2015年09月30日

南島に扇池がなかったら…

P9290306.JPG

南島の観光利用する内陸部を見下ろした図です。

もし外洋に通じる、扇池がないと、
こういう風景をだけを見ることになります。

もちろんこれはこれできれいですが・・・

たぶん、この白砂も、
外洋に通じる扇池があるから供給されているのだと思います。

扇池がなければ、
きっと赤土になっていたんではないでしょうか。

南島の他の場所はほとんどそうです。

扇池がなければ、こんな人気スポットにならなかったでしょうね。笑
posted by mulberry at 11:11| Comment(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

第10回南島植生回復作業(2015年度)

P9290302.JPG

昨日9/28、
10回目の南島植生回復作業でした。

9月はこの1回だけです。

6月に9回目で行ってから、
暑い時期を避けて、またこれから定期的に作業です。

25回目まであります。

9月末といっても、やはりまだ暑かったです。

早朝7時に出発しました。

この日は風も弱く、晴れていました。
現場に到着するまでに、すでにひと汗かきました。

作業ではさらに汗だくに。

ただし、台風の影響で枯れたせいか、
抜く外来種はあまりありませんでした。

その分、
歩きまわる範囲が数倍に増えてしまいました。

写真は作業箇所の西側です。
posted by mulberry at 08:33| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

9/30、朝焼け

P9300327.JPG

9/30  旧8/18  晴れ

日の出も遅くなってきました。

父島では9/30は5:23です。

5時前ごろから明るくなり始め、
そのころからオガサワラゼミが盛んに鳴き始めます。

今朝は、
東の空を見上げると、朝焼けが空を染めていました。

これからは日の出を見るのも
そう苦にならない時間帯になってきました。笑
posted by mulberry at 07:33| Comment(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2015年09月28日

シャリンバイの花

P9230254.JPG

9/28  旧8/16  晴れ

小笠原では
シャリンバイ(バラ科・広域分布種)は秋から冬場の花。

9月も末になると、
ところどころで花が見られるようになってきました。

低木性の樹木なので、
展望台付近でも見られます。

個体数が多く、花期もばらつくので、
かなり長期間、花は見られます。
posted by mulberry at 07:51| Comment(0) | 植物 | 更新情報をチェックする

2015年09月27日

青灯台のブイ・フロート清掃

P9270286.JPG

午前、
PTA主催、青灯台のブイ・フロート清掃でした。

今年は6/14にノロ落としをして
遊泳場として開放されていました。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/420671902.html

ブイ・フロートは台風接近のため、
1週間ほど前に外していました。

清掃は本日予定通り実施です。

たわしや金属ブラシでゴシゴシと
海藻や貝類を落としました。

これで、
また来年も気持ちよく使えることでしょう。

ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
posted by mulberry at 11:05| Comment(0) | PTA | 更新情報をチェックする

9/27朝、うねり大きく

P9270279.JPG

9/27  旧8/15  晴れ

台風21号は
勢力を強め、八重山方面に向いています。

西に向かってるとはいえ、
小笠原にもうねりが届いています。

西側はかなりうねりが入っています。

台風が離れていく方向なので、
これ以上大きくならない気がしますが・・・

さていかに。
でも1-2日はうねりが続くでしょうね。
posted by mulberry at 07:02| Comment(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2015年09月26日

9/26午前、戦跡・・高射砲

P9260278.JPG

9/26午前
2組5名様で戦跡ツアーでした。

はじめに夜明山エリアを歩きました。

小笠原の戦跡の最大の特徴は
火砲(大砲など)が残っていることです。

この日は
八八式七糎野戦高射砲の前です。

お一人は
日本人のお連れの方と来島されたフランス人でした。

posted by mulberry at 15:13| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

大雨にも強かった近自然工法

P9240268.JPG

9/26  旧8/14  晴れ

先日の台風では
合計で200㎜を超え、1時間で80㎜近い雨が降った時間帯もありました。

その後、山道を歩いていて、
近自然工法の補修のところも通りました。

全部を見たわけではないですが、
ほとんど元のまま問題ない状態でした。

木の階段、沢筋の石積みなど、
みなしっかりとしたままです。

近自然工法、
小笠原では再評価されるのではないでしょうか。
posted by mulberry at 07:40| Comment(0) | エコツーリズム | 更新情報をチェックする

2015年09月25日

9/25森歩き・・夜明山

P9250274.JPG

9/25、森歩きコース。

参加者は3組7名様。
遠くは青森県からのお客様。

午前は夜明山を歩きました。

戦跡ツアーでも歩きますが、
森歩きでも高木性の樹林で、2時間ほどじっくり歩けます。

途中の展望地は
夜明山山頂含め3ヶ所ほど。

二見湾が一望です。
傘山と同じような景色が見れます。
posted by mulberry at 16:43| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

9/24夜・・グリーンペペ群生

P9240273.JPG

9/25  旧8/13  曇り

昨日のナイトツアーは
グリーンペペ・デイでした。

以前、
50個ほどでていた枯れ木にまた群生復活。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/424864377.html

今回は30個ほどでした。

群生して出ていると、
明るさもひときわです。

お客様の撮影の合間に僕も数カット。

ピントがあってませんが、美しさは変わりないです。

本日もまだいけそうですよ!!!。

posted by mulberry at 07:05| Comment(0) | 菌類 | 更新情報をチェックする

2015年09月24日

巽ビューコースからグッドエコツアー・千尋岩

P9240267.JPG

9/24
巽ビューコースからのグッドエコツアー・千尋岩です。

福山市からお越しの親子1組です。

このルートは、赤土の露出しているところがやや滑りやすいのですが、
崩落や土砂崩れの影響はありません。

往路・復路とも2時間半くらいの行程で
それぞれ合計で上り・下り200mほどの高低差です。

なので総計では上り400m、下り400mです。

途中はガスがかかっていましたが
千尋岩の上は視界もよくほっとしました。
posted by mulberry at 15:42| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

