スマートフォン専用ページを表示
マルベリーの日記&小笠原情報箱
「マルベリー」代表・吉井信秋が日記と小笠原での情報を紹介します。
情報も豊富な過去の記事も参考に。
<<
2015年03月
|
TOP
|
2015年05月
>>
- 1
2
3
4
>>
2015年04月30日
4/30、グッドエコツアー・千尋岩ツアー
4/30、
グッドエコツアーの千尋岩ツアーです。
http://www.ecotourism.gr.jp/index.php/get/tourlist/tokyo/1091-getmullberrychihiro
参加者は4名様。
こじんまりと行きました。
天気予報は午後の降水確率高く、心配でしたが、
結局、最後までもちました。
本日も
うちのツアーが一番乗りでした。
誰もいない千尋岩、気持ちいいですね。
posted by mulberry at 15:51|
Comment(0)
|
エコツアー
|
映画「WOOD JOB!」
WOOD JOB! 〜神去なあなあ日常〜 スタンダード・エディション [ 染谷将太 ] - 楽天ブックス
映画「WOOD JOB!」、
息子のリクエストでDVD買いました。
楽天でも購入視聴できます。
http://video.rakuten.co.jp/content/125066/
原作は「神去なあなあ日常(三浦しをん)」。
大学受験に失敗した主人公。
研修生募集のパンフに出てくる女性にひかれて応募。
研修で田舎暮らしが始まります。
仕事はタイトルの通り、林業です。
苦労しながら、
地域の人たちに認められていく姿が描かれています。
もちろん、
パンフの女性にも出会えます・・・
posted by mulberry at 07:27|
Comment(0)
|
メディア
|
オガサワラアザミの花も咲きだして・・
4/30 旧3/12 曇り
オガサワラアザミ(キク科・固有種)の花が咲き始めています。
数ヵ所で花を見ています。
南島では
まとまった群落になっています。
父島では
ヤギの食害などで、かなり自然分布が限られています。
しかし、最近、集落内にあちこち植えられて、
見る機会が増えました。
そういう場所での生育もいいので、ヤギの食害がなければ、
これほど個体数減らすことはなかったのでしょうね。
オガサワラアザミは、花期・果期が終わると、枯れてしまうので、
その時は見た目がとても汚くなってしまいます。苦笑
posted by mulberry at 07:15|
Comment(0)
|
植物
|
2015年04月29日
高層気象観測のゴム気球(ラジオゾンデ装着)
高層気象観測のゴム気球。
父島の名物の1つです。笑
一日2回、
8:30、20:30 朝晩それそれ、打ち上げられます。
日本では16か所しかありません。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/upper/kaisetsu.html
うち東京は3ヶ所、八丈・父島・南鳥島です。
父島でこれ見たい方は
大村海岸で8:30頃待機していれば見れます。
夜は暗いので、あまりよくわからないでしょうから。
posted by mulberry at 16:11|
Comment(0)
|
天候・気象
|
グンバイヒルガオの花
4/29 旧3/11 曇り
海岸では
グンバイヒルガオ(ヒルガオ科・広域分布種)が咲き始めています。
花はピンク色でよく目立ちます。
写真は
おしべ・めしべを見るために筒状のところにズームしました。
こうなると、
なんの花かわからないですね。笑
筒状のところに
目立たない状態で、おしべ・めしべがあります。
おしべ5、めしべ1があります。
posted by mulberry at 07:41|
Comment(0)
|
植物
|
2015年04月28日
平成27年度第1回小笠原エコツーリズム協議会
4/28午後
平成27年度第1回小笠原エコツーリズム協議会が開催されました。
僕も団体の代表として出席しました。
議題は
平成26年度事業・会計報告
平成27年度事業計画・予算案
要綱の一部改正
エコツーリズム推進全体構想について です。
いくつかの質疑・意見のあと承認されました。
要綱の改正については
新たな委員尾を加える時の規定が追加されました。
全体構想については、
夏ごろに最終案決定したのち、臨時協議会を開くことになりました。
認定は秋ごろの予定です。
posted by mulberry at 16:25|
Comment(0)
|
エコツーリズム
|
南島植生回復作業(2015年度5回目)
4/28
4月5回目の南島植生回復作業でした。
場所は
東尾根中央部から南部にかけて。
尾根に上がると、
南島のシンボル的な扇池がよく見えます。
砂地では
アオウミガメの上陸跡がいくつか見えました。
青空の方がいい絵になるのですが、
このくらいの天気の方が暑くなくて助かります。笑
posted by mulberry at 16:14|
Comment(0)
|
植物
|
2015年04月27日
平成27年度第42回小笠原村観光協会通常総会
4/27午後
小笠原村観光協会通常総会が開催されました。
質疑も2つほどで、議案はスムーズに承認されました。
臨時議案で
副会長の辞任と、会長による副会長の選任があり、これも承認されました。
副会長は、現職村議でしたが、
先の村議選には出馬しませんでした。
村長選に出馬という噂がありますので、
この副会長辞任もそのからみなのでしょうか。
僕は会員ですが、来賓出席のため、質問できませんでしたが、
繰越金がこの2年連続で減っていくのがちょっと心配でした。
posted by mulberry at 16:06|
Comment(0)
|
できごと
|
総合的な学習のの時間の講師依頼(小笠原小学校)
今年度も
小笠原小学校から総合の講師依頼を受けました。
4年生の「小笠原の植物」です。
もうやり始めて何年になるのだろうか?
