2015年10月31日

南島植生回復作業(2015年12回目)

PA301295.JPG

昨日、
南島植生回復作業でした。

作業場所は南島北部です。

この夏は台風が多かったので、
外来種は全体的にかなり少なくなっています。

そんな中、シンクリノイガやイネ科外来種が
台風の脅威にも耐えて、のびていました。

気温はまだ27-28度くらいあります。

日なたの作業はまだまだ暑いですね。

南島で涼しく作業できるようになるのは
まだ1か月以上先ですね。

posted by mulberry at 09:16| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

仮装衣装制作中(by旭)

PA301307.JPG

10/31  旧9/19  晴れ

昨夕、帰宅すると、旭はベランダで何かやっていました。

のぞきに行くと、
シャツに赤いインクで何か描いています。

ハロウィーンの仮装衣装制作中でした。

ネットでの画像を参考に作っています。

外科医だそうです。笑

聴診器は
僕の環境教育プログラム用のを貸し出します。

さて、今夜が楽しみですね。
posted by mulberry at 08:21| Comment(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

2015年10月29日

島ダコのあすき煮(by丸丈)

PA271266.JPG

僕はタコが大好物。

丸丈さんに来ると、
穴ダコの唐揚げはほぼ必須注文です。

今回、僕の誕生祝で家族で来て見たら、
島ダコのあずき煮がありました。

早速注文。

タコをあずきと大根で軟らかく煮てありました。
甘みのある味つけです。

タコがとても軟らかく煮てあります。

おいしくいただきました。

値段も手ごろ価格です。

僕の個人的なおすすめです。
posted by mulberry at 16:03| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

9/28夕、多くの人がウェザーへ

PA281273.JPG

10/29  旧9/17  晴れ

昨日、入港して3日目、
朝方の雨もやんで、日中は好天気に。

夕方も、
夕日が見れそうなコンディションになりました。

ウェザーステーションには
多くの観光客などが訪れていました。

うちもサンセットツアーで
お客様と一緒に行きました。

かなりいいことろまではいたのですが、
最後の1-2分くらいのところで雲にさえぎられてしまいました。

惜しかった、という感じです。

でも、前日までの天気からすると、
上出来といっていいかと思いますよ。

posted by mulberry at 08:00| Comment(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2015年10月28日

平成27年度小笠原村要保護児童対策地域協議会、地区連絡協議会 

10/28  旧9/16  曇り

昨夕
平成27年度小笠原村要保護児童対策地域協議会、地区連絡協議会が開催されました。

僕はPTA会長として
メンバーになっています。

ここ数年
児童虐待相談がかなり増えているようです。

その対策として
地域の連携がより求められています。

児童相談所が受理した相談の半分くらいは
保護者の支援の状況が改善しています。

なお
島しょ地区の過去3年の保護の実態としては9件11人です。
うち、小笠原も2件あるそうです。

地域ぐるみで子供たちを守っていくことが
今後もいっそう大切な取り組みとなります。
posted by mulberry at 07:29| Comment(0) | PTA | 更新情報をチェックする

2015年10月27日

映画「図書館戦争 THE LAST MISSION」

toshokan-sensou-movie_thumb3.jpg

2015年10月から公開の
映画「図書館戦争 THE LAST MISSION」です。
http://www.toshokan-sensou-movie.com/tlm/index.html

劇場で見てきました。

僕はこのシリーズの原作はすべて読みましたので、
ストーリーは頭に入っています。

本作品は同名映画の2作目です。
先日、ドラマ特別企画そとしてテレビ版もありました。

そしてこの映画です。

舞台は武蔵野から水戸へ。

後半の戦闘場面は
とても長く、怖いくらいでした。

そして、最後、
堂上教官と笠原郁はいい関係になっていくようですよ。

原作を見ていると、ストーリーが安心して見れますね。
posted by mulberry at 10:03| Comment(0) | メディア | 更新情報をチェックする

10/27、天気がぐずついて・・

PA271264.JPG

10/27  旧9/15  小雨

台風24号崩れの低気圧の影響で
ぐずついた天気となっています。

朝から、時折、小雨が降っています。

気温も25度前後で涼しいです。

昨日は24度までしかなかったので、
東京から戻ってきても、さほど変わらない感じでした。

このくらいの涼しさと天気だと
海に入る気がしなくなりますね。

天気の回復は
明日10/28午後以降になりそうです。

その後は、しばらくもちそうです。
posted by mulberry at 09:42| Comment(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

10/12-10/25出張報告

PA160490.JPG


昨日10/26、父島に戻りました。

本来は10/20に戻る予定が
船便の欠航でずいぶんのびてしまいました。

前半は予定通りの行程で過ごし、
後半は思い付きで行動しました。

10/12、東京着、その足で彦根に。
10/13、彦根城、竹生島、多景島のち、近江八幡泊。
10/14、沖島、長浜城、のちつづらお泊。
10/15、南丹市美山へ。かやぶきの里、午後から全国エコツーリズム大会。
10/16、芦生の森エコツアー 
10/17、越前大野城、丸岡城、永平寺、三国泊。
10/18、東尋坊、雄島、越前松島、賤ヶ岳、のち米原経由東京へ。

