スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
<<
2015年11月
|
TOP
|
2016年01月
>>
<<
1
2
3 -
2015年12月12日
ガジュマルのクリスマス・イルミネーション
12/12 旧11/2 曇り
波止場の前のガジュマルで、
恒例のクリスマス・イルミネーションです。
オナガミズナギドリの巣立ちが終わってから、
点灯されるようになりました。
日が暮れるのも早い時期なので、
事務所からの帰路に見ています。
また、
12月は夜の飲み会が多い時期です。
自宅から飲み屋に出かけるたびに
このイルミネーションが目に入ります。笑
posted by mulberry at 08:08|
Comment(0)
|
できごと
|
2015年12月11日
連日のアカガシラカラスバト3羽
昨日もアカガシラカラスバト3羽いました。
連日のように同じエリアで見れています。
餌の実がそろそろ終わりな感じですので、
そのうち来なくなる気がします。
3羽のうち、1羽には 左白、右赤の足環がありました。
他の2羽はなさそうな感じです。
posted by mulberry at 08:29|
Comment(0)
|
野生生物
|
12/10、森歩き・・東平
12/10
僕のガイド担当は森歩き。
東京諸島の観光協会事務職員の研修メンバーのうち4名様でした。
村・都・林野庁管理の歩道を
それぞれ歩きながらガイドしました。
途中では
アカガシラカラスバト3羽にも出会えました。
今夜12/11はこのメンバーの方々と懇親会です。笑
posted by mulberry at 07:49|
Comment(0)
|
エコツアー
|
12/10、グッドエコツアー・千尋岩コース
12/11 旧11/1 曇り
今便では
コープトラベルいわてさんのガイドを2日間しました。
http://www.iwate.coop/oyakudachi/travel/
参加者・添乗員さんで5名様。
妻が担当しました。
昨日はグッドエコツアー・千尋岩でした。
風は強めでしたが、まずまずの天気でした。
帰路、アカガシラカラスバトにも出会えたようです。
posted by mulberry at 07:44|
Comment(0)
|
エコツアー
|
2015年12月10日
12/9午後、戦跡ツアー・・高射砲
12/9午後、
戦跡ツアーで夜明山エリアへ。
参加者は姉妹2名様。
写真は
八八式七糎野戦高射砲です。
posted by mulberry at 07:21|
Comment(0)
|
戦跡
|
12/10、強い東寄りの風
12/10 旧10/29 曇り
昨日から
高気圧の吹き出しの強い風が吹いています。
ピークは昨日昼から夕方にかけて。
おが丸入港時はまさにそんなとき。
おが丸も通常通り着岸しようとしましたが
舳先が流されロープが取れず、着岸やり直し。
2回目はかなり慎重に舳先を近づけ、ロープを取りました。
その後、船体を調整しながら、後ろのロープも取り、
なんとか着岸しました。
岸壁での出迎えの人から拍手が沸き上がりました。
で、本日もなお、風の強い状態です。
海上は風波がたっています
西側の島影だけなんとか使えるという状態ですね。
posted by mulberry at 07:16|
Comment(0)
|
天候・気象
|
2015年12月09日
ナガバハリフタバ(ナガバハリフタバムグラ)の花
12/9 旧10/28 晴れ
ナガバハリフタバ(アカネ科・外来種)、
このところ、道端・空き地で目立つようにのびています。
といっても草丈は20㎝くらいのが主です。
先端の花序に複数の花をつけます。
花は4裂で、おしべ4、めしべ1。
サイズはごく小ぶり。
和名のナガバとフタバは葉の形状からですね。
ハリは
萼の針状突起からという推定のものがありました。(真実は?)
