2016年01月31日

平成28年度小笠原小・中学校PTA会長当選

P1300127.JPG

1/31  旧12/22 曇り

先週、
平成28年度小笠原小・中学校PTA会長の立候補者募集期間でした。

誰か立候補者がいれば、僕は出ないつもりでした。

しかし、何も根回ししていないせいもあり、
結局誰もいないので、立候補しました。

立候補しないと、選挙管理委員の方が、
そのあとの手続き・作業でまた大変なので・・・。

無投票で当選です。苦笑

あとは異議がなければ、確定します。

次で3年目になります。

会員の皆様、
会の運営に、ご協力、お願いします。
posted by mulberry at 07:23| Comment(0) | PTA | 更新情報をチェックする

2016年01月30日

小笠原小学校「平成27年度道徳授業地区公開講座」

P1300126.JPG

1/30土曜日ですが、
小笠原小学校は学校公開日で授業でした。

1.2.4は通常授業。
3は各学年とも道徳。

4は保護者向け「道徳地区公開講座」が開催されました。

講師は中学校長で、
テーマは「小中連携について考える」でした。

趣旨として、

生まれてから何段階もの発達段階があること。
親もその発達段階をわかって付き合えば楽になる。

小さいときの第一次反抗期の親のかかわりによって、
中学生の時の第二次反抗期に影響があること。

第二次反抗期、
母親はあたたかく見守り、父親は少し文化的になること。

中学生はいっぱい努力させる時期。

子供にとって保(幼)・小・中の壁は
少しはあった方がいいこと。

などでした。
posted by mulberry at 15:11| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

「堕落論・特攻隊に捧ぐ」(坂口安吾)

堕落論・特攻隊に捧ぐ - ぐるぐる王国DS 楽天市場店
堕落論・特攻隊に捧ぐ - ぐるぐる王国DS 楽天市場店

本書は
タイトル2作品を含む作品集と鼎談です。

「木枯らしの酒倉から」(1931)、「真珠」(1942)2作品を除くと、
鼎談も含めて、戦後の早い時期(1946-1948)の作品です。

作品集は
戦争がらみの内容が多く含まれています。

空襲が日常のようになっていた時代を
彼の作品から垣間見ることができます。


堕落論で
「堕ちる道を堕ち切ることによって、自分自身を発見し、
 救わなければならない」

続堕落論で
「堕落は制度の母胎であり、
 その切ない人間の実相を我々は最もきびしく見つめることが必要」

特攻隊に捧ぐで
「戦争を最も嫌う。だが、特攻隊を永遠に賛美する」

不良少年とキリストで
「原子バクダンを発見するのは・・・。子供の遊びです。」
「・・、戦争などせず、平和な秩序を考え、
 そういう限度を発見するのが、 学問なのです。」

http://www.j-n.co.jp/books/?goods_code=978-4-408-55155-5
posted by mulberry at 09:48| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

近自然工法山道補修2016・・路肩の崩落個所その2

P1280114.JPG

1/30  旧12/21  曇り

近自然工法山道補修、1/28作業の続きです。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/433140162.html

午後は路肩の崩落地の補修です。

ここも
路肩の崩落によりかなり道幅が狭まっています。

路肩に材をあてがって、しっかりと固定しました。

そして石材を敷き詰め、路面も安定させました。

ここもしばらく安心して歩けるでしょう。
posted by mulberry at 07:36| Comment(0) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

2016年01月29日

HP更新:日本の城 訪問記

P5110791.JPG


「日本の城 訪問記」アップしました。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub3-14.html

関東以北・四国はあまりないのですが、
それでも30か所以上。

まだ行ってない現存天守12城は
まだ6もあります。
がんばらねば。

沖縄の世界遺産のグスクは全部回りました。
posted by mulberry at 15:38| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

2016近自然工法山道補修・・石組・階段施工

P1280111.JPG


近自然工法山道補修、
昨日、僕は2回目の作業担当日でした。

この日午前、
石組・階段施工の仕上げでした。

この場所は
足場板があって、大雨でそれが流された場所です。

応急処置として、有志が石組をしていました。

でも
強度はやはり出ていなかったようです。

そこで
きちんと石組と階段施工にしました。

沢のところや崩れそうな路肩を石組で固めました。

上り下りは階段施工になっています。

これでばっちりでしょう。

このあと午後はまた別ことをやりました。
posted by mulberry at 10:43| Comment(0) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

