スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
<<
2016年03月
|
TOP
|
2016年05月
>>
<<
1
2
3
4
>>
2016年04月14日
シロトベラ(雌株)の花
4/14 旧3/8 曇り
シロトベラ(トベラ科・固有種)の花が咲いています。
この花が咲きだすと、
さっぱりとした芳香が漂ってきます。
花は乳白色5弁で、おしべ5、めしべ1です。
この個体は雌株です。
雌株は
めしべのふくらみが大きく、おしべの葯が退化しています。
雄株はおしべが長めで、葯があるので、
そこで見分けます。
posted by mulberry at 08:23|
Comment(0)
|
植物
|
2016年04月13日
「男の系譜」(池波正太郎)
男の系譜改版 [ 池波正太郎 ] - 楽天ブックス
戦国時代から幕末維新までの16人を取り上げ
彼らの生き様を語り下した作品。
取り上げている人物は
名を聞けばほぼよく知られた人物。
織田信長から始まり、渡辺勘兵衛、豊臣秀吉、真田幸村、加藤清正、
荒木又右衛門、幡随院長兵衛、徳川綱吉、浅野内匠頭、大石内蔵助、
徳川吉宗、井伊直弼、徳川家茂、松平容保、そして西郷隆盛で終わります。
僕があまりよく知らなかったのは
渡辺勘兵衛、荒木又右衛門、幡随院長兵衛の3人。
彼らの生き様の中で
かかわる女性が影響を与えていることもわかります。
浅野内匠頭や大石内蔵助のところで
忠臣蔵(赤穂事件)が出てきます。
本書の説明で
腑に落ちた感がありました。
浅野内匠頭が吉良上野介が切り込んだときは
綱吉が喧嘩両成敗にしませんでした。
赤穂事件では喧嘩両成敗に。
幕府も先の件の反省があったのです。
http://www.shinchosha.co.jp/book/115627/
posted by mulberry at 13:57|
Comment(0)
|
本・雑誌
|
ケキツネノボタン(キンポウゲ科)の花
4/13 旧3/7 曇り
ケキツネノボタン(キンポウゲ科・外来種)の花。
夜明道路を歩いていて、2ヵ所で見つけました。
わりと私有地に近い場所で、草丈40㎝以下くらいでした。
ケキツネノボタンとキツネノボタンとは
よく似ているようです。
小笠原に生えているのは
ケキツネノボタンだけのようです。
花は黄色の5弁、
おしべ多数、めしべも多数集まっています。
なお茎に毛があるのでケとつくようです。
posted by mulberry at 11:12|
Comment(0)
|
植物
|
2016年04月12日
HP更新:海上保安庁巡視船PLH07「せっつ」見学記
今年の正月と、だいぶ前ですが
海上保安庁巡視船「せっつ」見学記です。
搭載しているヘリコプターも
間近で見れました。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub3-110.html
posted by mulberry at 11:50|
Comment(0)
|
船
|
オカヤドカリもぞろぞろと
4/12 旧3/6 小雨
オカヤドカリは夜行性。
主に夜に活動します。
気温の低い冬場は
オカヤドカリの動きも鈍く、あまり見れません。
夜も暖かくなってくると、
浜辺でぞろぞろ動いているが見れます。
こんなにたくさんいるんだと思うくらい、
出てきますね。
これからの夜の浜辺は
オカヤドカリ踏まないよう注意が必要です。
posted by mulberry at 07:36|
Comment(0)
|
ナイトツアー
|
2016年04月11日
4/11、小笠原小・中学校保護者会
4/11午後
時間差で小笠原小学校と小笠原中学校の保護者会がありました。
我が家は
中一・旭がいるので、中学校です。
でも、小・中PTA会長なので、
小学校の保護者会も出席しました。
それぞれ1時間弱、
学校方針や生活などについて説明を受けました。
全体会のあとは
学年ごとの保護者会があります。
そちらは妻に任せました。笑
posted by mulberry at 17:25|
Comment(0)
|
PTA
|
ムニンタツナミソウの花(正面)
4/11 旧3/5 曇り
ムニンタツナミソウ(シソ科・固有種)の花が
見れています。
花は全体が白ですが、
部分的に青い色が混じっているものもあります。
本種は筒部が長いのも特徴です。
学名の種小名は、
筒部が長いという意味だそうです。
写真は花を正面から見たのところです。
花は兜状の上唇1、下唇3裂となっています。
おしべ4、めしべ1で
上唇におしべ4が見えます。
上唇のまわりには細かい毛が生えています。
posted by mulberry at 07:54|
Comment(0)
|
植物
|
4/10ナイトツアー
4/10ナイトツアー
阪急交通社さんのガイドでした。
オオコウモリ
高いヤシの花に5-6頭。
やや遠め。首がつかれます。苦笑
グリーンペペ
小粒なものが3個。光はまずまず。
海岸
オカヤドカリ多数。
星空
全般に曇りで、星空は短時間だけ見れました。
posted by mulberry at 05:08|
Comment(0)
|
ナイトツアー
|
2016年04月10日
国土交通省大臣政務官との意見交換会
昨日4/9から、
国土交通省大臣政務官2名が来島されています。
津島淳氏と江島潔氏です。
昼に産業団体との昼食を兼ねた意見交換会があり
小笠原ホエールウォッチング協会長として出席しました。
自己紹介で
協会のことを簡単に話しました。
そのあとは話題の中心は第一次産業のほうで、
調査・研究がらみの話題はほとんど出ませんでした。
政務官2名は
このあと午後、ヘリコプターで島を発ちました。
posted by mulberry at 14:11|
Comment(0)
|
できごと
|
枝サンゴの露出
昨日午後、潮がかなり引いていて
枝サンゴ(スギノキミドリイシ)が露出していました。
赤灯台のある防波堤から下に下りられます。
近づいて見てきました。
水中にあるべきものが水面から上で見れました。
こういうのは
年間でもそう多くはありません。
春の大潮の時期はチャンスですね。
このあたりは
海域公園に指定された保護区域となっています。
posted by mulberry at 11:42|
Comment(0)
|
水中
|
「海の観察ガイド 小笠原の生物」(東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所編)
本書は非売品です。
日本財団のサポートを受け作成されました。
タイトルの通り、
小笠原の海の生物図鑑です。
東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所編ですが、)
執筆は主に小笠原高校教諭・新行内博氏です。
浜辺から水中で見られる小笠原の代表的な生物が紹介されています。
海藻から魚類までジャンルは多岐に渡ります。
貝・カニ・ウニ・ヤドカリ・ヒトデ・サンゴ・ナマコなどなど。
磯や浜辺観察には必携の1冊。
非売品ではもったいないです。
ポケット図鑑として出版されるといいですね。
ヤマケイさんあたりどうでしょうかね?