ブログの記録見ると、
2004年度はすでにやっていますね。
もう10年くらいやっているのですね。
さて今年もがんばりましょう。
posted by mulberry at 11:02|
Comment(0)
|
環境教育
|
「それからの海舟」(半藤一利)
それからの海舟 [ 半藤一利 ] - 楽天ブックス
それからとは
江戸城明け渡しの西郷との会談からのことです。
そこからの海舟の生き様がテーマです。
とはいいつつも、
1章で、その日までが書かれています。
半藤氏は根っからの海舟びいき。
本書でももっぱら「勝っつぁん」です。笑
その海舟には
西郷びいきがかなりあったようです。
(明治天皇もその傾向があったとか)
維新以降、
海舟は徳川家や幕臣たちの処遇をきちんとするためかなり苦労されています。
そして、
維新政府からも頼りにされてしまいます。
苦労の多かった人生のようですが、
若かりし頃の剣術・座禅修行がいきていいたようです。
海舟の大局を見る目には
当時、かなうものがいなかったように感じます。
坂本龍馬が生きていれば
どっこいだったかもしれませんが・・
その後、明治時代に日清戦争をしますが、
彼は欧米への脅威も視野に入れて、日・中・韓の連携を考えていました。
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480424433/
posted by mulberry at 10:16|
Comment(0)
|
本・雑誌
|
映画「雨あがる」
雨あがる [ 寺尾聰 ] - 楽天ブックス
楽天で購入視聴しました。
http://video.rakuten.co.jp/content/102405/
監督は
高校(水戸一)の先輩にあたる小泉 堯史(たかし)氏。
先輩の作った映画はなるべく見ておかないとね。笑
http://www.asmik-ace.com/AmeAgaru/
http://ja.wikipedia.org/wiki/
雨あがる
主演は寺尾聡氏。
優しい武士のお話しです。
奥さんも大事にしています。
優しいといっても剣術の達人のような人です。
大雨で川をこえられず、
宿に数日、とどまった時の出来事です。
彼の剣術が藩主に認められ、
藩のお抱えになりそうなところまでになります。
しかし、雨が上がり、武士は・・・
心温まる映画にできています。
posted by mulberry at 09:30|
Comment(0)
|
メディア
|
映画「シャレード」(オードリー・ヘップバーン主演)
【新品】【洋画】シャレード(オードリー・ヘップバーン) デジタル・リマスター版(DVD) - エンターキングオンライン
若かりしオードリー・ヘップバーン見たさに「シャレード」視聴。
彼女が34歳のころです。
ストーリーはサスペンス映画ですね。
なかなか面白かったです。
彼女の衣装はジバンシー提供だそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89_(1963%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB)
舞台は
スイスのスキー場から始まります。
そこで知り合いになった男性(ケーリー・グラント)が
全編にわたり登場します。
パリに戻り、夫の死を知ります。
夫の財産25万ドルを巡って、展開していきます。
そして最後のどんでん返しで
はじめの男性の正体が・・・
オードリー・ヘップバーン、若くてきれいですね。笑
posted by mulberry at 09:03|
Comment(0)
|
メディア
|
映画「利休にたずねよ」
利休にたずねよ(通常版)(DVD) - ぐるぐる王国 楽天市場店
「利休にたずねよ」楽天のSHOWTIMEで購入視聴しました。
http://video.rakuten.co.jp/content/125774/
原作本はまだ読んでいません。
利休役は市川海老蔵、
原作者の希望であったそうです。
利休切腹のあと、
奥さまが利休に尋ねたかったことは??