ドリカム「何度でも」と宮本武蔵「鍛錬」

9/24  旧8/12  どんより曇り

昨日、歌番組で、
ドリカムの「何度でも」が流れました。
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=B08742

印象的なのは10000回というフレーズ。

1番、
「10000回だめで へとへとになっても
 10001回目は 何か変わるかもしれない」

2番・・略
3番
「10000回だめで 望みなくなっても
 10001回目は 来る」

江戸時代、宮本武蔵は
「千日の稽古を「鍛」とし、万日の稽古を「錬」とする」

新旧
言っていることは同じようです。笑

努力あるのみ。
 
posted by mulberry at 07:03| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

2015年09月23日

おがさわら丸と濱江丸と保安庁巡視船と

P9230261.JPG

9/23、午前11:10頃です。

境浦の駐車場にいました。

入港するおがさわら丸。
そのかたわらには保安庁巡視船。

そして
すぐ眼下には濱江丸です。

本日のおがさわら丸は
着発運航のため、午後2時にまた出港していきました。

次回入港は9/26です。
posted by mulberry at 15:59| Comment(0) | | 更新情報をチェックする

9/23午前、戦跡・・四一式山砲

P9230250.JPG


9/23午前、
戦跡ツアーで夜明山へ。

女性2人組みで、大阪と滋賀からお越しでした。
大学のころからの友達だそうです。

大阪の方は東淀川区にお住まいで、
僕の生まれた旭区とは淀川の対岸です。

写真は四一式山砲で
posted by mulberry at 13:29| Comment(0) | 戦跡 | 更新情報をチェックする

台風21号、9/29東京発に影響でるかしら?(9/23早朝の予報より)

9/23  旧8/11  曇り

台風21号ができました。

http://www.jma.go.jp/jp/typh/15215.html

進路自体は小笠原からそれています。

しかし、
北上すると、おが丸の航路上に台風が来そうです。

次々便の東京発は9/29です。

9/23早朝時点の予想進路では
9/29頃、航路上に来そうな位置です。

まだ先ですが、
9/29東京発に乗船の方、注視してください。

なお、これで、
9/25東京発は影響がなさそうですね。
posted by mulberry at 05:56| Comment(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする

2015年09月22日

二見湾内はまだ濁り気味

P9210248.JPG

9/22  旧8/10  晴れ

昨日9/21、
夜明山エリアから二見湾を見下ろした景色です。

十分青く見えるかもしれませんが、
湾内はまだあまり色が出ていません。

肉眼で見ると、まだやや茶色っぽく見えます。

外洋に比べると、澄んだ海の色に戻るのは遅れます。

もう少しの辛抱ですね。
posted by mulberry at 07:44| Comment(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

2015年09月21日

9/21森歩き・・夜明山

P9210249.JPG

9/21、森歩きコースでした。

もともとは西海岸コースを予定していましたが、
かなり山道の状態が悪いということでコース変更しました。

午前は
夜明山エリアを歩きました。

そして
最後に山頂に出ました。

視界もよく、水平線がクリアでした。
聟島列島もきれいに遠望できました。
posted by mulberry at 16:04| Comment(0) | エコツアー | 更新情報をチェックする

9/21朝、海も穏やかに、宮之浜にて

P9210247.JPG

9/21  旧8/9  晴れ

早朝の宮之浜です。

すっかり静かな海に戻りました。

兄島に作業に向かうグループも
浜辺で待機していました。

次にまた台風ができそうなので、
ここ3-4日のつかの間の休息という感じでしょうか。

本日の宮之浜、シュノーケリングには絶好のコンディション。
濁りもだいぶ取れてきているでしょう。

posted by mulberry at 06:56| Comment(0) | 自然 | 更新情報をチェックする

2015年09月20日

ベジカフェ・キャベツビーチ「なみ」のメニュー

P9190243.JPG

ベジカフェ・キャベツビーチのなみが、
短期間、帰島して、ボニーナさんとコラボしています。

なみは
ペンション・キャベツビーチ、先代オーナーの娘さん。

で、
家族でボニーナに行ってきました。

なみちゃんメニューをいくつか頼み、
初めに出てきた3品です。

メニュー名、忘れました。苦笑
とてもおいしいです。

島っこが島内や内地で頑張って、結果を出していると、
自分の子供たちにも励みになるような気がします。

これからも
様々なジャンルで島っこ活躍してほしいです。
posted by mulberry at 07:49| Comment(0) | できごと | 更新情報をチェックする

9/20朝、台風一過、晴天

P9200244.JPG

9/20  旧8/8  晴れ

昨日の早朝はまだ暴風域でした。笑

一日経って、天気は回復、すっきり晴れています。

波もだいぶおさまりました。

濁りが取れるには
まだもう一日くらいかかるでしょうね。

道路や山道、海岸には
倒木、落枝、小石、土砂が散乱しています。

幹線道路から順次後片付けが行われています。

山道の方は
後回しなので、歩行には注意が必要です。

場合によっては、
倒木、落石などで迂回せざるを得ない場所もああるかもしれません。

安全第一で、いきましょう。
posted by mulberry at 07:25| Comment(0) | 天候・気象 | 更新情報をチェックする