10/19、東京で休養。高校同級生と会う。
10/20、江ノ島、のち夜知人と懇親会。
10/21、鎌倉、のち清水へ。
10/22、三保松原、久能山東照宮など、のち夜知人と懇親。
10/23、静岡駿府城跡、静岡浅間神社、のちローカル線で御殿場経由東京へ。
10/24、映画、レインボーブリッジを歩く。

という感じで、充実した内地でした。

最後の方は、足の疲れも出たり、
テンションが下がったりもあったので、ややだれ気味でした。

お世話になったみなさんありがとうございました。

今回は懇親会らしいのは3回だけでしたので、
体調の維持は問題なかったです。

なお写真は
美山のかやぶきの里です。

記録は
ぼちぼちとアップしていきます。
posted by mulberry at 09:19| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2015年10月11日

こんな頃もあったよね・・

PICT0044.JPG

10/11  旧8/29  晴れ

デスクトップにずっと出てくる写真の1つ。

高1・千尋が
まだ3歳のころのような気がします。

何せ、フィルムですから。

ただし、データ化して、元画像処分したので、
正確な日がわかりません。苦笑。


場所は三日月山展望台(歩く方)で、千尋と妻です。

今の娘を見ていると、
こんな頃もあったようねと感慨深いです。
posted by mulberry at 09:02| Comment(0) | 家族 | 更新情報をチェックする

2015年10月10日

南島のシダ・・マツバラン

PA090061.JPG

南島は全島、小低木あるいは草地です。
乾燥して、潮気の強い、石灰岩地です。

シダ植物はわずか5種類ほどしかありません。

そのうちの1つ、マツバラン(マツバラン科・広域分布種)です。

近い場所に複数生えていました。

といっても個体数はごくわずかです。

南島の貴重なシダです。笑
posted by mulberry at 08:52| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

青灯台からの夜明け

PA100076.JPG

10/10  旧8/28  晴れ

早朝、
長男・旭が活動している映像グループが南島での撮影です。

そのため、5:15青灯台集合でした。

お付き合いで、僕も見送りに。

5:00頃着いた時はまだ星空でした。

その後徐々に明るくなって、
青灯台のランプも消えました。

空は少し朝焼けできれいでした。

本日は
気持ちのいい晴れ間が広がりそうです。

日中はそこそこ暑くなるでしょう。
posted by mulberry at 08:46| Comment(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

青灯台からの夜明け

PA100076.JPG

10/10  旧8/28  晴れ

早朝、
長男・旭が活動している映像グループが南島での撮影です。

そのため、5:15青灯台集合でした。

お付き合いで、僕も見送りに。

5:00頃着いた時はまだ星空でした。

その後徐々に明るくなって、
青灯台のランプも消えました。

空は少し朝焼けできれいでした。

本日は
気持ちのいい晴れ間が広がりそうです。

日中はそこそこ暑くなるでしょう。
posted by mulberry at 07:46| Comment(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2015年10月09日

南島で見つけたアカテツ

PA090059.JPG

本日、
南島植生回復作業でした。

作業場所で
見つけたアカテツ(アカテツ科・広域分布種)です。

父島にいると、
アカテツはわりとよく見る普通種です。
、。
南島では、
アカテツをこの場所以外で見た記憶がありません。

僕が気が付いたのはこの1本だけです。

それほど大きな株ではないので、
鳥に種子が運ばれてきたのでしょうかね。

父島にはコバノアカテツもありますが、
南島のは普通のアカテツ・タイプです。

posted by mulberry at 17:08| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2015年10月08日

「日本国憲法の二〇〇日」(半藤一利)

日本国憲法の二〇〇日 [ 半藤一利 ] - 楽天ブックス
日本国憲法の二〇〇日 [ 半藤一利 ] - 楽天ブックス

1945-8-15、終戦の日から203日、
1946-3-21、憲法改正草案要綱が政府から発表されました。

その期間の政府やGHQの動向が描かれています。

またそのころの、
若かりし著者や当時の人々の気持ちも同時に描かれています。

日本国憲法は
手続き上は大日本国憲法と連続するものとなっています。

ただし、
GHQが、日本政府の対応に業を煮やして、
早急に作り上げたといっても過言ではありません。

マッカーサー・ノートの3原則は
天皇は元首の地位
国家の発動たる戦争は廃止
封建制度は廃止   でした。

日本政府は
この期に及んでも根本から変えるという発想がなかったのですね。


日本人は
古来から外国のものをうまく日本的に使いこなす人種。

そう考えると、
70年たつこの憲法もうまく日本的に使いこなしているのかしら?
http://books.bunshun.jp/ud/book/num/1674831700000000000C
posted by mulberry at 17:00| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

