スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
<<
2016年03月
|
TOP
|
2016年05月
>>
- 1
2
3
4
>>
2016年04月30日
4/29夕日
昨日4/29は一日曇りでした。
夕日も期待できない状態でしたが、
日没寸前は太陽が顔を出していました。
車で移動中に偶然遭遇。
ちょっと得した気分でした。
posted by mulberry at 07:02|
Comment(0)
|
天候・気象
|
4/30早朝、ぱしふぃっくびぃなす入港
4/30 旧3/24 曇り
早朝、
ぱしふぃっくびぃなす入港しました。
今クルーズは神戸からで、父島1泊します。
明日の夕方、出港です。
この2日間、
問題なく停泊していられると思います。
昼には満杯のおが丸乗船客も下船して
ひととき、集落は超込み合う状態になるでしょうね。
どちらの船の方も、
島を満喫してください。
posted by mulberry at 06:49|
Comment(0)
|
船
|
2016年04月29日
「冷やし塩キムチラーメン」(海遊)
「海遊」、一日の数量限定、
「冷やし塩キムチラーメン」です。
冷やし中華やつけめんは年中ありますが、
これは夏メニュー。
あっさりしていますが、
キムチ混ぜると、やや辛いです。
暑くなってくると、
こういう冷たい系いいですね。
もちろんふーふーいいながら
暑いの食べるものいいんですけどね・・笑
posted by mulberry at 15:28|
Comment(0)
|
できごと
|
「福岡の戦争遺跡を歩く」(川口勝彦・首藤卓茂)
福岡の戦争遺跡を歩く - ぐるぐる王国 楽天市場店
今度の福岡滞在時の参考資料として購入。
タイトルが示す福岡は
福岡市のことです。
したがって本書は
ほとんどが福岡市の戦跡が紹介されています。
さすがに大きな都市だけあって、
当時の様子がわかる程度に残っているものは少ないようです。
なお、著者の1人、川口氏はすでに他界されています。
ご冥福を祈ります。
http://kaichosha-f.co.jp/books/history-and-folk/1124.html
posted by mulberry at 10:19|
Comment(0)
|
本・雑誌
|
オキナワテイカカズラ(広域分布種)の花
オキナワテイカカズラ(キョウチクトウ科・広域分布種)の花が
咲いていました。
つる性低木で、他の樹木などに絡み
スクリューのような独特の花の形で、すぐわかりますね。
花は白色5裂、
中心の筒部に、おしべ5、めしべ1です。
花の色は白から、のち黄味がついてきます。
posted by mulberry at 09:26|
Comment(0)
|
植物
|
4/28朝、海はしけ
4/29 旧3/23 曇り
朝の時点で
注意報が3つ出ています。
雷、強風、波浪注意報です。
当然、外洋はしけです。
明日到着予定の、
おがさわら丸、ぱしふぃっくびぃなすとも、
この荒れた海を航海してきます。
乗船客の皆様、船酔い対策必須です。
揺れる船、お気をつけて。
この波も
明日にはだいぶおさまるでしょう。
posted by mulberry at 08:25|
Comment(0)
|
天候・気象
|
2016年04月28日
「九州の戦争遺跡」(江浜明徳)
九州の戦争遺跡 [ 江浜明徳 ] - 楽天ブックス
GW明けに
壱岐や福岡に行くので勉強用に購入。
九州各地127ヵ所が
写真、説明、地図、アクセス方法が記載されています。
ボリュームは福岡県が一番ありますね。
著者の居住地だからでしょうね。
http://kaichosha-f.co.jp/books/history-and-folk/1511.html
posted by mulberry at 17:31|
Comment(0)
|
本・雑誌
|
ヒメツバキの花も目につきだして・・
4/28 旧3/22 曇り
父島で、
ヒメツバキ(ツバキ科・固有種)は山の主要構成樹木です。
住宅地近郊から山地まで
広範囲にあり、個体数も非常に多いです。
そういったところで、
花が少しずつ目に付くようになってきました。
花は乳白色5弁、1弁がお椀状でやや小さめ。
おしべ多数、めしべ1です。
花の盛りの時期はまだ先ですね。
でも日一日と花が目立ってくるでしょう。
posted by mulberry at 07:43|
Comment(0)
|
植物
|
2016年04月27日
ユウゲショウ(夕化粧)の花
4/27 旧3/21 曇り
朝、散歩していて、
集落地の空き地で可愛いピンクの花をつけた草を見つけました。
どうやら
ユウゲショウ(夕化粧・アカバナ科・外来種)のようです。
花は薄紅色4弁です。
それぞれの花弁には紅色の脈があります。
おしべ8、めしべ1で、柱頭は4裂です。
午後や夕に咲いて、艶っぽい花色から
この名前がついたようですね。
posted by mulberry at 08:38|
Comment(0)
|
植物
|
4/26、グッドエコツアー・千尋岩(ハートロック)
4/26、千尋岩コース。
静岡県からのお越しの9名様グループでした。
(来島は10名様)
この日はガスがかかり、
千尋岩のからわずかに海が見えた程度でした。
そのため、
集合写真はガジュマル林で。
こちらのグループは
母島と父島、両島楽しまれたそうです。
posted by mulberry at 08:20|
Comment(0)
|
エコツアー
|
2016年04月26日
事務所の裏手でアカガシラカラスバト
4/26 旧3/20 曇り
数日前のこと、
2日続けて、集落内で、アカガシラカラスバトに遭遇。