茶道で美を追求する利休。
使えていた信長や秀吉にも、
強い意思を、さりげなく伝える利休。
利休のそんな生き様が描かれています。
美に対しては
一切の妥協を許さない利休がよく描かれています。
posted by mulberry at 08:36|
Comment(0)
|
メディア
|
ハマゴウの花を近くで見ると・・
4/27 旧3/9 小雨
ハマゴウ(シソ科・広域分布種)の花が咲き始めました。
つる性小低木で、浜辺に這いつくばるように生えています。
夏場は青紫のたくさんの花をつけますが
小花のため、花の形をじっくり見る方は少ないかと思います。
独特の形をしています。
花は5裂し、上2、
下は3裂し、中央部が大きく、唇のようです。
おしべ4、めしべ1がのびています。
posted by mulberry at 07:58|
Comment(0)
|
植物
|
2015年04月26日
ムラサキオオツユクサの花
3月下旬ころで、もうしばらくたちますが、
ムラサキオオツユクサ(ツユクサ科・外来種)の花が咲いていました。
図鑑で見る限り
小笠原ではツユクサ科の植物は自生していないようです。
つまりみな持ち込まれたもの、外来種となります。
この花は3弁、おしべ6、めしべ1のつくりです。
民宿の庭先で見つけました。
posted by mulberry at 09:17|
Comment(0)
|
植物
|
オキナワテイカカズラの花
この時期
自生種・外来種とも毎日のように新たな開花の種を見つけます。
従来テイカカズラとしていたものですが、
最新の図鑑ではオキナワテイカカズラとされています。
キョウチクトウ科・広域分布種は同じ。
5裂の花がねじれて、スクリューのようです。
花筒に目立たない状態で、おしべ5、めしべ1があります。
posted by mulberry at 08:58|
Comment(0)
|
植物
|
ゲットウの花
4/26 旧3/8 曇り
ゲットウ(ショウガ科・外来種)の花が
あちこちで見られます。
父島では
各所で野生化しています。
つぼみのうちは
白っぽい中に薄桃色が入った楕円形です。
花が開くと
中は派手目な色合いです。
中では
おそべとめしべが一体となったような形をしています。
独特の香りもあります。
posted by mulberry at 08:15|
Comment(0)
|
植物
|
2015年04月25日
パラミツ(ジャックフルーツ)の果実
4/26 旧3/8 晴れ
小笠原中学校で、
パラミツ(クワ科・外来種)の果実がなっていました。
世界最大の果実といわれるだけあって大きいですね。
まだ青いので熟してはいないのでしょう。
果実は食用です。
熟れてきたら、
先生と生徒で味見をするのでしょうかね?笑
本種は
ジャックフルーツともいわれます。
クワ科パンノキ(アルトカルプス)属で
パンノキも同じ属です。
posted by mulberry at 07:37|
Comment(0)
|
植物
|
2015年04月23日
4/22、2015年初泳ぎ
4/22、
午前10時、前浜にて初泳ぎ。笑
南寄りの風、晴れ、気温25度以上、
泳ぐにはいい状態でした。
まだ水温は25度はないですね。
22-23度くらいなのでしょうか。冷たい感じがあります。
前浜でビーチランニング2往復の後、
初泳ぎしました。
走った後で、体もあったまっていたので、
気持ちよく泳げました。
でもまだしばらくは
天気のいいときだけにしておきます。笑
posted by mulberry at 11:29|
Comment(0)
|
できごと
|
南島内陸部ドリーネ全景
南島は全島が石灰岩できた島。
このあたりは
沈水カルスト地形と呼ばれています。
早い話、山の中ではなく、
海上にあるカルスト地形だと思えばいいですね。
南島には
浸食による大きな窪地がいくつかあります。
こういう場所はドリーネと言われ、
複数のドリーネが合わさっているとウバーレといわれます。
一番南側のサメ池が1つ大きなドリーネです。
写真のように
内陸部にも大きなドリーネになっています。
観光客が利用するのは
ほとんどがこの内陸部です。
植生回復作業していると、
こういうアングルでも見れるのです。
posted by mulberry at 10:03|
Comment(0)
|
自然
|
- 1
2
3
4
>>
プロフィール
名前:吉井信秋
年齢:3×19
誕生日:ハロウィーン
性別:♂
職業:ガイド
ウェブサイトURL:
https://ogasawara-mulberry.net
メールアドレス:
info@ogasawara-mulberry.net
読者メッセージを送る
リンク集
ツアー予約