映画「フレフレ少女」

フレフレ少女(DVD) - ぐるぐる王国 楽天市場店
フレフレ少女(DVD) - ぐるぐる王国 楽天市場店

新垣結衣さん出演の映画で
まだ観ていないのを探していたら出てきました。

2008年「フレフレ少女」です。
楽天SHOWTIMEで観ました。
http://video.rakuten.co.jp/content/107046/

新垣さん扮する桜木高校・百山桃子が
応援団長になり、母校が甲子園出場を決めるまでを描く。

主人公がいきなり応援団に入ったり、ОBがいきなり合宿に連れていくなど
前半の設定にはやや無理があります。笑

栃木県立高校なのに誰もなまっていないのも・・笑

応援団が合宿でしっかり鍛えてから、
野球部の県予選のあたりからはなかなかでした。

応援の力で、選手の力をさらに引き出させる。
そんな感じがよく出ていました。

新垣さんの学ラン姿、よかったです。


僕も高校球児だったので、
応援団や応援してくれた仲間には感謝しています。

石井団長はじめ、あのころの皆さんありがとう。
posted by mulberry at 07:59| Comment(0) | メディア | 更新情報をチェックする

旭の入学通知書のふりがなが・・・

P1280116.JPG

1/29  旧12/20  晴れ

昨日、
旭の中学入学通知書が届きました。

僕は気づきませんでしたが、
旭が見て、すぐにふりがなの間違いに気づきました。

がっかりしていました。

うちの息子、旭は
「あきら」です。「あさひ」ではありません。

間違いが入学通知書だけに
きちんと訂正してもらわないといけませんね。

中学の他の書類関係もそうなっていたら困りますので。苦笑


こういう読み方の間違いは、他人にとって些細なことでも、
本人にとっては、気になるものです。

ちなみに僕も名前の漢字を間違えられます。
信秋なのですが、信明というのが時々あります。

posted by mulberry at 07:11| Comment(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

2016年01月28日

南島植生回復作業(2015年度22回目)・・岩礁のトクサバモクマオウ

P1270096.JPG

1/28  旧12/19  晴れ

昨日
南島植生回復作業22回目でした。

沈水カルストの岩礁エリアに、
トクサバモクマオウ(モクマオウ科・外来種)がありました。

以前から気付いてはいました。

今回、帰路、
立ち寄ってそれを切ってきました。

縦島のすぐ東側の岩礁です。
ジョンビーチが正面すぐ近くに見えます。

1mほど1.5mほどの2本ありました。

岩の全景写真では
モクマオウはわかりにくいですね。

鋸で切り、
切り口をラウンドアップ塗布処理しました。
posted by mulberry at 07:16| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2016年01月27日

「小笠原エコツーリズム推進全体構想」認定

昨日、
「小笠原エコツーリズム推進全体構想」認定のニュースが流れました。

認定日は1/28です。
http://www.mlit.go.jp/kankocho/topics05_000168.html

小笠原エコツーリズム協議会の部会で
数年かけて議論・検討していました。

まとまったものは
昨年10/7の協議会で承認されていました。
http://www.env.go.jp/press/101946.html
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/427437795.html

この認定により、
すぐに何かが変わるというわけではありません。

今後、必要に応じ、
小笠原エリア独自のこともできるかもしれません。

協議会の役割として、連絡調整にとどまらず、
協議や合意形成を計るものとしています。

そこにも期待したいものです。
posted by mulberry at 07:16| Comment(0) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

2016年01月26日

2016近自然工法山道補修・・路肩の崩落個所

P1250077.JPG

今年も
近自然工法の山道補修が実施されています。

例年通り、
指導員は北海道山岳整備の岡崎氏。
http://www.potato.ne.jp/sangakuseibi/sangakuseibi002.html

昨日1/25、
僕の作業当番日で、妻も一緒に現場に出かけました。

出発地点から作業現場までは
いつも通り、荷をかついでです。

この日の作業は、
路肩の崩落地で、道幅がかなり狭くなっていたところです。

そこに材をあてがって、路肩をしっかりとさせ、
歩きやすくしました。

出来上がって見ると、
ごく普通の路面に見えるくらいまで改善しました。

次の当番日は1/28です。
posted by mulberry at 07:53| Comment(0) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

父島ロードレース大会、初出場&入賞

P1250085.JPG

1/26  旧12/17  曇り

先日実施された父島ロードレース大会。

僕も4㎞男子で出場。

20数年住んでいて、初出場でした。笑

このクラスは5人だけでした。

結果は20分28秒、クラス3位でした。
同じ時間に走った全体では29位でした。

クラス別で3位なので、
表彰状とメダルいただきました。苦笑


来年出場するとしたら、20分を切ることを目標にします。

事務局に聞いたところ、6㎞も含めて、
僕より年齢が上の人はかなり少ないようでした。

いずれ、最高齢も目標になるかもしれません。笑
posted by mulberry at 07:36| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2016年01月25日

1/25、波浪警報

P1250072.JPG

1/25  旧12/16  曇り

波浪警報が出ています。

外洋は大シケです。

先週も
週初めに波浪警報が出ていました。

2週続けての波浪警報です。

冬型が強まると、小笠原でも大シケになるんです。

おが丸は、
2月になると、通常運航に戻ります。

そうすると、
大シケの海は観光面でも大きな影響が出ます。

2月以降は、
強い冬型はやめてほしいものです。
posted by mulberry at 07:06| Comment(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2016年01月24日

1/24朝、しけ始めてきました

P1240071.JPG

1/24  旧12/15  曇り

今朝の外洋です。

まだうねりはさほどありません。
西からの風波が強くなり始めました。

冬型の気圧配置の影響で
これからまた大シケの海がやってくるはずです。

怖いもの見たさの感で、
明日の海が楽しみです。

冬場はしけが多く、
漁師さんはなかなか漁場に行けませんね。

同様に、
属島の外来種対策も作業が中断しますね。
posted by mulberry at 07:08| Comment(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2016年01月23日

「日本人はどのように森をつくってきたのか」(コンラッド・タットマン)

日本人はどのように森をつくってきたのか [ コンラッド・タットマン ] - 楽天ブックス
日本人はどのように森をつくってきたのか [ コンラッド・タットマン ] - 楽天ブックス


古代の略奪期から江戸時代後半の育成林業期までの
日本の林業についてまとめられています。

その間、大きな略奪期は2回。
いずれも権力者によるもの。

はじめは600-850年ごろ、寺社、京の大きな造営。
次は1570-1670年ごろ、城の建設。

その後、1700年代に入り、
スギ・ヒノキなどの育林が進んでいきます。

こうして
江戸時代期間中は森が残りました。
http://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/ISBN4-8067-2240-5.html

しかし、里山の記述はほとんどないので、
薪炭として採取される場所ではどうであったかは不明です。

戦前の里地周辺の山は
はげ山のような写真をよく見ます。
posted by mulberry at 16:43| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

HP更新:桜島訪問記録

P1070495.JPG

2016年1月
桜島で2泊し、一日たっぷり桜島を見学しました。

その時の記録です。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub3-109.html

桜島は厳密に葉島ではありません。

現在、大正溶岩以降は陸続きです。


posted by mulberry at 10:55| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする

オガサワラオオコウモリの共生に係る地域課題WG

昨日1/23午後
オガサワラオオコウモリの共生に係る地域課題WGが開催されました。

前半会議で、後半は現地視察。

この会議は
観光協会ナイトツアーガイドの代表として出ています。

会議では、農作物被害を防ぐ意味でも、
オオコウモリの餌不足時期を補完する植物の必要性が共有されました。

具体的に
候補場所や植栽植物が議論されました。

属島では
ネズミ対策がオオコウモリの餌資源を確実に増やすこと。
ケータ島の植生回復が餌場として期待できること。

こういった議論でした。

視察ではオオコウモリの採餌場所として2ヵ所。
海洋センターで、インドボダイジュの葉の採餌状況。
洲崎でバナナの植栽場所。


議論が具体化してきました。

詳細は、後日まとまる、議事録でどうぞ。
posted by mulberry at 08:49| Comment(0) | 野生生物 | 更新情報をチェックする

南島植生回復作業(2015年度21回目)

P1220058.JPG


昨日1/22
21回目の南島植生回復作業でした。

作業場所は北部西側斜面。

休憩中は
ザトウクジラのブローやクロアシアホウドリの飛翔も見えました。

クロアシアホウドリも
南島で営巣する日が来るのでしょうか?

さて作業ですが、笑
この時期、ノゲシがよくのびています。

花が咲いているうちに抜ければいいのですが、
中にはすでに種を飛ばしているのもありました。

抜くタイミングも大事ですね。
posted by mulberry at 08:36| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

南島陰陽池・・大シケの影響で増水

P1220047.JPG

1/23  旧12/14  雨

昨日、南島に作業で出かけました。

中の砂浜が湿っていました。

それまでの大シケの影響で
扇池から海水が入り込んでいるようです。

奥の陰陽池まで来て見ると、
池に海水が流れこんだ水路ができていました。

そしていつもは丸っこい池の形も
三角のおむすびのような形で大きくなっていました。

扇池から陰陽池までは
100Ⅿほどあります。

そこまで一気に海水が入り込むんですね。
posted by mulberry at 08:19| Comment(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

2016年01月21日

HP更新:鹿屋航空基地史料館

P1060256.JPG

2016年1月
鹿屋航空基地史料館を訪問しました。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub14-4-32.html

史料館内部は
1Fが海上自衛隊の活動紹介展示、
2Fが零戦復元展示および特攻関連です。

屋外展示は多数あり、
一部、海軍関連のほか、大部分は海自飛行機・ヘリです。

飛行機好きにはたまらないかも・・
posted by mulberry at 11:53| Comment(0) | 募集・PR | 更新情報をチェックする