2016年03月16日

青灯台の日除け施設、初観光利用

P3140588.JPG

3/16 旧2/8  曇り

青灯台には
日除け施設ができていました。

これは、
はしけで青灯台を利用するクルーズ船のお客様用案内・休憩施設です。

施設完成後、
まだそういった船の入港がありませんでした。

3/14、
ぱしふぃっくびぃなすが入港し、初めて利用されました。

仮設テントと違い
風が強くても安心して利用できます。

日陰もしっかり確保できています。

はしけ利用のお客様にとって、役立つ施設となりましたね。
posted by mulberry at 07:10| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

3/15ナイトツアー

3/15ナイトツアーは
阪急交通社さんのガイドでした。

まずオオコウモリ。
ヤシの花のところで、複数箇所で見れました。

かなり近くで見れてラッキーでした。
遠くで鳴き声も聞こえてきました。

次に海岸で
オカヤドカリや星空を。

だいぶ月の明るさが目立つようになってきました。

最後にグリーンペペ。
雨降ったせいか、弱い光でしたが、珍しくみれました。
これも時期的に超ラッキー!!
posted by mulberry at 05:34| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2016年03月15日

3/15千尋岩(ハートロック)・・毎日新聞旅行さん

P3150594.JPG

3/15グッドエコツアー・千尋岩、
僕のガイドで毎日新聞旅行さんでした。

天気はまずまずで目的地は2番乗り。

一番乗りの方はすぐ出かけたので、
しばらくは貸切状態を楽しめました。

眼下の海の静かなところでは
ザトウクジラも2頭見れました。

posted by mulberry at 15:28| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

南海キャンディーズ しずちゃんのサイン

P3150592.JPG

3/15  旧2/7  曇り

南海キャンディーズのしずちゃんが
テレビ番組撮影で来島中。

早朝、ランニング中のしずちゃんに出会いました。

そこで、サインをおねだり。

快く、サインしてくれました。

撮影も順調に行くといいですね。
posted by mulberry at 07:04| Comment(0) | メディア | 更新情報をチェックする

2016年03月14日

セイヨウタンポポの花

P3130582.JPG

草地で
セイヨウタンポポ(キク科・外来種)の花を見かるようになりました。

小笠原には
セイヨウタンンポポしか分布していないようです。

本種は外総苞片がわりと反り返っています。

そこが見分けのポイントのようですが、
前述のように小笠原では見分ける必要がありません。笑

舌状花は5枚の花がくっついた合弁花です。
おしべ5、めしべ1のつくりです。
posted by mulberry at 15:34| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

ヒメツバキの新葉も赤くてきれい

P3130584.JPG

道端で
何気なく見つけたヒメツバキ(ツバキ科・固有種)の新葉。

真っ赤ですね。

まだ時期としては少し早いですが、
ほかにも新葉が出始めている個体もあるようです。

本種の和名の最近の見解では
ムニンを外した形となっています。

もともとはじめはヒメツバキだったようですが、
のちムニンヒメツバキとなっています。

それをもとに戻した形です。

それでもヒメツバキは固有種です。笑

posted by mulberry at 14:57| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

映画「フラガール」

スマイルBEST::フラガール [ 松雪泰子 ] - 楽天ブックス
スマイルBEST::フラガール [ 松雪泰子 ] - 楽天ブックス

2006年公開「フラガール」
楽天で観ました。
http://video.rakuten.co.jp/content/121893/

今便で出演者の1人が撮影で来島される予定なので、
予習で急きょ観ました。笑

舞台は福島県いわき市。
常磐炭鉱(石炭)も閉鎖の危機。

その頃、
常磐ハワイアンセンターが誕生しようとしていました。

東京から指導者がやってきて、
地元の女性集めてフラノレッスンが始まります。

そして紆余曲折の後
オープンにこぎつけます。

スパリゾート ハワイアンズの黎明の物語です。

しかし、なまりがきついですね・・・
中学・高校と水戸に5年ほど住んでいましたが、
それでもわかりにくかったです。
http://www.hawaiians.co.jp/guide/hulagirl/index.html
posted by mulberry at 07:01| Comment(0) | メディア | 更新情報をチェックする

3/14早朝、ぱしふぃっくびぃなす

P3140587.JPG

3/14  旧2/6  晴れ

すっきりした朝日の中、
ぱしふぃっくびぃなすが入港。

今回はグァムからのクルーズの戻りで
父島は本日一日限りです。

午後以降、悪天候が予想されるので、
出港は午後早めになりました。

オプショナルツアーも
午前の1回だけに。残念です。

天気のいいうちに、楽しめれば幸いですが・・・
posted by mulberry at 06:48| Comment(0) | | 更新情報をチェックする

2016年03月13日

センニチノゲイトウの花

P3110531.JPG

センニチノゲイトウ(ヒユ科・外来種)の花です。

通年で咲いているように思います。

父島では
集落付近の草地で普通によく見ます。

シロツメクサと勘違いしている人もいるかもしれません。

花序は頭状、先端に頂生。

花は2枚の小苞に包まれています。

あまりに小さくて肉眼観察はできませんが、
花被片は5、おしべ5、めしべ1のようです。

漢字では千日野鶏頭です。
千日はずっと花つけているからかしら?
posted by mulberry at 08:06| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

南島植生回復作業(2015年度25回目)