1日目は
学校の校門(門はないけど)付近のガジュマルの樹。
誰か観察している人がいたので、素通り。
2日目はこの写真。
事務所の裏の土手を歩いていました。
その後、だんだん離れて、
視界から消えていきました。
ハトさん、たまにこういうことあります。
posted by mulberry at 07:10|
Comment(0)
|
野生生物
|
2016年04月25日
「男の作法」(池波正太郎)
男の作法 改版 [ 池波正太郎 ] - 楽天ブックス
50歳も過ぎて、
このタイトルの本もないものだと思うなかれ。
田舎(離島)暮らししていると、
わりとさ作法知らずで暮らしております。
いくつになっても先人から学ぶこと多数。
本書は語りおろしです。
話題は様々なジャンルです。
食べ物では
寿司、そば、てんぷら、すき焼き、うなぎ、ビールなどが語られています。
通ぶるのは嫌われますが、
ちゃんと通になるのは大事ですよ。
中高年も、作法を学びなおしましょう。
http://www.shinchosha.co.jp/book/115622/
posted by mulberry at 16:31|
Comment(0)
|
本・雑誌
|
父島北部、オガサワラアザミ群落地の外来種
父島北部に、
オガサワラアザミ(キク科・固有種)の群生地があります。
宮之浜から30分ほど磯伝いに行く場所です。
先日、潮が引いた時に行ってみました。
アザミ自体は奥の斜面の方に多数ありました。
ツルワダンが減っているように感じました。
しかし、
トクサバモクマオウがだいぶ目立ってきました。
ほかにも外来草本がはびこっています。
このままほおっておくと、
オガサワラアザミにも影響が出そうな気がします。
一度、ボランティア募って、
外来種駆除やりたいですね。
この管理者は林野庁?支庁?
posted by mulberry at 15:23|
Comment(4)
|
植物
|
4/25、夏日、宮之浜にて
晴れたり曇ったりのお天気。
気温は25度を超え、夏日です。
海も穏やかです。
午後、宮之浜でひと泳ぎ。
泳ぎ終わったころ、
兄島から戻る、外来種対策のお仕事の船。
なんだか、泳いでいるのが、悪い気分に。苦笑
暑い中、お仕事ご苦労様です。
posted by mulberry at 14:16|
Comment(0)
|
自然
|
センダン(栴檀)の花
4/25 旧3/19 曇り
センダン(センダン科・広域分布種)の花が
咲いています。
近づくと芳香があります。
花は淡紫色の5弁花です。
花の中央部に紫の筒部がのびています。
この部分は花糸が合着したものです。
先端におおしべの葯が10あります。
筒部のさらに中心部にめしべ1が見えます。
おしべは10、めしべ1です。
ちなみにセンダングサのセンダンは本種のことで、
葉の形がよく似ています。
posted by mulberry at 07:56|
Comment(0)
|
植物
|
2016年04月24日
西之島全景
すでにFBでは動画をアップしましたが、
このブログは初投稿。
西之島全景、画像です。笑
噴火がおさまったばかりの島。
まだまだ熱いのでしょう。
これから再度の噴火がなければ、
長い年月かけて、動植物が定着し始めます。
研究者で初上陸するのは誰でしょうね。笑
posted by mulberry at 16:50|
Comment(0)
|
自然
|
4/24早朝、入港前のにっぽん丸
4/24 旧3/18 晴れ
早朝、入港前のにっぽん丸です。
海は穏やかですね。
海上や島は
ところどころガスがかかっています。
にっぽん丸はこのあと入港します。
予定では本日父島、明日母島です。
天気はまずまずですが、
ガスがかかると視界不良になってしまいます。
山にガスがかからないことを願います。
posted by mulberry at 06:56|
Comment(0)
|
船
|
2016年04月23日
4/23早朝、低くガス
4/23 旧3/17 曇り
早朝、かなり低くガスが垂れこめています。
天気はよさそうなので、
徐々に取れてくるかなとは思います。
例年そうですが、
雨季(梅雨)のころはガスがかかる日が多いですね。
もうすぐGWです。
雨季も間近ですね。
さて今年はどんなもんでしょうか?
posted by mulberry at 07:09|
Comment(0)
|
天候・気象
|
2016年04月22日
4/22午前、戦跡ツアー
4/22午前
しばらくぶりのツアーでした。
ただ、閑古鳥と遊んでいただけです。
午前は
2名様と戦跡ツアー。
十二糎高角砲で写真を撮りました。
天気もいいので、
午後は海遊びにお出かけになったでしょうかね?
posted by mulberry at 14:31|
Comment(0)
|
エコツアー
|
トウワタの花
4/22 旧3/16 晴れ
自宅の前の空き地で
トウワタ(キョウチクトウ科・外来種)の花が咲いています。
属名からアスクレピアスともいうようです。
種小名からはクラッサウィカとも。
赤と黄色の2食の花ですが、
赤が5裂の花冠で、黄は副花冠です。
合弁花なので、5弁のようですが、5裂です。
さらに
中心部におしべ5、めしべ1があります。
現在、トウワタが野生化しているところは、
それほど多くないと思いますが、さて・・
posted by mulberry at 07:28|
Comment(0)
|
植物
|
- 1
2
3
4
>>
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:3×19
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約