posted by mulberry at 09:20|
Comment(0)
|
本・雑誌
|
「ISLAND JAZZ @ THE EARTH in OGASAWARA 」
4/10 旧3/4 晴れ
昨日4/9、13:00から21:00、お祭り広場で開催された
「ISLAND JAZZ @ THE EARTH in OGASAWARA」
入場無料です。
仕事の都合で日中はいけませんでしたが、
夕方から観客として参戦。笑
御飯食べ、お酒飲みながら、ゴザの上で鑑賞しました。
プロメンバーですので、やはり音が違いますね。
僕ら素人が聞いていても
明らかに違うという感じでした。
そんなこんなで
終わりまで楽しめせてもらいました。
ありがとうございました。
posted by mulberry at 07:58|
Comment(0)
|
できごと
|
2016年04月09日
4/9、阪急交通社さんのガイド
4/9、阪急交通社さんのガイドでした。
10名様を妻と2人でガイドしました。
午前はあいにくガスが低めでしたので、
低地の方をガイド。
午後はガスも高くなったので、
山の方をガイドしました。
おかげで、いい展望も楽しめました。
少し暑くなって、汗ばむ陽気でした。
posted by mulberry at 16:28|
Comment(0)
|
エコツアー
|
4/8ナイトツアー
4/8ナイトツアー
グリーンペペ
昨日アップしたグリーンペペが見れました。
ただし、1つはもうやや光りが弱っていました。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/436375353.html
オオコウモリ
高い樹上で計5-6頭見れました。
海岸
オカヤドカリ、ミナミスナガニ、ツノメガニ
暖かくなったせいか、大賑わい。
星空、
冬の大三角、春の大曲線ともばっちり。
明るい星空たちももうすぐ月夜になってきますね。
posted by mulberry at 06:59|
Comment(0)
|
ナイトツアー
|
4/9早朝、濃霧注意報、真っ白け
4/9 旧3/3 濃霧
今朝は濃霧です。
気象情報でも濃霧注意報です。
昼前までということですが・・・
最近、
山の方がガスっぽい日も多くなっていました。
低いところまでこれだけ白くなっているのは
かなり久々のように思います。
いつになったら回復してくれるでしょうね。
posted by mulberry at 06:50|
Comment(0)
|
天候・気象
|
2016年04月08日
4/8午後、戦跡ツアー
4/8午後
ご夫婦1組の戦跡ツアーでした。
夜明山を回りました。
この日は他の業者さんがいなくて、
このエリア貸切状態でした。
以前の雨のせいで、
まだ所々、ゆるいところがありました。
posted by mulberry at 16:40|
Comment(0)
|
エコツアー
|
「絶海の孤島、小笠原の鳥はどこから来たのか?」(プレスリリース)
ヒヨドリとメジロの研究成果です。
http://www.ffpri.affrc.go.jp/press/2016/20160407/index.html
http://www.ffpri.affrc.go.jp/press/2016/20160407/documents/20160407press.pdf
posted by mulberry at 07:36|
Comment(0)
|
野生生物
|
二見に浮かぶ不夜城?ぱしふぃっくびぃなす
昨夜4/7
二見湾内にぱしふぃっくびぃなすが停泊。
早い時間は
船全体に灯りがついていました。
乗船客は
食事したり、イベントを楽しんだりしている時間帯です。
まるで不夜城のようでした。
たまには家族みなで
こういう船内で1泊して見たいものです。
でも1泊でも
4人だとそれなりの出費覚悟でしょうね。
お支払いは10万くらいいくのかな?
もっと?
posted by mulberry at 07:16|
Comment(0)
|
船
|
4/7夜、100円玉クラスのグリーンペペ(ヤコウタケ)
4/8 旧3/2 晴れ
昨夜は
今便のナイトツアーの下見に出かけました。
そこで見つけた
100円玉サイズのグリーンペペ。
場所はナイショ・・
このサイズだと、かなり明るいので、
手持ちコンデジでもこのくらいは撮れます。
まだ今日と明日の2日間くらいは光っていそうです。
お客様が喜ぶ、ナイトツアーが待ち遠しい。
posted by mulberry at 07:06|
Comment(0)
|
菌類
|
2016年04月07日
旭(あきら)、中一に
本日4/7、
小笠原小・中・高の入学式でした。
我が家の長男・旭は中学に入学。
式の前に学校で写真を撮りました。
僕はPTA会長で、来賓として出席。
妻は観光船ガイドのお仕事でした。
入学式が終わって、妻と交代。
僕は午後からガイドへと向かいました。
中学生活、精一杯やってほしいです。
posted by mulberry at 16:36|
Comment(0)
|
家族
|
<<
1
2
3
4
>>
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:3×19
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約