。
めしべの先は2つにわかれています。
posted by mulberry at 10:44| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

シマギョクシンカの花

P4010795.JPG

シマギョクシンカ(アカネ科・固有種)は
林内でひっそり生育している低木です。

4月になり、
そろそろ花期を迎えつつあります。

花は芳香があります。

この個体は
まだ咲初めで、大部分はつぼみでした。

花は白で5裂し、おしべ5、めしべ1。
めしべは棍棒状の形をしています。
posted by mulberry at 10:33| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

4/2早朝、どんより曇り、にっぽん丸

P4020801.JPG

4/2  旧2/25  曇り

早朝、前線が近いので、どんより曇りですね。

天気はのち回復してくる見込みです。

湾の外には「にっぽん丸」が遠くにいて、
まだ小さく見えました。笑

入港はお客様の朝食が終わるころかしら?

神戸からの往復で、入港は本日一日限りです。

昼前には
「おがさわら丸」も入港します。
posted by mulberry at 07:06| Comment(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2016年04月01日

ムニンハマウドの花、アリもお好きなようで

P3310785.JPG

先日紹介した、
ムニンハマウド(セリ科・固有種)の花。

再度、じっくり撮影に。

近くでよく見ると、
アリがたくさん集まっていました。

花茎を1m以上よじ登り、花まで来たのですね。

蜜が豊富にあるのでしょうね?
posted by mulberry at 09:54| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

注意!小港八瀬川河口の浸食崖・・2m以上

P3310791.JPG

4/1  旧2/24 晴れ

昨日の小港、八瀬川河口のところです。

先日の雨で
かなり深い浸食崖ができています。

落差、2Ⅿ以上あります。

お気をつけ下さい。念のため。

ちなみに、わかっていれば、
川に向かって飛び込むのは面白いでしょうね。
posted by mulberry at 09:37| Comment(0) | 自然 | 更新情報をチェックする