スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
<<
2015年06月
|
TOP
|
2015年08月
>>
- 1
2
3
4
5
>>
2015年07月31日
7/31、グッドエコツアー・千尋岩
7/31
千尋岩コースはガラガラでした。
ツアーはうちともう1組だけでした。
途中でアカガシラカラスバトとの出会いは
うちのグループだけだったようです。
風が心地よく、暑さもましでした。
この時期の千尋岩は
暑さにもめげずに体力のある人限定です。
あまり最近歩いていない、あるいは体力に自信がないという人は
森歩きでお願いします。
posted by mulberry at 15:42|
Comment(0)
|
エコツアー
|
ニッサンの軍用トラックの残骸
7/31 旧6/16 晴れ
多くの戦跡がある小笠原でも
軍用トラックの残骸が見たいという人はそれほどいません。
千尋岩コースがある南部ルート沿いには
いまだに数台の軍用トラックの残骸が残っています。
ニッサンとトヨタとあります。
残り方は
4輪タイヤと、エンジン、シャフトが主です。
板バネやラジエーターなどが残るところもあります。
軍用トラック、
千尋岩や西海岸に行く方はもれなく見られます。笑
posted by mulberry at 06:58|
Comment(0)
|
戦跡
|
2015年07月30日
きみはいい子(中根初枝)
きみはいい子 [ 中脇初枝 ] - 楽天ブックス
この本は映画化されました。
http://iiko-movie.com/index.html
原作は5篇からなる短篇集です。
舞台は都市近郊の富士山が見える町、
もと烏ヶ谷、いまは桜ヶ丘。
桜ヶ丘小学校がキーワード。
5篇はそれぞれ独立した話ですが、つながるところがあります。
学級崩壊してしまう先生、体罰がやめられない母親、
PTA会長の活動と子供のころ、障害のある子とおばあちゃんとのつながり、
認知症の母を預かること など。
5篇の登場人物がつながってきます。
http://www.poplar.co.jp/shop/shosai.php?shosekicode=81012380
posted by mulberry at 11:44|
Comment(0)
|
本・雑誌
|
大村地区のささやかな夜景
ナイトツアーのお迎え前のひと時、
少し時間があると、
ここでよく夜景を見ます、。
中心集落、大村地区のささやかな夜景です。
人口の少ない小さな島に住んでいると、
100万ドルの夜景とか、たまにうらやましく思います。
小樽、函館、札幌、長崎など。笑
posted by mulberry at 11:16|
Comment(0)
|
できごと
|
ウミガメナイトツアー(2015年4回目)
7/30 旧6/15 晴れ
7/29夜は
今シーズン4回目(最後)のウミガメナイトツアー。
20:00開始で、
まずはウミガメを探して海岸めぐり。
22:00過ぎまで、見つからず、焦ってきました。
1回目にはいなくて、
2回目に訪れた海岸でようやく見つけました。
すでに小穴掘り。
ということは1時間以上前には上陸していたはずなので、
僕らが立ち去ってしばらくしてきたものと思います。
待つこと、30分ほどで産卵開始。
無事、産卵まで観察できました。
今シーズンは4戦3勝1分けでした。
好成績なシーズンでした。
posted by mulberry at 07:55|
Comment(0)
|
エコツアー
|
2015年07月29日
東平の沢の水は危機的・・
父島の中央部、
東平には年中、水が枯れない沢があります。
しかし、
今年は梅雨時以降、雨が少ない状態が続いています。
今、その沢は危機的状況です。
まず、もう水が流れていません。
水がある場所も、かなりとぎれとぎれ。
水があっても、黒ずんでいます。
そんな場所に、オガサワラアメンボは密集し、
水中にはエビやオガサワラヨシノボリなどがいるのでしょう。
本当に心配です。
posted by mulberry at 15:58|
Comment(0)
|
自然
|
7/29森歩き・・赤旗山
7/29、森歩きでした。
参加者はご夫婦1組だけでした。
暑い時期、無理して千尋岩に歩かなくても、
ダイナミックな絶景ポイントはいくつかあります。
赤旗山もそのうちの1つです。
しかも30分程度で到達します。
ダイナミックさでは千尋岩以上かもしれません。
赤旗山は森歩きコースです。
posted by mulberry at 15:48|
Comment(0)
|
エコツアー
|
7/29、5時過ぎに、日が昇る・・
7/29 旧6/14 晴れ
7/29、
日の出は4時50分台です。
大村地区にいると、東側に山があるので、
しばらくしてから太陽が見えてきます。
この画像は5:12頃です。
日が高くなると暑いですが、
6時半くらいまでは比較的さわやかです。
なので、
早朝に、走ったり、歩いている人をよく見かけます。
posted by mulberry at 07:14|
Comment(0)
|
天候・気象
|
2015年07月28日
常世ノ滝も水がない・・
北袋沢にある、千尋岩ルート沿いの常世ノ滝です。
雨の多い雨季は水もたっぷりでいい音を立てています。
最近は雨もほとんど降らないので、
ほぼ水が枯れています。
滝に水が流れていない状態。
寂しいです。
そろそろ、
一度まとまった雨がほしいころですね。
posted by mulberry at 15:50|
Comment(0)
|
天候・気象
|
7/28山歩き・・千尋岩
7/27、千尋岩コースでした。
2組4名様と歩きました。
暑さ本番の時期ですが、
北寄りの風が心地よく、暑さも和らぎました。
さらにいいことに、
千尋岩の上は曇っていて、涼しく弁当も食べられました。
他に誰もいない、貸切タイムでした。
そのあと何組かやってきたので、本当にいいタイミングでした。
とは言いつつも、
持っていったドリンク2Ⅼ、ほぼ飲みほしていました。
夏の千尋岩
1.5L以上は必ずお持ち下さい。
posted by mulberry at 15:40|
Comment(0)
|
エコツアー
|
夜の浜にたくさんいるツノメガニ
7/28 旧6/13 晴れ
昨日、
ツノメガニにつかまる子ガメの記事を書きました。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/423073882.html
夜、浜辺を歩くと、このツノメガニがたくさんいます。
目の先が尖っています。
甲羅には黒い模様がついています。
動きがやたら早く、動きにフェイントもかけます。
ミナミスナガニもいますが、違いはすぐわかります。
孵化した子ガメが海に行く前に
まずはカニが待ち受けています。
posted by mulberry at 06:57|
Comment(0)
|
野生生物
|
2015年07月27日
「美しい星」(三島由紀夫)
美しい星改版 [ 三島由紀夫 ] - 楽天ブックス
「美しい星」は
昭和37年に雑誌で連載され、同年、単行本となっています。
まさに僕が生まれた年の本です。笑
美しい星とは地球のこと。
飯能に住む家族4人が主人公。
空飛ぶ円盤の啓示を受け、自分たちが宇宙人(惑星人)であることを悟ります。
彼らは
宇宙人であるということを隠しつつ暮らします。
父親は地球人を救うため、活動家として動き始めます。
長男は父親に反発していき、政治家の秘書になります。
長女は
別な金星人との出会いで処女懐胎します。
後半、宇宙人3人組みが訪れます。
そして父親との対決。
人間社会に対する考えの違いが浮き彫りに。
その後、
父親は末期がんと診断されます。
最後は
家族そろって空飛ぶ円盤と出会います。
結局、このころの、水爆などの心配は杞憂だったようで、
今も人類は滅亡していません。
とはいえ、戦争や紛争が絶えていないのも事実だし、
各種汚染による影響も間違いなくあります。
http://www.shinchosha.co.jp/book/105013/
posted by mulberry at 12:28|
Comment(0)
|
本・雑誌
|
ツノメガニにつかまる子ガメが海へ・・
昨日のナイトツアーでは
ツノメガニにつかまる子ガメが一頭いました。
ツノメガニを追い払ったら、
子ガメは元気よく歩きだしました。
まだダメージはそれほどでもなかったよう。
自力で海に向かっていきました。
ただ、波打ち際では、引き波でまた戻されたりして、
なかなかすんなりとは沖に出れませんでした。
このカメさん、この後どうなったかしら?
孵化した子ガメには試練だらけです。
世間は敵だらけ。
posted by mulberry at 08:41|
Comment(0)
|
野生生物
|
7/27、早朝からアカガシラカラスバト3羽と出会う
最近、まちなかのハトネタが増えています。笑
7/27早朝、
事務所のごみを捨てようと、ごみ置き場のほうに。
すぐそばの道路上で黒いものが・・
アカガシラカラスバトでした。
さらにそばの私有地側に2羽いました。
僕に驚いたのか、
そのあと近くのガジュマルの樹のほうに飛んでいきました。
最近、
どうやら2-3羽はまちなかエリアにいついているようです。
ガジュマルの結実が多いからでしょうか?
posted by mulberry at 07:26|
Comment(0)
|
野生生物
|
7/26午後、戦跡ツアー・・七糎野戦高射砲
7/27 旧6/12 曇り
7/26午後、戦跡ツアーでした。
2組6名様と歩きました。
写真は
八八式七糎野戦高射砲の前です。
親子3人組みのお母さんは
20年ほど前、学生のころに来島されたそうです。
今回は娘さん2人連れてです。
いい思い出を作って下さい。
posted by mulberry at 06:16|
Comment(0)
|
できごと
|
2015年07月26日
7/26午後、妻と長男を山から見送る・・
今便から着発運航が続きます。
午後の船で
妻と旭が乗っていきました。
ツアーがあったので、
夜明山エリアから見送りです。笑
夏は、僕は留守番です。
内地より海の近くがいいです。
posted by mulberry at 16:41|
Comment(0)
|
家族
|
青灯台のフロート再設置
台風11.12号の影響を懸念して
青灯台のフロートは外していました。
海も落ち着いてきたので、
再設置しました。
フロートは一部不具合がありますので、
乱暴に遊ばないようお願いします。
なお、
青灯台のブイ・フロートは9月末に撤去します。
それまで、
自己責任および保護者の管理のもと楽しんでください。
posted by mulberry at 09:15|
Comment(0)
|
できごと
|
ゴバンノアシの落花
7/26 旧6/11 曇り
最近、
近くの園地では、毎日のように落花が見られます。
ゴバンノアシ(サガリバナ科・外来種)です。
夜のうちに咲いて、朝のうちに落花してしまいます。
花弁4と多数のおしべが、
まとまってきれいに落ちているところもあります。
小笠原にはサガリバナ科の自生種はないので、
この園地のも植栽です。
だから外来種扱い。
海流散布タイプでも
何でもかんでもたどり着いたわけではないのかもしれません。
posted by mulberry at 07:31|
Comment(0)
|
植物
|
2015年07月25日
鳥山の稜線にプラナリア侵入防止策
父島は固有陸産貝類が壊滅的です、。
プラナリア(ニューギニアヤリガタリクウズミシ)によるものと
断定されています。
写真は
鳥山の稜線のプラナリア侵入防止策です。
ここから先と巽崎の2か所だけ、
プラナリアがいないエリアがあります。
そこを守るためです。
景観的にはあまり好ましくないでしょうが、
やむを得ないですね。
posted by mulberry at 15:35|
Comment(0)
|
野生生物
|
樹上のガジュマル果実をほおばるアカガシラカラスバト
7/25 旧6/10 晴れ
このところ、
毎日のように、アカガシラカラスバトを見ています。
そこでは
樹上でガジュマル果実を盛んに食べています。
近くに人が来ても、草刈りをしていても、
お構いなしです。
まさに食い気ですね。
まだ果実があるので、
しばらくはやってくるのでしょうね。
ほかにも
メジロやオガサワラヒヨドリも来ています。
posted by mulberry at 07:34|
Comment(0)
|
野生生物
|
- 1
2
3
4
5
>>
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:3×19
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約