posted by mulberry at 08:56|
Comment(0)
|
植物
|
2015年12月08日
南島植生回復作業(2015年16回目)
12/8 旧10/27 曇り
昨日、南島植生回復作業16回目でした。
作業場は南西部の先端半島部、
つまりサメ池の西側、写真手前側です。
台風の影響もなくなり、
イヌホオズキやノゲシがまたのびてきていました。
posted by mulberry at 08:04|
Comment(0)
|
植物
|
2015年12月07日
ムニンセンニンソウの痩果
12/7 旧10/26 曇り
ムニンセンニンソウ(キンポウゲ科・固有種)が
瘦果をつけています。
傍らでは
まだ花がついているところもあります。
痩果は扁平で
先端が尖って、さらに嘴状にのびています。
1ヵ所から3-4個の果実がついているものが多いですが、
実際には、数はいろいろあります。
本種は花の形も独特ですが。
痩果も面白いですね。
posted by mulberry at 07:24|
Comment(0)
|
植物
|
2015年12月06日
道端から観察できるアカガシラカラスバト
このところ、有難いことに、
日中、オオコウモリが道端から見れています。
さらに、
知り合いからの情報で、アカガシラカラスバトも。
昨日、
言われた場所に行ったら、3羽いました。
今日は子供と一緒に来たら、
やはりいました。
昨日も今日も、3羽です。
場所はナイショ。笑
posted by mulberry at 15:23|
Comment(0)
|
野生生物
|
ピンクの花が目立つトックリキワタ
12/6 旧10/25 晴れ
11/18付で記事にした
人家の庭先のトックリキワタ(パンヤ科・外来種)の花。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/429866762.html
12月初旬には満開になりました。
ピンクの大型の花で
落葉中の状態なので、一層よく目立っています。
とげの多い樹木なので、
庭木だと手入れが大変なのでは心配してしまいます。苦笑
posted by mulberry at 07:26|
Comment(0)
|
植物
|
2015年12月05日
「君の海へ行こう」(岡野史佳)
年
君の海へ行こう (花とゆめCOMICS) -
「君の海へ行こう」
花とゆめCOMICSから1997年8月に出ています。
4作品が収録されていて、
「君の海へ行こう」3作と、「緑のゆびさき」です。
「君の海へ行こう」は
父島の民宿「海猫荘(ペンション シーガル)」が舞台。
泊まりに来た大学生と民宿の中学生の娘との恋の物語。
恋の仲介役をするのはイルカです。
こんなコミックあったのですね。
posted by mulberry at 16:58|
Comment(0)
|
本・雑誌
|
アカムツのカルパッチョ
昨夜の懇親会はオーベルジュサトウ。
イタリアン系のお店。
男ばかりの懇親会で、いかがなもかとは思いましたが・・・苦笑
はじめに頼んだのがアカムツのカルッパッチョ。
以前来た時はヒメダイでした。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/419708804.html
島魚、刺身もいいけど、
カルッパッチョもなかなかいいですよ。
posted by mulberry at 07:51|
Comment(0)
|
できごと
|
12/5、西うねり大きく・・
12/5 旧10/24 晴れ
一昨日から海がしけています。
一昨日は前線への引き込みの強風で
風波がひどかったです。
昨日からは冬型の気圧配置で
大きな西うねりが入っています。
本日もまだ大きな西うねりです。
海を見ていると、
いよいよ冬の到来という感じがします。
posted by mulberry at 07:30|
Comment(0)
|
天候・気象
|
2015年12月04日
12/4戦跡ツアー・・小港岬
12/4、
戦跡ツアーはご夫婦2組でした。
午後は小港岬の海面砲台へ。
ここから見下ろす海はかなりしけていました。
波の音もかなりのものでした。
posted by mulberry at 15:45|
Comment(0)
|
戦跡
|
ムニンタイトゴメの花
12/4 旧10/23 晴れ
例年、この時期定番の記事です。
ムニンタイトゴメ(ベンケイソウ科・固有種)の花が
咲いていました。
周辺、見まわしましたが、
花はこの一輪だけでした。
これから徐々に他の株も咲き始めてくるでしょう。
花は5弁、おしべ10、めしべ5心皮です。
この写真は、おしべ・めしべがピンとあってなくて、
よくわかりません。苦笑
posted by mulberry at 07:32|
Comment(0)
|
植物
|
2015年12月03日
12/3、海上は風波がたって・・
12/3 旧10/22 晴れ
低気圧への吹き込む南風が強くなっています。
写真ではわかりにくいですが、
海上は風波がかなり目だっています。
明日以降、冬型の気圧配置に変わり、
小笠原近海もかなりしけてくるようです。
台風のシーズンが終わり、
今度は冬型の気圧配置で海が荒れるシーズンです。
船旅もだんだんきつくなってきます。
posted by mulberry at 07:42|
Comment(0)
|
天候・気象
|
2015年12月02日
12/1グッドエコツアー・千尋岩
12/2 旧10/21 曇り
12/1、グッドエコツアー・千尋岩コースでした。
天候不順は覚悟のうえで出発、
やはり途中から小雨や霧雨に。
目的地で小雨が降っていて、視界もいまいちでした。
参加者の3名様は2航海で来島で、
植物に詳しい方ばかり。
道端の外来種を聞かれて
わからないものがいくつかありました。苦笑
小笠原の図鑑などの著者、豊田武司氏の紹介でした。
本日は父島中央部の森を歩きます。
posted by mulberry at 07:28|
Comment(0)
|
エコツアー
|
2015年12月01日
エランセマム・トリカラーの花
12/1 旧10/20 曇り
エランセマム・トリカラー(キツネノマゴ科・外来種)の花です。
8月に記事にしましたが、
最近、集落内で、複数ヵ所で花を見つけました。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/423547271.html
花のサイズは小ぶりですが、濃いピンクで目立ちます。
筒状花で5裂し、おしべ2、めしべ1です。
(写真は上の2裂が重なっていて4裂に見えます)
本種は日本でついた和名はないようですね。
posted by mulberry at 07:21|
Comment(0)
|
植物
|
<<
1
2
3 -
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:還暦過ぎたおじさん
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約