P3120551.JPG

3/13  旧2/5  晴れ

昨日3/12
南島植生回復作業最終回、25回目でした。

西尾根の南部を作業しました。

この時期、
抜くものは、圧倒的にノゲシです。

これで、
今年度の僕の担当の作業は全部終了。

あとは報告書作成します。

来年度は、他の事業者さんがこの作業落札しましたので、
あまり南島に行くことがなくなります。
posted by mulberry at 07:38| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2016年03月12日

シルエットクイズ・・地名の由来にも

P3120566.JPG

シルエットクイズ、
実際には色が黒いだけですが・・・笑

正解はネムリブカ(ホワイトチップ)。

春から夏にかけて、
日中、南島サメ池奥の砂地では集団で休んでいます。

ネムリブカは
小笠原ではよく見るサメの1つ。

あちこちの海岸で遭遇します。

特に怖がらなくても大丈夫。
まず襲われません。(保証しませんが・・)
posted by mulberry at 15:25| Comment(0) | 水中 | 更新情報をチェックする

ジュズサンゴ(ヤマゴボウ科)の花

P3060512.JPG


3/12  旧2/4  曇り

道端に野生化している
ジュズサンゴ(ヤマゴボウ科・外来種)。

果実が小粒ながら真っ赤で目立ちます。

花は小柄で白いのであまり目立ちません。

花弁のように見えているのは萼片だそうです。
萼片4、おしべ4、めしべ1です。

posted by mulberry at 07:22| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2016年03月11日

ヤエムグラ(アカネ科)の花

P3020470.JPG

道端で雑草のように生えている草、
ヤエムグラ(アカネ科・外来種)の花です。

ヤエムグラというとおり、
葉の数は8枚のようですが、一般的には6-8枚と書かれています。

なお実際には
2枚がほんとうの葉で、残りは托葉のようです。

花はごく小ぶりで4裂、おしべ4、めしべ1です。
posted by mulberry at 11:09| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

ハナイバナ(ムラサキ科)の花

P3050488.JPG



道端に生えている草丈も低い雑草扱いの種。

ハナイバナ(ムラサキ科・外来種)です。

マクロで撮るのもやっとのごく小さな花です。

花冠は5裂、さらに中に副花冠が5あります。

ほとんど見えないですが、
中心部におしべ5、めしべ1もあるようです。
posted by mulberry at 10:17| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

クフェア(メキシコハナヤナギ)の花

P3060494.JPG

奥村の人家の花壇で咲いていました。

クフェア(メキシコハナヤナギ・ミソハギ科・外来種)。

学名・種小名からヒソピフォリアともいうようです。

ちなみにクフェアも学名の属名からです。

花壇に這うように生えています。

花は6弁です。
おしべはミソハギ科なので、6・12あるいは多数か、よくわかりません。
めしべ1です。
posted by mulberry at 08:43| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

3/10千尋岩(ハートロック)・・嘉子ガイド

2016031011430001.jpg

3/11 旧2/3 曇り

3/10、
グッドエコツアー・千尋岩コースは嘉子ガイド。

参加者は2組4名様でした。

着いた時はガスがかなり出ていたようですが、
のち、南島や母島も見れるくらいまで回復したそうです。

視界もよくなってよかったですね。
posted by mulberry at 08:06| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

2016年03月10日

3/10森歩き・・夜明山

P3100530.JPG

3/10
僕のガイドは森歩き

6名様でした。

午前は夜明山を歩きました。

ここは
戦跡ツアーでも森歩きでもどちらでも使えるいいコースです。

展望地では
周辺は霞みながらも、下界はよく見えました。
posted by mulberry at 16:08| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

シマイスノキの新葉

P3060499.JPG

3/10  旧2/2  曇り

最近
シマイスノキ(マンサク科・固有種)の新葉が目立っています。

出始めすぐは
こんな赤みを帯びています。

もう少しすると、
赤みが取れて、薄い黄緑色になります。

乾性低木林を遠目で眺めると、
新葉の赤みと薄黄緑が混じっています。

こういう景観も
春の楽しみの1つですね。
posted by mulberry at 07:32| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

3/9、サンセット&ナイト、ナイト2連荘

P3090527.JPG

3/9、
サンセット&ナイト、ナイトと休みなく2連荘。

サンセットは道新観光さん、ナイトは阪急交通社さんでした。

サンセットは
残り10分ほどで厚い雲に阻まれました。

オオコウモリのの飛翔は
あっという間に50頭が数えられるくらいでした。

餌場での樹上観察もできました。

最後にオカヤドカリと満天の星空でしめました。

ナイトは
まず海岸でオカヤドカリ、ツノメガニ、星空など。

徐々に曇ってきたので、
星空は初めにうちに見ておいてよかったです。

次にオオコウモリ探し。
やや隠れ気味でしたが、何とか観察できました。

2コースともまずまずでした。
posted by mulberry at 07:11| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

3/9、阪急交通社さんのガイド

P3090525.JPG

3/9、
僕の担当は、阪急交通社さんのガイドでした。

午前、曇りがちでしたが、
晴れ間を狙って、部分日食を見ました。

日食グラスで、
かけ具合を観察していただきました。

これも
旅のいい思い出になったのではないでしょうか。

展望地で集合写真です。

夜もナイトツアーで楽しんでいただきました。
posted by mulberry at 07:04| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする