スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
<<
2015年04月
|
TOP
|
2015年06月
>>
- 1
2
3
>>
2015年05月31日
㏋更新:天橋立十五糎砲身
天橋立の砂州の中に
こういったものが展示されているとはつゆ知りませんでした。
大正12年2月5日
海軍大臣より海軍思想普及のため下付されたものです。
四〇口径安式(アームストロング式)十五糎砲身です。
長さ6.4Mです。
おおむね
口径×砲身径が砲身長です。
http://www.h2.dion.ne.jp/~mulberry/sub14-4-27.html
posted by mulberry at 17:07|
Comment(0)
|
戦跡
|
「鯨は国を助く」(小泉武夫)
鯨は国を助く [ 小泉武夫 ] - 楽天ブックス
タイトルの鯨はげいと読ませて、
「鯨(げい)は国を助く」です。
現在、僕は小笠原で小笠原ホエールウォッチング協会の会長ですが
この団体及び僕個人は反捕鯨団体では決してありません。
むしろ、
個人的には、食べられるなら、食べたい派です。
子供のころ
まだ家庭や給食でお世話になった世代です。
きちんと資源量が回復している鯨類が食べられないのは
悲しい限りです。
日本の立場から見た
IWCの現状、特に反捕鯨国の対応についてよくわかります。
鯨の
特に食文化としてのありがたさもよくわかります。
ああ、鯨食べたい。
http://www.shogakukan.co.jp/books/09387897
posted by mulberry at 16:34|
Comment(0)
|
本・雑誌
|
なんだかモップの先っぽのよう・・タコノキの雄株の花(雄花)
タコノキ(タコノキ科・固有種)は雌雄異株です。
最近、
雄株が花をつけているのがよく目につきます。
雄株は
穂状花序をのばしてそこに多くのおしべがつきます。
そこをズームするとこんな感じです。
モップの先っぽのようですね。
この部分を振ると、粉がいっぱい出てきます。
花粉がいっぱいついているんですね。
posted by mulberry at 16:15|
Comment(0)
|
植物
|
青系ソライロタケ
昨日、森の中、
複数箇所で見たソライロタケ(イッポンシメジ科)です。
傘は2-3㎝くらいが普通で、
大きくてもせいぜい5㎝程度。
キノコの色というと
普通、白から茶色くらいに考えていると思います。
なので、
こういう色のキノコは不思議がられます。
このキノコは、やヒダの中まで同じ色合いです。
ソライロタケ、
まさに名は体を表しています。
posted by mulberry at 10:06|
Comment(0)
|
菌類
|
臭いサンコタケ
5/31 旧4/14 曇り
5月も旬以降
雨がよく降るようになりました。
そのおかげで、
キノコの発生が増えてきました。
昨日も
ずいぶんと森の中でキノコを見つけました。
このサンコタケ(アカカゴタケ科)もそうです。
赤い腕が3本出ています。
腕の先の方に黒い粘膜があり、
それが悪臭を放っています。
確かめてみて下さい。
なお本種は赤色系と黄色系があるようですが、
小笠原では赤色系ですね。
posted by mulberry at 07:30|
Comment(0)
|
菌類
|
2015年05月30日
5/30、小笠原中学校教員向け自然・戦跡体験(父島自然クラブ活動)
本日、
父島自然クラブの活動です。
5/18小学校教員に続き、
本日5/30は中学校教員向けの自然・戦跡体験ツアーです。
主には
4月に異動で着任した先生向けです。
午前は
東平の森を歩きました。
その時の集合写真です。
これから午後は
夜明山で戦跡です。
これからの生活や授業などで
お役に立てていただけたらとお思います。
posted by mulberry at 12:09|
Comment(0)
|
環境教育
|
2015年05月29日
第8回南島植生回復作業
天候・海況が不安定の中、南島へ。
こういう作業で出発の場合、
行ってから上陸できないでは困ります。
船長が、山から海況をチェックして、
入れることを確認の上、出発しています。
行ってみるとそれなりに波立っていましたが
予定通り上陸しました。
作業は
サメ池付近の西尾根中側です。
この日は
曇り空でしたので、それほど暑くなく作業できました。
属島での作業は
天候・海況の影響もかなりあるので、作業日は気が気ではありません。
posted by mulberry at 15:01|
Comment(0)
|
植物
|
南島は海況により上陸できないときもあります
5/29 旧4/12 曇り
早朝
南島植生回復作業に出かけました。
南島のサメ池入口は
波立っていましたが上陸できました。
その後
観光で来た船が4隻。
うち
上陸したのはP・D社1隻だけでした。
あとの3隻は
入口まで来て、入るのをやめました。
南島周辺の海況が波立っているとき、
業者みな一斉にやめるという方式は取っていません。
どの波のレベルまで入れるかは
業者によって違います。
今日みたいに
明暗が分かれる場合もあります。
南島メインの方は
そのあたりも船を選ぶ判断基準になるでしょうね。
posted by mulberry at 14:05|
Comment(0)
|
自然
|
2015年05月28日
5/28午前、森歩き・・東平
5/28午前
森歩きツアーで、東平へ。
参加者は4名グループでした。
国立科学博物館の方の紹介ということで
うちに予約いただきました。
お話しすると、
一緒に北硫黄島に調査に行った方もご存知でした。
参加された方々も
科博でボランティアなどの活動をされているそうです。
それぞれ得意のジャンルがあるようでした。
posted by mulberry at 15:01|
Comment(0)
|
エコツアー
|
ヒメダイのカルパッチョ byオーベルジュ サトウ
5/28 旧4/11 曇り
千尋の誕生日で食事した
オーベルジュ サトウのメニューの1つです。
誕生日に何が食べたいと聞くと、
カルパッチョが食べたいと、わが娘。
そこで
オーベルジュ サトウで食べることに。
あらかじめ
カルパッチョ2皿だけ予約しておきました。笑
この日の魚はヒメダイでした。
家族4人で、2皿あっという間でした。
特に子供2人はどちらも好んでますね。
もちろん
うちの子供たちは刺身も好きです。
posted by mulberry at 07:30|
Comment(0)
|
できごと
|
2015年05月27日
小笠原固有トンボの幼虫(ヤゴ)
父島では
現在、小笠原固有トンボはまず生息していません。
兄島の沢では
小笠原固有のトンボ類は見られます。
先日、出かけた時も、
ハナダカトンボなどを2ヵ所の沢で観察ができました。
トンボがいるということはヤゴもいます。
このヤゴは
オガサワライトトンボだったかな??
posted by mulberry at 10:58|
Comment(0)
|
野生生物
|
5/26、長女・千尋、16歳
5/27 旧4/10 曇り
昨日5/26
長女・千尋が16歳の誕生日。
夕食は
オーベルジュ サトウで食事です。
たくさん頼みすぎて、食事は少しテイクアウト。
でも
最後にケーキはしっかり食べてました。笑
16歳になった千尋。
バイクの免許も取れるし、両親の合意があれば結婚もできます。
しっかり大人の自覚を持って、
生活してほしいところです。
posted by mulberry at 07:34|
Comment(0)
|
家族
|
2015年05月26日
5/26早朝、ぱしふぃっくびぃなす入港
早朝、
ぱしふぃっくびぃなすが入港しました。
湾内のブイに係留しています。
海上は風速10m/sくらいはありそうです。
ブイのロープがピンと張られた状態のままです。
今回のクルーズは神戸発着で
父島1日、八丈島1日、停泊するようです。
上陸後の観光は陸系は問題なしですが、
外洋に出るボートツアーは厳しいでしょうね。
posted by mulberry at 07:05|
Comment(0)
|
船
|
5/23、小笠原高校・自然保護研究会の兄島観察会
5/26 旧4/9 曇り
5/23
小笠原高校自然保護研究会の活動で、兄島で観察会がありました。
僕もお手伝いで同行しました。
兄島では山班・海班2班にわかれました。
僕は山班に同行、
娘の千尋も、この会に入っていて、山班の方でした。
調査活動のメインは水生生物、陸産貝類などですが、
台地上では植生や植物などについても少し解説しました。
調査に同行していると、
固有の水生生物(トンボなど)や陸産貝類が見れます。
ただし陸産貝類は小さいものが主で、
老眼の僕にはつらかったです。苦笑
また
同行する機会があるかもしれません。
posted by mulberry at 05:39|
Comment(0)
|
環境教育
|
2015年05月25日
テリハハマボウの花、しゃれた変色具合
しゃれた色合いの
テリハハマボウ(アオイ科・固有種)の落花です。
思わず写真を撮りました。
テリハハマボウは
短い期間で黄色から赤色に変色します。
そして落花します。
今は風な配色になることもあるのですね。
素敵な自然のデザインです。
posted by mulberry at 14:45|
Comment(0)
|
植物
|
5/25、南島植生回復作業(第7回)
5/25 旧4/8 曇り
5/25は
第7回目の南島植生回復作業でした。
日中暑くなり、日陰もないので、
早帰りするため、早朝6:30から船で出かけています。
台風7号の影響もあり、
外来種がかなり潮枯れっぽくなっていました。
あと1-2回の作業で、
南島外周部おおむね1周作業が終わります。
夏場はお休みして、
9月後半ごろから2周目の作業に入ります。
なお写真は
帰路に通った陰陽池のところで、作業場ではありません。
posted by mulberry at 14:32|
Comment(0)
|
植物
|
2015年05月24日
目立つホウオウボクの花
赤く目立つホウオウボク(マメ科・外来種)の花です。
人家周辺の植栽や街路樹で
花をつけています。
遠目で見ていると、
赤の中に、白が入っています。
花を近くでよく見ると、5弁花で、
そのうちの1つが白っぽい花弁です。
花と同じ色の萼片が5つあり、
おしべ10、めしべ1となっています。
よく見ると、
おもしろいつくりのホウオウボクの花でした。
posted by mulberry at 16:58|
Comment(0)
|
植物
|
平成27年度小笠原ホエールウォッチング協会通常総会
5/24 旧4/7 曇り
昨夕
平成27年度小笠原ホエールウォッチング協会通常総会が開催されました。
一般社団法人になってからは6回目です。
僕は会長なので、冒頭のあいさつをし、
定款にのっとり、議長もつとめました。
質疑は特になく、スムーズに承認されました。
職員・理事の皆さん、
今年度もまたよろしくお願いします。
posted by mulberry at 07:00|
Comment(0)
|
できごと
|
2015年05月23日
9/21午後・9/22、九州産交ツーリズムさん
5/23 旧4/6 曇り
5/21午後、5/22日中
九州産交ツーリズムさんをガイドしました。
7名様+添乗員さんです。
遠く熊本からお越しいただきました。
久里浜寄港便で久里浜から乗船とのことでした。
写真は
2日目の森・東平サンクチュアリーです。
本日最終日は
船で南島の方に行かれたようです。
台風で一日短縮行程ですが、
楽しんでいただけたものと思います。
posted by mulberry at 14:24|
Comment(0)
|
エコツアー
|
2015年05月22日
小笠原小学校4年、総合「小笠原の植物」講師
5/22 旧4/5 梅雨空
今年度も
4年総合「小笠原の植物」の講師をします。
昨日1.2時限目に
まず教室で植物の概要の授業をしました。
画像は先生が撮ったものです。
小笠原の自然遺産シンボルマークを解説しているところです。
この中には植物が3種描かれています。
ノボタン3種、オガサワラビロウ、アコウザンショウ。
児童にとっては
ちょっと難しいところもあったようですね。
次回から実地でガイドします。
posted by mulberry at 07:06|
Comment(0)
|
環境教育
|
- 1
2
3
>>
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:3×19
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約