「「身体」を忘れた日本人」(養老孟司×C・Wニコル)

「身体」を忘れた日本人 [ 養老孟司 ] - 楽天ブックス
「身体」を忘れた日本人 [ 養老孟司 ] - 楽天ブックス

本書は
養老氏とC・Wニコル氏との聞き手を介した対談が元になっています。

本書の要旨は
一言でいうと、「外へ出て、自然に触れよう」ということです。笑

もちろん色々な話題があります。

ニコル氏は経験を通じて
養老氏は経験と科学的知識を通じて、物事を語っているように感じます。

気になるフレーズ、
「もう1つ先を考えろ」
「若い人を元気にするのに一番いいのは、年寄りが早く死ぬこと」
「いざというときに命をかける」
「科学は意識の問題を外している」 
「違いを識別する感覚と同じものにする意識」  など。

http://www.yamakei.co.jp/products/2814640020.html



posted by mulberry at 15:43| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

ムニンセンニンソウの花

PA080012.JPG

ムニンセンニンソウ(キンポウゲ科・固有種)が
低いところで咲いているのを見つけました。

つる性で他の樹木に絡みつくので
高いところで咲いているものが大部分です。

本種は花被片が4の白い花ですが、
目立つのは萼片で花びらはないそうです。

萼片の先っぽはわりと尖っています。

おしべ、めしべとも多数あります。

小笠原で
キンポウゲ科の自生植物は本種のみです。

なお本種は毒があるので
かつての島名もドクヅルだったようです。
posted by mulberry at 15:11| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

10月中旬、まだ水着で十分泳げます

PA080023.JPG

午前
日課の水泳トレーニング。

もちろん水着だけで泳いでいます。

水温はまだ25度以上あります。

気温は少し下がりつつありますが、最高気温はまだ30度近い日が続きます。

ただ、曇っていたり、午後遅くは、
海に入ると肌寒く感じます。

10月中旬でも、
日中、太陽が高い時間は全然平気です。

もうしばらくは
日課の水泳トレーニングもできそうです。

posted by mulberry at 14:07| Comment(0) | 水中 | 更新情報をチェックする

小笠原村エコツーリズム推進全体構想の認定申請

PA070006.JPG

10/8 旧8/26  晴れ

昨日午後
小笠原エコツーリズム協議会が開催されました。

主たる議題は
小笠原エコツーリズム推進全体構想の認定申請についてです。

長くかかりましたが、ようやくまとまりました。

協議会で認定申請について承認されました。

小笠原の全体構想の肝は
協議会の役割です。

協議会は、連絡調整にとどまらず、
協議や合意形成を図るものとしています。

今後、
環境省に認定申請し、その認定を待つこととなります。

 
posted by mulberry at 08:15| Comment(0) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

2015年10月07日

「明治国家のこと」(司馬遼太郎 関川夏央編)

明治国家のこと [ 司馬遼太郎 ] - 楽天ブックス
明治国家のこと [ 司馬遼太郎 ] - 楽天ブックス
本書は
幕末・明治コレクションとして、18編が入っています。

司馬氏の文章は、たいがいはすらすらと読めます。
余談や脱線が多いのも特徴かと。

本書では
日露戦争の頃の話題が多くなっています。
作品でいえば「坂の上の雲」

司馬氏が膨大な資料を集め、作品を書いているのもわかります。
海軍のことは、当時の軍人にもかなり聞き取りをしています。


この本を読んで感じたこと。

明治時代で、のちに大きな影響を与えたのは
大久保利通の暗殺と日露戦争なのではないでしょうか。

西郷隆盛は
もう新たな明治政府では彼が生きる役割はなかったのでしょう。
(明治天皇は西郷が好きだったようですね。)

大久保もそういう自覚はあったようですが、
慰留され内務卿として精力をかたむけます。

彼がもっと長生きしていれば、
もっときちんとした日本を作っていたようです。
道半ばだったでしょう。

日露戦争は
実際にはかろうじての判定勝ち。

国民もあまり実情を知らかなったこともあり、
政府に不満を募らせます。

戦争の検証や反省なく、
のちの軍部の動きにもつながっていきます。

それでも、
幕末の人物がまだ健在だったころは歯止めがきいたのでしょう。

日露戦争以降、日本人・軍が謙虚であれば、
太平洋戦争の破滅はなかったかもしれません。

http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480432582/
posted by mulberry at 15:41| Comment(0) | 本・雑誌 | 更新情報をチェックする

前浜のイソフジの花

PA060003.JPG

10/7  旧8/25  曇り

前浜で
低木性の砂防・防風林として並ぶイソフジ(マメ科・広域分布種)です。

もうだいぶ花をつけていました。

これからもっと目立ってくるでしょう。

花はこの上側の旗弁1が目立ち、
下側に翼弁2(外)・竜骨弁2(内)の5弁構造です。
posted by mulberry at 10:02| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする