スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
<<
2015年05月
|
TOP
|
2015年07月
>>
- 1
2
3
4
>>
2015年06月30日
コペペの風景
6/30 旧5/15 曇り
コペペの駐車場はすぐ海が目の前。
こんな風景がもう目の前に見えています。
年間のうち大部分が海に流れず、最後に途切れた沢。
沢の両側には樹木が茂っています。
右側は外来種のモクマオウですが・・
そして、
コペペの浜が広がっています。
海の中は
サンゴが広がり、小魚も多く、スノーケルに適しています。
なおここの駐車スペースは
10台ほどしかありません。
posted by mulberry at 07:32|
Comment(0)
|
自然
|
2015年06月29日
5・6年、青灯台付近で遠泳大会の練習
5.6時限目、
5・6年生は遠泳大会の練習です。
青灯台付近を利用して練習しています。
練習も本番も
全員が列になって、コールしながら泳ぎます。
本番では400m泳ぎます。
6年生は昨年経験済みなのですが、
5年生は今年が初体験。
本番は7/5、今度の日曜日。
みながんばれ。
posted by mulberry at 14:33|
Comment(0)
|
できごと
|
格別なロケーションでのスイカ割り!!
6/29 旧5/14 晴れ
昨日の6年クレスレクでの南島上陸中のサプライズ。
観光上陸している人がいなくなり、
6年だけになるころを見計らってのスイカ割り。
周辺を汚さないよう、大きめのシートをひいて、
目隠しして1人づつチャレンジ。
時間の都合で10人ほどしかでいなかったのですが、
最後には無事割れました。
その後、スイカを食べて、
あとを残さないように、ヘタ・種はきっちり持ち帰りました。
観光の人がいないとき、
島民だけなら、こういうのもありかなと思います。
posted by mulberry at 08:41|
Comment(0)
|
できごと
|
2015年06月28日
小6、クラスレクで南島
6/26
小6のクラスレクで南島へ。
クラスレクのため
船長や講師やガイドなど、皆、ボランティアで集めました。
僕は
ガイド兼保護者で同行しました。
午前、南島に上陸して、
講師3人から、水辺の生物、アオウミガメ、、海鳥について勉強しました。
フリータイムでは
扇池で水遊びやスイカ割りをしました。
午後は
移動して釣浜やキャベツビーチで泳ぎました。
とても楽しい、そして日に焼けた一日でした。
保護者として、
ボランティアでお手伝いいただいたみなさんに、感謝します。
posted by mulberry at 16:46|
Comment(0)
|
できごと
|
2015年06月27日
6/27森歩き・・傘山
6/27、
4名様と森歩きコースでした。
傘山で記念撮影。
天気もいいと、眺めも最高です。
傘山はおすすめ展望ポイントですが、
入林パスが必要なルートです。
観光客はガイドツアーでどうぞ。
posted by mulberry at 16:18|
Comment(0)
|
エコツアー
|
オオトキワイヌビワの果嚢(花嚢)
6/27 旧5/12 曇り
オオトキワイヌビワ(クワ科・固有種)の果実。
こういうのは花嚢・果嚢(熟れた状態)というそうです。
近縁種にトキワイヌビワがあります。
オオトキワイヌビワは
分枝が少なく、托葉がほとんど目立ちません。
果実は壺状楕円形です。
トキワイヌビワの果実はより球状です。
posted by mulberry at 06:18|
Comment(0)
|
植物
|
2015年06月26日
サンタンカの花
サンタンカ(アカネ科・外来種)の花は
人家周りで見られます。
低木性です。
花は半球状にまとまって咲きます。
花弁は4裂です。
サンタンカは色々な品種や色があるようです。
この写真のが
どういう品種かまでは調べていません。
サンタンカ(山丹花)は
サンダンカ(三段花)などともいうようです。
ちなみに
クササンタンカはペンタスのことです。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/419927549.html
posted by mulberry at 16:09|
Comment(0)
|
植物
|
「春を背負って」(笹本稜平)
春を背負って [ 笹本稜平 ] - 楽天ブックス
同名映画の原作本。
http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167900472
映画を先に見ました。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/415537146.html
原作の舞台は
奥秩父の山小屋、梓小屋。
6章仕立てで、
章ごとに、1つの出来事・事件が完結しています。
山の苦労・大変さもよく描写されています。
しかし、
基本は山小屋で働く3人(主人公・亨、ゴロさん、美由紀)の人間ドラマです。
映画では主人公と女性スタッフが結びつきますが、
原作ではそこまでは書かれていませんでした。笑
posted by mulberry at 11:40|
Comment(0)
|
本・雑誌
|
シロソウメンタケ科のキノコ
6/26 小笠原変換記念日 旧5/11 曇り
森の中で見つけたキノコ。
きちんと種名まで同定できません。苦笑
シロソウメンタケ科のキノコのようです。
ソウメンタケやナギナタタケなどの種名があります。
このそばには
黄色っぽいのもありました。
posted by mulberry at 08:07|
Comment(0)
|
菌類
|
2015年06月25日
6/25、暑さにも負けず、グッドエコツアー・千尋岩
6/25入港日ですが、
グッドエコツアー・千尋岩でした。
2航海で滞在のお客様4名で行ってきました。
さすがに
この日は観光客・ガイドとはまったく会いませんでした。
みな、暑い中、頑張ってくれました。
2航海で滞在の方、
出港日から入港日までの間も2名様以上で催行しています。
posted by mulberry at 15:52|
Comment(0)
|
エコツアー
|
2015年06月24日
気持ち悪がる人いるでしょうね・・・アコウの乾生花
公園のアコウ(クワ科・外来種)の幹や枝の部分です。
幹性花で、
イチジク型花序(隠頭花序)がたくさんついています。
ガジュマルだと
枝の先っぽの方に集中してつくので、あまり違和感がありません。
アコウ(クワ科)は幹生花がつくころ、
幹や枝がこんな風にすごいことになっています。笑
ちなみに
小笠原ではガジュマルほど一般的ではありません。
知らない人も多いかも。
posted by mulberry at 15:17|
Comment(0)
|
植物
|
2015年06月23日
HP更新・・掃海艇「つのしま」
2015年6月
掃海艇つのしまの一般公開で乗船しました。
そのときの記録です。
船名・つのしまは山口県角島からきています。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub3-100.html
posted by mulberry at 07:17|
Comment(0)
|
船
|
2015年06月22日
HP更新・・海上自衛隊掃海艇「やえやま」見学記録
2015年6月、
一般公開で「やえやま」に乗船しました。
基準排水量1000tで
世界最大級の木造船だそうです。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub3-99.html
posted by mulberry at 11:33|
Comment(0)
|
船
|
6/19午後、6/21、森歩き・・嘉子ガイド
6/19午後・2名様、6/21・4名様、
嘉子ガイドでそれぞれ森歩きでした。
写真はどちらも東平。
6/19午後は
アカガシラカラスバトに出会えたようです。
最近、このあたり、出没があるようです。
posted by mulberry at 10:36|
Comment(2)
|
エコツアー
|
「神去なあなあ日常」(三浦しをん)
神去なあなあ日常 [ 三浦しをん ] - 楽天ブックス
映画「WOOD JOB!」の原作です。
http://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/418166006.html
舞台が三重県神去村(かむさりむら)。
モデルは津市の美杉町。
なあなあは
のんびりいこう、落ち着いて、みたいな意味のようです。
都会育ちの主人公、平野勇気。
彼からすると
今の時代とは思えない昔の風習がいくつも残っています。
林業研修生としてこの村に入り、
研修を積む中で、村の人に認めらていく姿が描かれています。
ほのかに恋心を抱く女性との出会いもあります。
クライマックスは
村の秋祭りであるオオヤマヅミさんの祀りです。
勇気、頑張っています。
http://www.tokuma.jp/bookinfo/9784198936044
posted by mulberry at 10:10|
Comment(0)
|
本・雑誌
|
シンテッポウユリの花
最近、道端で、
シンテッポウユリ(ユリ科・外来種)の花が見られます。
花被片(萼片・花弁)は6です。
テッポウユリとタカサゴユリの雑種だそうです。
テッポウユリとは時期が違います。
タカサゴユリとは同じくらいの時期です。
花の外側に
赤い部分がなければ、このシンテッポウユリとしていいと思います。
posted by mulberry at 07:24|
Comment(0)
|
植物
|
ムニンボウランの花(2015)
6/22 旧5/7 曇り
今年も
ムニンボウラン(ラン科・固有種)の花が見れました。
岩場や樹木に着生するランで、
父島ではそれほど個体数も多くないように思います。
花は小ぶりで、
色も淡黄緑色で、目立ちませんね。
ランといっても、かなり地味なランです。
posted by mulberry at 07:10|
Comment(0)
|
植物
|
2015年06月21日
6/21、戦跡ツアー
6/21
戦跡ツアーで2名様。
2名様のうち、お一人はとても珍しい名字の方でした。
「ふだば」さんで、福井のあたりにある名前だそうです。
写真は八八式七糎野戦高射砲です。
posted by mulberry at 16:59|
Comment(0)
|
エコツアー
|
父島返還祭
6/21 旧5/6 晴れ
1968-6-26に
アメリカから返還された小笠原諸島。
父島で返還を祝うイベント、父島返還祭。
6/20夕方より開催されました。
オープニングの楽器演奏は6年生。
デザインは同じで、色違いのTシャツで勢揃い。
我が息子・旭も頑張っていました。
演奏のあとのしめのあいさつもしました。
その後、
21:00頃まで、楽しませてもらいました。
こういう野外行事はいいですね。
posted by mulberry at 07:22|
Comment(0)
|
できごと
|
2015年06月19日
モクタチバナの花
モクタチバナ(サクラソウ科・広域分布種)の花を見つけました。
遠目でも真っ白でした。
実際近づいてい見ると、
まだつぼみのものの方が多かったのです。
花は5裂、おしべ5、めしべ1です。
モクタチバナは
ヤブコウジ科でしたが、今はサクラソウ科となっています。
posted by mulberry at 08:19|
Comment(0)
|
植物
|
- 1
2
3
4
>>
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:3×19
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約